阿遲鍬高日子根の妹の下光比賣は大国王の分家の娘で若狭に住み、対馬の神子の天若日子を婿にした。天若日子は対馬の神子が若狭に婿入りして、天若狭日子と呼ばれたと考えられる。照と鳥が同じ地域で現在の若狭町にある。下光比賣の別名の高比賣は名前から、『古事記』を記述した政権がこの地域を高島の支配下と理解したのだろう。若狭の下光比賣は若狭日賣が姓で、分家が高比賣なのだろう。高浜の可能性もあるが、唯の高は高島と考えるべきだろう。
阿遲鋤高日子根の子の奈賀命の妃は丹波の須津姫、天の橋立に須津がある。須津姫を妃にした奈賀命は出雲から来たと言う。すなわち、出雲は天の橋立も含み、天橋立が阿蘇湾にあり、阿遲鋤は阿蘇湾への道、高島・須賀を支配する王だ。
そして、下光比賣と同じ地域の高島と照(鳥)の姫が高照姫ということになる。高照姫は都味齒八重事代主の妹である。八重事代主は野洲の港で神の神託を伝える王なのだろう。信託する神は当然、妹の髙照光姫大神だ。事代主は「爲鳥遊取魚」と鳥(鳥浜)で漁をして、海辺に身を投げた。大国主は鳥耳を妃に鳥鳴海を生んでいる。鳥耳は若狭町の鳥浜の王で、野洲には成橋という地域が、対岸には雄琴がある。また、事代主は神屋楯比賣が母、神屋楯比賣は三国の宮殿を建てた三国朝廷の祖神である。事代主は三嶋溝杭の娘の活玉依姫の住む場所の都味齒、三国の津、齒は端で、恐らく敦賀に婿入りした。活玉依姫は『日本書紀』で玉櫛媛と呼ばれ、鳥浜にある生倉から敦賀の櫛川に遷ったのだろう。敦賀は「ツヌガ」が語源で津の沼河と読め、沼河比賣は高志の姫である。
事代主は初代の神倭王、後に天皇と呼ばれる人物の義父である。事代主の子の鞴五十鈴が天皇、天日方奇日方が食國大夫になり、事代主の妹の高照大神の神託を伝える。この高照光姫大神が天照大御神である。鳥浜がある照国の神が高島へ、そして、野洲の伊勢遺跡に分祀された。この分祀された、天照大御神を現代の伊勢神宮に遷して今に至っている。高照光姫を祀った政権が始まった時が紀元前660年である。
0 件のコメント:
コメントを投稿