2021年11月29日月曜日

最終兵器の目  『日本書紀』 類書 『舊事本紀』天孫本紀1

  舊事本紀前川茂右衛門寛永版『天孫本紀』は「天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊亦名天火明命亦名天照國照彦天火明尊亦云饒速日尊亦名瞻杵磯丹杵穗命天照貴靈太子正哉吾勝勝速日天押穂耳尊高皇産靈尊女豐秋蟠豐秋津(?)姬拷幡千々姫命爲妃誕生天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊矣天照太神高皇産靈尊相共(?)生故謂天孫亦稱皇孫矣天祖以天璽瑞寶十種授饒速日尊則此命稟天神御祖詔乘天磐舩而天降坐於河内國河上哮峯則遷坐於大倭國鳥見白庭山天降之儀明天神紀(?)謂乗天磐舩而翔行於大虚空睨是郷而天降謂虚空見日本國是欤饒速日尊便娶長髓彦妹御炊屋姬爲妃誕生宇摩志麻治尊矣先經妊身而未産之時饒速日尊命婦女云汝有妊胎若有男子者号間味見命若有女子者号色麻弥命既而所産男子矣因号味間見命矣饒速日尊既神(?損口→ム)去坐天而覆上天之時髙皇産靈尊詔速飄神我御子饒速日尊所使於葦原中國而有疑恠思之耶故汝能降可覆日矣二時速飄命降來當見神(?損口→ム)去坐矣即反上覆命云神御子者既神(?損口→ム)去巳坐矣髙皇産靈尊以爲哀泣即使速飄命以命將上於天上(?處)其神屍骸日七夜七以爲樂哀泣哭於天上(?)竟矣饒速日尊以夢教於妻御炊屋姬云汝子如吾形見物即天璽瑞寶矣天羽羽弓天羽羽矢覆神衣帯手貫三物葬(?)於登美白庭邑以此爲墓者也天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊天道日女命爲妃天上誕生天香語山命御炊屋姬為妃天降誕生宇摩志摩治命・・・」、【天照国照彦天火明櫛玉饒速日、または天火明、または天照国照彦天火明、または饒速日、または胆杵磯丹杵穂といい、天照孁貴の太子・正哉吾勝々速日天押穂耳は、高皇産霊の娘の万幡豊秋津師姫栲幡千々姫を妃として、天照国照彦天火明櫛玉饒速日を生んだ。天照太神と高皇産霊、両方の子として生まれたため、天孫といい、また皇孫という。天祖は、天璽瑞宝十種を饒速日に授けた。そうして、天と神の祖の命令で、天の磐船に乗って、河内国の川上の哮の峰に天から降った。さらに、大倭国の鳥見の白庭山へ遷った。天から降ったときの儀式は、天神本紀に示した。天の磐船に乗り、大あまをかけめぐり、この地を見て天から降り、『あまが日本国を見る』というのは、このことだ。饒速日は長髓彦の妹の御炊屋姫を妃として、宇摩志麻治を生んだ。これより前、妊娠して生まれる前に、饒速日は妻に「お前がはらんでいる子が、男なら味間見と名づけろ。女なら色麻弥と名づけろ」と言い、産まれたのは男だったので、味間見と名づけた。饒速日が亡くなり、まだ遺体が天に帰らないとき、高皇産霊が速飄に命令して仰せられた。「我が子の饒速日を、葦原の中国に派遣した。しかし、疑わしいところがある。お前は天から降って調べ、報告しなさい」と命令した。それで速飄は天から降って、「神子が死んでいた。」と復命した。高皇産霊尊はあわれと思い、速飄を派遣し、饒速日の遺体を天にのぼらせ、七日七夜葬儀の楽を演奏して悲しみ、天上で葬った。饒速日は、妻の御炊屋姫に夢の中で 教えて仰せになった。「お前の子は、私の形見のように大事にしなさい」と教えて、天璽瑞宝を授けた。また、天の羽羽弓・羽羽矢、また神衣・帯・手貫の三つ揃いを登美の白庭邑に埋葬して、これを墓とした。天照国照彦天火明櫛玉饒速日は、天道日女命を妃として、天の上で天香語山を生んだ。御炊屋姫を天から降って妃とし、宇摩志麻治を生んだ。】と訳した。

前項で、饒速日の天降りが孝霊期と記述したが、それは『日本書紀』に「時人仍號鵄邑今云鳥見是訛也」と記述し、この日干支は天文学と1日ズレて、他王朝の資料と神話が合わさったもので、九州の支配地から大和に遣ってきた物部氏の神話と解り、鵄邑と呼ばれていた場所が鳥見と名を変え、鳥見の長髓彦がいて、その後で饒速日が天降ったのであり、紀元前663年より後の話と証明される。

そして、天も中国の天山などのように、川の上流の水源地帯を天と理解した時代で、琵琶湖などが天と理解した記述である。

これまで述べたように、天照孁貴が「天」と呼ぶ神祖、高皇産霊が「日」と呼ぶ神祖の配下の「高神」で、天押穂耳が「天」と「日・神・皇」の子の天子であり日子・神子・皇子で、その子の饒速日が天孫・皇孫・神孫・日孫になり、饒速日・火明・丹杵穂と複数人が割り当てられる。

そして、他王朝の九州の記録の基は、饒速日のもう一人の妃の天道日女で九州・瀬戸内海・日本海の海の女王で天道根が王、日臣・道臣・道主と呼ばれ、三身の綱で国を御お聞きした大人国・大国の王だから、三身国の影響を受けて晦日が朔の暦を使ったと考えられ、おそらく、崇神天皇の時に賜姓された氏族の記録と考えられる。

