2024年7月24日水曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 大国王3 「並有八名」の王

  櫛名田比賣から大国主の系図は大山津見(足名椎)の娘の於佐神の妃から大山津見(刺國大神)の娘の大山津見と大人様の系図だった。於佐神の佐之男を継ぐ、沖津久斯山祇が足名椎、宇都須山祇の須賀之八耳、そして、天若日子の子の大国主の歴史だ。沖津久斯山祇は於母島の東の大津に住んだ。宇都須山祇は於母島の西の大津松野、主栖津に住んだ。そして、大人様は於母島の東の大津に公処と呼ぶ宮居を遷した。後に宮田と呼び、公処が語源というが、稻田宮だったから、宮田と呼ばれたのではないだろうか。

於漏知に支配され、於佐神を祀ってきた大山津見の名椎を宇都須山祇の子の大人様が稻田宮主と賜姓し、大国が周饒国を統治した大人国である。大国王が加須屋の大神祇の力を借りて周饒国と大人国を統治した。大人様の力が弱くなると、加須屋の大神祇を背景にした天津神の神子の美豆別之主が大人国を統治したため、於漏知の君子国は友好的になったようだ。美豆別之主は主という官位が有るように、加須屋の大神祇が大人国王で、大人国主が美豆別である。

同じように、天津國王の神子の天若日子は刺國大神の娘の若比賣を妃に大国主を生んでいる。すなわち、加須屋の大神祇も美豆別之主も天若日子も天津國王の配下になったことを示す。そして、隠岐は食国と呼ばれるようになり、祀る神は月讀である。隠岐は武力を持たない、名目上の宗主国であり、隠岐王は美豆別、大国王は大山津見だったようだ。

大国王の大山津見の孫の大国主は食国が阿遅鍬高彦根の子の奈賀命が隠岐を支配したことで、大国王の若狭比賣、太子の大国主が最高権力者になったと考えられる。大国王の大山津見は切り取った時代によって足名椎、大己貴(八島士奴美)、大國玉、顯見國玉(宇都須山祇)、葦原醜雄(しこぶち神)、八千矛、刺國大神、大国主と呼ばれた。

0 件のコメント:

コメントを投稿