大人様が周饒国王になったとき、宇都須山祇が山末之大主(大山上咋)になったと考えられる。それは、名目上、大人様が周饒国王だが、実質は宇都須山祇や加須屋大海祇が力を持っていたからである。加須屋大海祇が最高権力者で、宇都須山祇の依頼で力を貸し、大人様が周饒国を統治したのだから、力関係として、当然なことである。宇都須山祇は実質大臣と同じ地位、政策を行う最高権力者だったと考えられる。
宇都須山祇(大穴牟遲)は須佐能男の娘である須世理毘賣を嫡妻とし、宇迦能山本に宮柱を建て、宇都志國玉に就位した。宇津と志木の国王であった大国主の祖である大穴牟遲は、八上比賣を妃に迎え、大山祇を名乗っていたと思われる。
大山祇は、神の「海」が対馬の「椎」と合祀されて「海祇」と呼ばれるようになった。「海祇」は三身国の力を借りて但馬に天降り、天之常立(大海祇)、そして川岸の津の大神祇、さらに野洲の山の神と習合して「大山祇」と呼ばれるようになったと考えられる。山祇は出雲氏の神と考えられる。
大国主は天之冬衣と刺國若比賣の子である。刺國若比賣は和久産巣日を祀る姫の可能性が高く、天之冬衣は産巣日と呼ばれていたのではないかと考えられる。
隠岐之三子嶋も木葉比等や於佐之神が速日別国から渡ってきたため、速日別国の影響下にある島だった。三子嶋は天之忍許呂別という「天之」の接頭語が付く島であり、速日別国から来たと考えられるため、天之冬衣の名前も産巣日(神)と類推できる。(胸形・対馬佐須川・対馬昼ヶ浦で産巣日)
隠岐の於母島は対馬の月讀を祀る国であり、丈夫国は日国(対馬)・(速)日別国・隠岐も名目上支配していたと思われる。奈賀命の妃の須津姫の出身地の丹波の須津は加須屋大海祇の影響下の土地だったようだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