そのため、崇神天皇が「猶不受正朔是未習王化耳」と正朔を受け入れさせようと、丹波大国を攻撃した。

2021年11月26日金曜日

最終兵器の目  『日本書紀』 類書 『舊事本紀』天神本紀2

  舊事本紀前川茂右衛門寛永版『天神本紀』は続けて「・・・副五部人爲從天降供奉物部造等祖天津麻良笠縫部等祖天勇薭一本天津湯爲奈部等祖天津赤占十市部首等祖富富築紫弦田物部等祖天津赤星吾部造爲件領卛天物部天降供奉二田造大庭造舎人造勇薭造坂戸造天物部等二十五部人同帯兵杖天降供奉二田物部當麻物部芹田物部馬見物部横田物部嶋戸物部浮田物部巷冝物部須尺物部田尻物部赤間物部久米物部狹竹物部大豆物部肩野物部羽東物部布都留物部經迹物部讃岐三野物部相槻物部筑紫聞物部播磨物部筑紫贄田部舩長同共卛領梶取等天降供奉舩長跡部首等祖天津羽原梶取阿刀造等祖大麻良舩子倭鍛師等祖津直浦笠紫曽々笠縫等祖天津赤麻良為奈部等祖天都赤星饒速日尊襄天神御祖詔乗天磐舩而天降坐於河内國河上哮峯則遷坐大倭國鳥見白山所謂乗天磐舩而翔行於大虚空巡睨是郷而天降坐矣即謂虚空見日本國是歟饒速日尊使娶長髓彦妹御炊屋姬爲妃令妊胎矣未及産時饒速日尊既神損去坐而不覆上天之時矣高皇産靈尊詔速飄神曰吾神御子饒速日尊所使於葦原中國而有疑恠思耶故汝能降可覆白矣于時速飄神命奉勑降來當見神損去坐則反上覆命云神御子者既神損去亡坐矣高皇産靈尊以爲哀泣則使速飄命以命將上於天上處其神屍骸日七夜七以爲遊樂哀泣斂於天上」、【また、五部の人が従って天から降り、仕えた。(人名略)我が(?五)部や造が統領として、天の物部を率いて天から降って仕えた。天の物部ら二十五部の人が、同じく武器を帯びて天から降り、仕えた。(人名略)饒速日は、天の神祖の命令で、天の磐船にのり、河内国の河上の哮の峯に天から降った。それで、大倭国の鳥見の白山に遷った。天の磐船に乗り、大虚空をかけめぐり、この地を観察して天から降った。それで、『虚空見つ日本の国』と言うのは、これだ。饒速日は長髓彦の妹の御炊屋姫を妃とし、御炊屋姫は妊娠して子が生まれないうちに、饒速日は崩じ、復命が無いうちに、高皇産霊は速飄に「私の神子の饒速日を、葦原の中国に派遣したが疑わしいから、お前は天から降って報告しろ」と命令した。速飄は勅命で天から降り、饒速日が見るとすでに崩じていた。それで、天にのぼって「神子は、すでに崩じていた」と復命した。高皇産霊はあわれと思われて、速飄に、饒速日の亡骸を天にのぼらせ、七日七夜葬儀の儀礼をして、悲しみ葬った。】と訳し、『日本書記』や『古事記』の天稚彦の説話を流用している。

すなわち、『日本書紀』は天が『山海經』の黄海である海内さらにそれが拡張されて玄界灘や日本海南部や瀬戸内海である海中の六合、そして宋代になると大荒東・南も含まれた大海中となり、神の概念は天が海中の六合まで拡張されて神霊が生まれる所の神の「うみ」から、『山海經』の天と呼ばれる山の水源を基に、日本でも水源にいる神を川上の「かみ」と呼び、鳥見の白山も「あま」と呼び、海の天と切り分けるため漢字の虚空を当て嵌めたと考えられる。

そして、その海の神の乗り物が船で浸水しないように土を塗った船が磐船で、山の虚空(あま)での乗り物も船と呼び、土を塗った磐船をここで述べ、水源地を求めて、海の天の地の速日から移住した。

『日本書紀』にもこの説話が有るが、「十有二月癸巳朔丙申皇師遂撃長髄彦」の朔の日干支が2日の日干支で天文学と合致せず、九州の記録に神話を結合させたと考えられ、物部氏が最初に出現するのが孝元天皇の皇后の欝色謎で、この記事は日干支が天文学と合致し、孝霊天皇末期に天降ったと考えられる。

いつの時代まで、大和盆地がどれだけ湿地帯だったか証明できないが、大和盆地が水源で、天と呼べる地域であった事は事実で、紀元前100年頃の崇神朝に長髓彦が死んだと考えられ、それ以前まで天と呼べる水源であった可能性が有り、淀川の上流の琵琶湖も天と呼ばれ、凡河内直の祖の近淡海にいる神の御陰が天之御影・天御陰と天の住人で饒速日と共に天降ったのだから、饒速日も近淡海から天降ったと考えられる


