2024年7月29日月曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 大国主1 主誕生

「主」の初出は『伊未自由来記』にあり、それは沖津久斯山祇が支配した時に登場する財主である。記述によれば、於漏知が来航して財主を奪ったとされており、この内容は足名椎が娘を献上したという話と類似している。「財主」は財宝を管理する重要な人物であると考えられる。

「主」には、稲田宮主と、水別酢()に居た美豆別之主、大主も存在する。つまり、「主」は月讀を祀る海人の於佐の神が宮主を賜姓したように「姓」で、国の主要メンバーの一人だった人物が、美豆別之主のように、周饒国の王になったということだ。

『伊未自由来記』によれば、大人様が隠岐王となり、中国は但()を「Dàn(mà)」と呼び、於の神の臣を人と理解して大国を大人(dàrén)国と記述したのだろう。それに対して、日本人は大人を「主・ウシ」と読み、大人様は主様のことを指していたと考えられる。つまり、大国の発祥の地は但馬であると中国人は見ていた。また、天菩比が天降った時期には、その子が三熊之大人と呼ばれていたので、これは主の官位が成立した頃であったようだ。

周饒国の王も「主」と呼ばれたが、それ以前の官位は海神の子の命(神子の弟)で、兄が王で弟に賜姓して「命」と呼んだ。神子大人様の兄は宇都須山祇()を襲名するので、大人様は奈岐の命である。子孫は海部大神と呼ばれ、(伊邪)那岐の子の月讀が天大神だ。そして、天津神の神子の美豆別之主が隠岐国を統治し、大山祇が交易と婚姻によって、於漏知の君子国とも融和することができた。

その後、出雲で大きな戦いが起こり、出雲氏の大山祇が敗北し、大国主が統治した。この事件を美豆別主の末裔である宇摩志麻治が事代主の子、天日方奇日方の妹である鞴五十鈴とその婿に天璽瑞寶十種を授け、政権交代が行われたと記述した。しかし、実際は美豆別主が『舊事本紀』の神武天皇の狭野尊(若狭日子)、大国主の父天之冬衣に天璽瑞寶十種を授けたと考えられる。

そして、隠岐国の王は、阿遅鍬高彦根の御子の奈賀命で、大国主の孫とされるが、大国主も襲名するので、実際は襲名する若狭日子の王家の兄弟と考えられる。月讀を祀る奈賀命が賜姓した大国主が周饒国の後ろ盾であり、その結果、「冠帶」の周饒国は無冠の食国・隠岐国となった。

0 件のコメント:

コメントを投稿