以降、第九段11に記述した。

2021年11月24日水曜日

最終兵器の目  『日本書紀』 類書 『舊事本紀』天神本紀1

  『舊事本紀』には、「後述する」と、飛ばして来た部分が有り、それを検証したい。

舊事本紀前川茂右衛門寛永版『天神本紀』は「正哉吾勝勝速日天押穂耳尊天照太神詔日豊葦原之千秋長五百秋長之瑞穂國者吾御子正哉吾勝勝速日天押穂耳尊可知之國言寄詔賜而天降之時高皇産靈尊兒思兼神之妹萬幡豐秋津師姬命栲幡千千姫命爲妃誕生天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊之時正哉吾勝勝速日天押穂耳尊奏日僕欲將降弉束之間(?)生之兒以此可降矣詔而許之天神御祖詔授天璽瑞寶十種謂贏都鏡一邊都鏡一八握劔一生玉一死反玉一足玉一道反玉一蛇此禮一蜂此禮一品物此禮一是也天神御祖教詔曰若有痛處者令玆十寶謂一二三四五六七八九十而有瑠部由良由良止布瑠部如此爲之者死人反生矣是則(?)謂布瑠之言本矣高皇産靈尊勑日若有葦原中國之敵拒神久而待戰者能爲方便欺防拒而令治平人三十二人並爲防衛天降供奉矣天香語山命尾張連等祖天鈿賣命猿女君等祖天太玉命忌部首等祖天兒屋命中臣連等祖天櫛玉命鴨縣主等祖天道根命川瀨造等祖天神玉命三嶋縣主等祖天椹野命中跡直等祖天糠戶命鏡作連等祖天明玉命玉作連等祖天牟良雲命度会神主等祖天背男命山背久我直等祖天御陰命凡河内直等祖天造日女命阿曇連等祖天世平命久我直等祖天斗麻祢命額田部湯坐連等祖天背斗女命尾張中嶋海部部直等祖天玉櫛彦命間人連等祖天湯津彦命安藝國造等祖天神魂命葛󠄀野鴨縣主等祖天三降命豐田菟狹國造等祖天日神命縣主對馬縣主等祖乳速日命廣沸神麻續連等祖八坂彦命伊勢神麻績連等祖伊佐布魂命倭久連等祖伊岐志迩保命山代國造等祖活玉命新田部直等祖少彦根命鳥取連等祖事湯彦命取尾連等祖八意思兼兒表春命信乃阿智祝部等祖次下春命武蔵造又國等祖月神命壹岐縣主等祖・・・」、【正哉吾勝勝速日天押穂耳、天照太神が「豊の葦原の千秋の長五百の秋の長の瑞穂の国は、わが子の正哉吾勝勝速日天押穂耳が治めるべき国だ」と詔勅して任せ、天から降したときに、高皇産霊の子の思兼の妹の万幡の豊の秋津の師姫の栲幡の千千姫を妃として、天照国照彦天火明櫛玉饒速日を生んだ。このとき、正哉吾勝勝速日天押穂耳が、「私が天から降ろうと、髪を大きく束ねている間に、子が生まれた。これを天から降すべきだ」と言った。それで、これを許した天の神祖は、天の璽の瑞宝十種を授けた。瀛の鏡が一つ、辺の鏡が一つ、八様式の握りの剱が一つ、生き玉が一つ、死から反る玉が一つ、統治の玉が一つ、帰り道の玉が一つ、蛇の布が一つ、蜂の布が一つ、好ましい物の布が一つというのがこれだ。天の神祖は、次のように「もし痛むところがあれば、この十の宝を、一二三四五六七八九十といってふるえ。ゆらゆらとふるえ。こうすれば、死人は生き返る」これが「布留の言葉」の起源だ。高皇産霊が「もし、葦原の中国の敵で、神を拒んで防戦するものがいるなら、計略を立てて平定せよ」と教え、人を32人に詔勅して、防衛に天から降らせた。(人名略)】と訳し、これまで見てきた通り、饒速日は速日国の神、すなわち、『古事記』の「肥國謂速日(別)」の速日の神で、『舊事本記』では「肥国謂建日別」と、すでに、速日国は「熊襲國謂建日別」と熊襲の国になっている。

すなわち、熊襲の国になる前の時代の肥国の神で、天神と自称しているのだから、海士の神で天孫なのだから、天子の子達、すなわち、天と呼ばれる海の王の子達で神の子・海の子で天照が支配している場所が六合と言い、それで、六合が「生神」・うみでその王が神子・みこと考えられる。

それに対して、物部氏の神祖は「天譲日天狭霧國禪月國狭霧」と対馬を譲り、日国を海士に譲った狭の神と記述し、天子・天王が天照で神、その神子・神王が饒速日だと言い換えている。

そして、物部氏の神は対馬→肥国そして中国王の命令で若狭と移動し天八下すなわち野洲に天降り、そして、この項にも出現する天三降が三国に入り、野洲を舞台にした説話と解り、さらに、天鏡と鏡おそらく多紐文鏡や三角縁神獣鏡を造り、王朝を建国して天八百日、天八十萬魂と野洲の伊勢皇大神宮で政権を担当したと考えられる。

そして、32人のメンバー、すなわち、八国の領域を示したようで、六合の天を統治したのが対馬の神日神で対馬から追い出されて壱岐を支配し、日神の子が日女で筑紫を支配したと記述し、天御陰は若倭根子日子大毘ゝと同世代で『舊事本紀』にとっては、前200年頃、畿内に天降りしたとわかる。

2021年11月22日月曜日

最終兵器の目  『日本書紀』一書 第十一段

  日本書紀慶長版は「彦波瀲武草葺不合は叔母の玉依姫を妃とし、彦五瀬・稻飯・三毛入野・神日本磐余彦の四男を生み、彦波瀲武草葺不合が西の洲の宮で崩じ、日向の吾平山の上に葬った。」とある。 

すなわち、葬った場所は西に洲が有り、北に韓国への海がが有るので、日向国は東が海で伊都の日向の可能性が高い。

そして、『日本書紀』慶長版一書は一書()一書曰先生彥五瀬命次稻飯命次三毛入野命次狹野尊亦號神日本磐余彥尊所稱狹野者是年少時之號也後撥平天下奄有八洲故復加號曰神日本磐余彥尊」、【一書に、まず、彦五瀬を生む。次に稻飯。次に三毛入野。次に狹野。または神日本磐余彦と言う。狹野と言うのは、幼少の時の名だ。のちに天の下を平定して、八洲を統治した。それで、名を加えて、神日本磐余と言う。】と訳した。

さらに、『日本書紀』慶長版一書は一書()一書曰先生五瀬命次三毛野命次稻飯命次磐余彥尊亦號神日本磐余彥火火出見尊」、【一書に、まず五瀬を生み、次に三毛野、次に稻飯、次に磐余彦。または神日本磐余彦火火出見と言う。】と訳した。

そして、『日本書紀』慶長版一書は一書()一書曰先生彥五瀬命次稻飯命次神日本磐余彥火火出見尊次稚三毛野命」、【一書に、まず彦五瀬生み、次に稻飯。次に神日本磐余彦火火出見。次に稚三毛野。】と訳した。

そして、『日本書紀』慶長版一書は一書()一書曰先生彥五瀬命次磐余彥火火出見尊次彥稻飯命次三毛入野命」、【一書に、まず彦五瀬、次に磐余彦火火出見、次に彦稻飯、次に三毛入野。」と訳した。

続いて、『古事記』前川茂右衛門寛永版は「是天津日高日子波限建鵜葺草不葺合命娶其姨玉依毘賣命生御子名五瀬命次稲冰命次御毛沼命次若御毛沼命亦名豊御毛沼命亦名神倭伊波禮毘古命(四柱)故御毛沼命者跳波穂渡坐于常世國稲冰命者爲妣國而入坐海原也」、【この天津日高日子波限建鵜葺草葺不合はその叔母の玉依毘賣を妻として、生んだ子の名は、五瀬、次に稻氷、次に御毛沼、次に若御毛沼、亦の名は豐御毛沼、亦の名は神倭伊波禮毘古の四柱で、御毛沼は、波の穗を跳んで常世國に渡り、稻氷は、母の國の海原に入いった。】と訳した。

続いて、『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版は「彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊天孫彦火々出見尊弟三子兒也亦云火芹尊也母曰豐玉姬命海童之大女也豐玉姬命弟玉依姬命立爲皇妃即海童之少女姬也誕生四御子矣兒彦五瀨命中賊矢薨也次稻飯命没海爲鋤持神三毛野命往常世郷次磐余彦命神武天皇」、【彦波瀲武鸕鷀草葺不合は天孫・彦火々出見の第三子で火折ともいう。母を豊玉姫という。海童の上の娘である。豊玉姫の妹の玉依姫を立てて皇妃として、すなわち、海童の下の

娘だ。四人の子を生んだ。子の彦五瀬は賊の矢にあたって死んだ。次に、稲飯で海に没して鋤持神となった。次に、三毛野で常世の郷に行った。次に、磐余彦で神武天皇だ。】と訳した。

それぞれ、神武天皇の名前が異なり、『古事記』は『日本書紀』一書()の 三毛入野の家系の人物を神武天皇とし、その御毛沼おそらく神国の毛野→若神国の毛野→豊神国の毛野と名前が推移し、三国→若狭→豊国(日向)と国を移動して日向から天皇に即位したと主張していると考えられる。

『日本書紀』は神話部分に 彦五瀬・稻飯・三毛入野の後の姿を記述せず、記録である神武紀に記述し、『古事記』・『舊事本記』は『日本書紀』を基にしているても、神話に入れて、『日本書紀』の神武天皇が物部氏の畿内侵入より以前の事であると示している。

そして、『古事記』から推理すると、神武天皇の建国が、三国王から始まり、葛城氏が若狭にいる時、崇神天皇が第二の神武天皇、そして、390年頃に第三の神武天皇の応神天皇建国したと解り、神が付く天皇は皇祖(神祖)の意味で、すでに、『舊事本記』に神武天皇と記述され、私は、以前、継体元号が始まったことから、継体天皇の時代から始まったと記述した。

『舊事本記』も『日本書紀』の雄略天皇から推古天皇までも、共に馬子達が記述して、同じ史観で記述され、『法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘』の法興元丗一年は法興帝と自称していたことを示す

2021年11月19日金曜日

最終兵器の目  『日本書紀』一書 第十段8

  『古事記』前川茂右衛門寛永版は続けて「・・・是海神之女豊玉毗賣命自参出白之妾已妊身今臨産時此念天神之御子不可生海原故参出到也尓即於其海邊波限以鵜羽爲葺草造産殿於是其産殿未葺合不忍御腹之急故入坐産殿之時白其日子言凡侘國人者臨産時以本國之形産生故妾今以本身爲産願勿見妾於是思奇其言竊伺其方産時者化八尋和迩而匍匐委蛇即見驚畏而遁退尓豊玉毘賣命知其伺見之事以爲心恥乃生置其御子而白妾恒通海道欲往來然伺見吾形是甚怍之即塞海坂而返入是以名其所産之御子謂天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(訓波限云那藝佐訓葺草云加夜)然後者雖恨其伺情不忍戀心因治養其御子之縁附其弟玉依毘賣而獻歌之其歌曰阿加陀麻波袁佐閇比迦禮杼斯良多麻能岐美何余曽比斯多布斗久阿理祁理尓其比古遅荅歌曰意岐都登理加毛度久斯麻迩和賀韋泥斯伊毛波和須禮士余能許登碁登迩故日子穂々手見命者坐高千穂宮伍佰捌拾歳御陵者即在其高千穂山之西也」、【そこで、海神の娘の豐玉毘賣は、「私は妊身していて、もう臨月になった。天神の子は、海原で生んではならないと思って遣って来た」と言ってきた。それで、その海辺の波限に、鵜の羽を葺草代わりにして、産屋を造った。それで、その産屋が、まだ葺きあがっていないのに、産気づいて我慢できずに、産屋に入った。それで産もうとする時に、日子に「すべて異国の者は、産むに臨めば、本国の形式で産む。だから、私は今、本の装いで産みます。お願いだから私を見ないで。」と言った。そこで、その言葉を奇異に思って、産むところを覗くと、八風の1尋の和迩になって、腹ばい匍匐でくねくね動いた。それを見て驚き恐れて、逃げ去った。それで、豐玉毘賣は、覗き見した事を知って、恥じらって、子を生んだまま、「私はいつも、海の道を通って往来しようとした。しかし私の様子を覗き見したので、とても恥をかいた。」と言って、海の坂を塞いで返った。それで生んだ子を天津日高日子波限建鵜葺草葺不合と名付けた。しかし、後には覗かれて恨んだが、愛しい気持ちが我慢できず、育てたいので、妹の玉依毘賣にたのんで、歌を献上した。その歌(略)で言った。そこで比古遅は答えて歌った(略)。それで、日子穗穗手見は、高千穗の宮に伍佰捌拾年居た。陵は高千穗の山の西に在る。】と訳した。

『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版は続けて「・・・先是且別時豐玉姬縦容語曰妾已有娠矣天孫之胤當産不久豈産於海中乎故當産時必就君處如爲當以風濤速日出致海邊爲我造産屋於海邊以相待者是(?)望也是後弟尊還鄉即以鵜鶿之羽(?)作爲産屋(?)未及(?)合之時豐玉姬自馭大龜亦云爲龍將女弟玉依姬光海來到孕月巳滿産期方急由此不得(?)合侄入居焉縱容謂天孫曰妾今夜當産請勿臨之天孫心恠其言不聽(?)請竊視私屏則化爲八尋大鰐(?)匐逶虵遂以見辱深懷慙恨既兒生之後天孫就問曰兒名何称者當可乎對曰宜号彦波瀲武鸕鶿草(?)不合(?)以然謂者以彼海濱産屋全用鸕鶿羽爲草(?)(?)未合時兒即生焉因以名焉天孫不從豐玉姬言豐玉姬大恨之曰不用吾言令我屈辱自今已後妾奴婢至君處者勿覆放還君奴婢至妾處者亦勿放還此海陸不相遍之緣也遂以真床覆衾及草(?)其兒置于波(?)即豐玉姬命自抱而入海郷去矣亦云留其女弟玉依姬持養侄焉去久之日天孫之(?)不冝置其海中乃使玉依姬命持之遂出矣天孫取夫人爲乳母及飯嚼湯坐矣凡諸神部備行以奉養焉于時權用他婦以乳養皇子焉此世取乳母養兒之(?)也是豐玉姬命聞其兒端正心甚憐重欲歸養於義不可故遣女弟玉依姬命以來養者矣即爲御生一兒則武位起命矣初豐玉姬命別去之時恨言既切天孫知其不可覆會乃方贈歌一首豐玉姬命寄玉依姬命即奉報歌一首凡此贈荅号日舉歌誕生彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊次武位起命大和國造等祖」とあり、似ているが、『古事記』は、豊玉毗賣が海原の海神で夫が日子でその日子は比古遲、すなわち、塩椎神か宇摩志阿斯訶備比古遅神しか登場しないので、塩椎の老翁イコール阿斯訶備比古遅の可能性が有る。

それに対して、『舊事本紀』は豐玉姫が海中の姫と黄海近辺を示唆し、天孫すなわち饒速日の家系の王と記述して、天孫の子の「武位起」が大和國造の祖としているが『舊事本紀』の後部には「椎根津彥命爲大倭國造即大和直祖」すなわち「武位起」が『日本書紀』に「國神名曰珍彦釣魚於曲浦・・・特賜名爲椎根津彦」とあるように、ここで、この説話の出所を記述してる。

また、『古事記』は穗穗手神を高千穂宮で伍佰捌拾年間祀ったと記述されているようだが、199年仲哀天皇に「自穴門至向津野大濟爲東門以名篭屋大濟爲西門」を領有していた「伊覩縣主祖五十迹手」が「迎于穴門引嶋而獻」と穴門まで迎えたと、「伊蘇志」に書いてある、すなわち伊都国史に書いてあるとして、この年に山口の向津具半島から佐賀の松浦半島までの領地を引っさげて帰順し、これが『後漢書』の拘奴國を含めた倭國である。

ただし、199年「九月乙亥朔の日干支」が九州暦なので、実際は289年の「倭漢直祖阿知使主其子都加使主並率己之黨類十七縣而來歸焉」がこの記述と考えられる。

これが、伊襲国の高千穂宮の終わった時で、恐らく、『後漢書』に倭国・倭奴国があるのに、『漢書』には倭や倭人で倭国が無いので、『日本書記』の東征が紀元前670年ころから始まっているので、紀元前200年頃から倭人の建国が始まったと理解でき、仲哀天皇が大倭王で『後漢書』の「大倭王居邪馬臺國」で「到儺縣因以居橿日宮」と邪馬台国が橿日だった事を示し、邪馬台国に卑弥呼を擁立すると、倭国が纏まり、『後漢書』の倭種の拘奴國の宗像以東は豊国、南部は熊襲の狗奴國が支配したと思われる。

もちろん、それ以前、紀元前667年以前から、燕配下の倭人・熊襲の日干支を持つ王朝が有ったため、『日本書紀』の晦日が朔だった、九州の1月ズレた日干支や1日ズレた日干支を記述して、畿内の正しい朔の日干支と対応させることが出来た。

2021年11月17日水曜日

終兵器の目  『日本書紀』一書 第十段7

  『古事記』前川茂右衛門寛永版は続けて「・・・是火袁理命思其初事而大一歎故豊玉毗賣命聞其歎以白其父言三年雖任恒無歎今夜爲大一歎若有何由故其父大神問其聟夫曰今旦聞我女之語云三年雖坐恒無歎今夜爲大歎若有由哉亦到此間之由奈何尓語其大神備如其兄罰失鈎之状是以海神悉召集海之大小魚問曰若有取此鈎魚乎故諸魚白之頃者赤海鯽魚於喉鯁物不得食愁言故必是取於是探赤海鯽魚之喉者有鈎即取出而清洗奉火遠理命之時其綿津見大神誨曰之以此鈎給其兄時言状者此鈎者游煩鈎須々鈎貧鈎宇流鈎云而於後手賜然而其兄作高田者汝命營下田其兄作下田者汝命營高田爲然者吾掌水故三年之間必其兄貧窮若恨怨其爲然之事而攻戰者出塩盈珠而溺若其愁請者出塩乾珠而活如此令惚苦云授塩盈珠塩乾珠并兩箇即悉召集和迩魚問曰今天津日高之御子靈空津日高爲將出幸上國誰者幾日送奉而覆奏故各随己身之尋長限日而白之中一尋和迩白僕者一日送即還來故尓告其一尋和迩然者汝送奉若度海中時無令惶畏即載其和迩之頚送出故如期一日之内送奉也其其和迩將返之時解所佩之劔小刀著其頸而返故其一尋和迩者於今謂佐比持神也是以備如海神之教言與其鈎故自尓今以後稍兪貧更起荒心迫來將攻之時出塩盈珠而今溺其愁請者出塩乾珠而救如此令惚苦之時稽白僕者自今以後爲汝命之昼夜守護人而仕奉故至今其溺時之種種之態不絶仕奉也於・・・」、【そこで火遠理は、事の起こりを思い出して、大きなため息をついた。それで、豐玉毘賣は、そのため息を聞いて、父に「三年住んだが、いつも嘆くことが無かったが、今夜大きなため息をついた。もしかした何か訳があるのだろうか。」と言った。それで、父の大神が、婿に「今朝娘が言うのには、『三年経ったが、今まで嘆くことが無かったが、今夜、なぜか大きなため息をついた。』と聞いた。なにかわけがあるのか。またここにきたわけは何か。」と聞いた。そこで大神に、詳しく兄の失くした鉤のため咎められたとおりに語った。それで海神は、全ての海の大小の魚を召び集めて、「もしかした鉤を取った魚は居るか。」と問いただした。それで、魚達が「この頃、赤鯛が、喉に刺さる小さな魚の骨が有って、物を獲って食えないと悩んでいると言った。それで、きっととったのだろう。」と言った。それで赤鯛の喉を探ったら、鉤が有った。それで取り出して、洗い濯いで、火遠理に渡した時に、綿津見の大神が「この鉤を、兄に渡す時に、『この鉤は、煩わしく思う鉤、待たされる鉤、貧しくなる鉤、はっきりしない鉤。』と言って、ふんぞり返って与えなさい。それで兄が、高い場所に田を作ったら、あなたは下で田をいとなめ。兄が、低い所に田を作ったら、お前は高い場所で田をいとなめ。そうすると、お前が水を司るから、三年もすれば、きっと兄は困窮するだろう。もしそうした事を恨んで攻撃してきたら、潮が満ちる珠を出して溺らせ、もし懇願してきた、潮が引く珠を出して救う、このようにじわじわと苦しめなさい。」と教えて、潮が満ちる珠、潮が引く珠を一緒に二箇を与えて、残らず和迩達を呼び集めて、「今、天津日高の子の虚空津日高が、第2位の国に行こうとしている。誰が幾日で送れるか返事を聞かせろ。」と問いかけた。それで、各自の船の大きさごと、所要日数を言ってくる中で、一尋和迩が「私は一日で送って、帰って来る。」と言った。それでその一尋和迩に、「それならお前が送れ。もし海中を渡る時は、気をつけてな。」と告げて、その和迩の頚の位置に乗せて、送り出した。それで、約束通り、一日で送った。その和迩を返す時、帯びた紐と小刀を解いて、頚につけて返した。それで、その一尋和迩は、今、佐比持の神という。それで海神の教へそのままに、鉤を返した。それで、それ以後、少しずつどんどん貧しくなって、さらに荒んで迫って来た。攻められた時は、潮が満ちる珠を出して溺らせ、救いを求めたら、潮が引く珠を出して救い、このようにじわじわと苦しめられた時に、考えて「私は今から以後は、お前を昼夜の守護になって仕える。」と言った。それで、その溺れた時の種々の状態を今になっても思い、絶えず仕へた。】と訳した。

『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版は続けて「・・・安樂猶有憶鄉之情故時覆大息豐玉姬聞之謂其父神白在貴客意望欲還上國悽然數歎益懷土之憂乎海神乃延天孫縱容謂曰今者天神之孫辱臨吾處中心欣慶何日忘矣若欲還鄉者吾當奉送海神乃奉授此釣教日以潮溢之瓊潮涸之瓊則副其釣而奉進之日皇孫雖隔八重之隈冀時覆相憶而勿棄置也因教曰以此釣還與汝兄時天孫則可謂言貧窮之本飢饉之始困若之根陰呼此釣當称汝生子八十連屬之貧釣滅釣癡駿釣踉䠙釣可以後手投棄與之勿以向授則三下唾矣覆汝兄涉海時吾必起迅風洪濤令其沒溺辛苦矣若兄發怨怒有賊害之心則出潮溢之瓊以漂溺若巳至危苦求愍者則出潮涸瓊救助如此逼惱自當臣伏矣覆兄入海釣時天孫宜在海濱以風招風招嘯也如此則吾起瀛風邊風以奔波溺惚之也覆教曰兄作高田者汝可作洿田兄作洿田者汝可作高田矣海神盡誠奉助如此海神召集鰐魚問之曰天神之孫今當還去你等幾日之内則奉以致時諸鰐魚各隨其長短定其日數中有一尋鰐自言一日之内則當致焉故即遣一尋鰐魚矣以奉送焉天孫歸來依海神教先以其釣與兄兄怒不受故弟出潮溢瓊則潮大溢而漬足時則為足占致膝時則舉足至股時走迴至腰時則捫腰至腋則置手於胸至頸則舉手瓢掌請之曰吾當事汝為奴僕願垂救活矣弟尊出潮涸瓊則潮自涸而兄還平覆矣兄命釣之日弟尊居濱而嘯之時迅風急起兄(重複・・・>)則溺苦無由可生使遥請弟尊曰汝久居海原必有善術願以赦之若活我者吾生兒八十連(?属 暑)不離汝之垣邊當為俳優之民矣弟嘯已停風亦還息故兄知弟德欲自伏辜而弟尊有慍色不與共言爰兄著犢鼻以赭塗諸掌而告其弟尊曰吾污身如此未為汝俳優者乃舉足蹈行學其溺苦之狀兄命曰以襤(?樓:示編)而戻之日吾巳貧矣乃歸伏於弟之時出潮溢瓊則兄命舉手弱之因還出潮涸瓊則然而平覆矣兄命改前日吾是汝兄矣如何為人兄而事弟耶弟尊時出潮溢瓊兄見之走登高山則潮亦沒山兄命緣高樹則潮上沒樹兄命既窮途無(?)逃去乃伏罪曰吾已過矣從今已後吾子孫八十連屬恆當爲汝俳人亦爲狗人請哀之(<・・・重複)弟尊還出潮涸瓊則潮自息於是兄知弟尊有神德遂從伏事其弟尊是以兄命苗裔諸隼人等至今不離天皇宮牆之傍伏吠狗而奉事者矣世人不責失針此其緣也】とあり、概ね同じで、上国に帰ると述べているが、上国は最上位の天の王の天子の国の直近の国でまさに天孫の国はそれに当たり、天孫の国王の天津日高の子が『古事記』は火袁理、『舊事本記』は火々出見で兄の其々火照・火酢芹から王位を奪った事が記述されている。

天津日高は火瓊瓊杵の職名で隠岐の焼火山の出身と考えられ、穂の国に天から降っているのだから、火々出見は穂火出見、すなわち、穂の火出身の神のことで、後代に「ほ」を穂と火に当て嵌めたと考えるべきだろう。

和迩は曲浦、豊玉彦は瀬戸内海西部で丈夫国、三身国の1国で、大人国・大国は『出雲風土記』に三身の綱によって国を統一し、それは大人国と越・君子国と朝鮮半島と八国で、その杭はそれら以外の国で、冠帶で武器を使わない、帶劍でない国、隠岐島後と思われる「周饒國」の可能性が高い。

すなわち、火照・火酢芹は穂照・穂酢芹で元々、隠岐の上国の王だった海士で、侵略して穂国の山の中に移住した出張所の役人で天津彦から虚空津彦と職名で呼ばれた火袁理・火芹が豊玉国王の援助で穂国を奪って、元の穂王達を「いぬ」と呼び、後代、史書を記述する時に、『三国志』・『後漢書』を読んで「狗奴國」の王が旧穂王だったので「いぬ」を「狗」と記述したと考えられる。

すなわち、後漢時代に大倭王の稚足彦の配下の豊国穴門の王が協力して「狗奴國」の熊襲を豊後方面に追い出した「岡縣主の祖の熊鰐」の神話や熊襲征伐した倭建・諸縣君牛諸井達の神話が使われ、日向国から進撃した神武天皇の葛城襲津彦すなわち(日向・熊)襲の王の母親達の神話を記述していると考えられる。

『舊事本紀』にとっての火明は饒速日で火照は後から侵略してきた人物だと主張している。

2021年11月15日月曜日

最終兵器の目  『日本書紀』一書 第十段6

  『古事記』前川茂右衛門寛永版は続けて「・・・故随教小行備如其言即登其香木以坐尓海神之女豊玉毗賣之從婢持玉器將酌水之時於井有光仰見者有麗壮夫以爲甚異奇尓火遠理命見其婢乞欲得水婢乃酌水入玉器貢進尓不飲水解御頚之璵含口唾入其玉器於是其璵著器婢不得離璵故璵任著以進豊玉毘賣命尓見其璵問婢曰若人有門外哉荅曰有人坐我井上香木之上甚麗壮夫也益我王而甚貴故其人乞水故奉水者不飲水唾入此璵是不得離故任入將來而獻尓豊玉毘賣命思奇出見乃感目合而其父白吾門有麗人尓海神自出見云此人者天津日高之御子虚空津日高矣即於内率入而美智皮之疊敷八重亦絁疊八重敷具上坐具上而具百取机代物爲御饗即令婚其女豊玉毗賣故至三年住其國於・・・」、【それで、教え通りに少し行くと、言われた通りのようで、香木に登っていた。そこに海神の娘の、豐玉毘賣の従者が、玉の器で水を酌もうとした時に、井戸が光った。上を見たら、立派な強者が居たのでとても奇異に思った。そこで火遠がその使用人を見て、水が欲しいと思って求めた。使用人は水を酌んで、玉の器に入れて差し出した。飮まないで、頚の宝玉を外して口に含んで、玉の器に吐き入れた。そこでその宝玉を、器に入れて、使用人が宝玉を放さなかった。それで、宝玉を入れたまま、豐玉毘賣に差し出した。そこでその宝玉を見て、使用人に「もしかしたら、門外に人がいるのか。」と聞くと、答へて「人がいて、井戸の上の香木の上座っていた。とてもりっぱな強者だ。我が王よりもとても気品が有る。それで、その人が水を求めたので、水を差しだすと、水を飲まず、此の宝玉を吐き入れた。それで放さなかった。それで、入れたまま持って来て差し出した。」と答えた。ここで豐玉毘賣、奇異に思って、出で見ると、見染めて見つめ合い父に「門に立派な人がいる。」と言った。それで、海神が、自ら出て見ると、「この人は、天津日高の子の虚空津日高だ。」と言って、中に引き入れて、アシカの皮の畳を八つに重ねて敷き、太絹の畳を八つに重ねて敷き、その上に座らせて、お膳と食べ物を具えて、饗応して、その娘の豐玉毘賣と結婚させた。それで、三年経つ間その国に住んだ。】と訳した。

『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版は続けて「・・・天孫從鰐(?)言留居相待已八日矣久之方有一尋鰐來因乘而入海之時自然有可伶小汀御坂故毎遵前鰐之教尋路而自進忽至海神宮其宮也城舍宗華樓臺玲瓏門前有一井井一才湯津杜樹枝葉枎跣火芹尊就樹下跳昇其樹而彷徨良久乃有一美人井底笑顏容貌絕世是海神女豐玉姬侍者群從白内而出皆以玉壺汲井水井中見人影在於水底不得酌取因舉目仰見天孫乃驚排闥還入白其父王曰吾謂我王獨能絕麗吾貴希客者有門前井邊樹下其骨法非常遠勝海神若從天降者當有天垢從地來者當有地垢實是妙美之虛空彦者欤爰豐玉彦遣人問曰客是誰者何以至此矣天孫對曰吾天神之孫也乃遂言來之時海神聞之曰試以察之乃設三床鋪設以八重席薦海神迎拜延入之時天孫於邊床則拭其兩足於中床則拭兩手於内床則坐定於真床覆衾之上海神之乃知天神之孫益加崇敬慇懃奉慰兼設備百机以盡主人之礼從容問曰天神之孫何以辱臨乎須吾兒來語察天孫對以情之委曲海神乃起憐心盡國召鱗廣鱗狹而問之皆謂不知但口女有口疾即急召至探其口者所失之釣立得實矣其口女者即鰡魚矣亦云赤女召鯛也海神制云你口女從今以後不得吞餌後不得預天孫之饌則以口女魚(?)以不進供御者此其緣也于時海神以女子豐玉姬妻之遂纏綿篤愛留住海宮已經三年雖覆・・・」と、『古事記』とほゞ変わらない。

ここでは、親子の名前が注目点で、父の豊玉彦で子が豊玉姫、すなわち、共に役職名で豊国の玉という地位か地域の王、我が王に報告しているのだから、玉彦は王で、豊玉姫は豊国の女王、妹の玉依姫は玉の分家の女王と言うことになる。

すなわち、名前は親子で相続されて、玉という地域に居る限り、王や女王で有る限り、名前は変わらない事が示されている。

ところが、天孫は天津日高が父で子が虚空津日高で「日高」がどの程度の地位なのかどうかは解らないが、住んでいた場所が、瓊々杵は天で火々出見は天から降ったので、虚空という所の「日高」という地位の人物だと理解される。

そして、『日本書紀』も、『古事記』や『舊事本記』の記述時代になると天を虚空と記述し海士の意味から天上の意味に変化しており、中国でも、「天」と呼ばれる地域は、黄海などとともに天山山脈などの水源の山を天と呼んでいて、日本では海から山に移った海士を「虚空」(空に近い)と呼んだと考えられる。

2021年11月12日金曜日

最終兵器の目  『日本書紀』一書 第十段5

  『古事記』前川茂右衛門寛永版は「故火照命者爲海佐知毘古而取鰭廣物鰭狭物火遠理命者爲山佐知毗古而取毛麁物毛柔物尓火遠理命謂其兄火照命各相易佐知用三度雖乞不許然遂纔得相易尓火遠理命以海佐知釣魚都不得一魚亦其鈎失海於是其兄火照命乞其鈎曰山佐知母巳之佐知佐知海佐知母巳之佐知佐知今各謂返佐知之時其弟火袁理命荅曰汝鈎者鈎魚不得一魚遂失海然其兄族乞徴故其弟破御佩之十拳釼作五百鈎雖償不取亦作一千鈎雖償不受云猶欲得其正本鈎於是其弟泣患居海邊之時塩椎神來問曰何虛空津日高之泣患所由荅言我與兄易鈎而失其鈎是乞其鈎故雖償多鈎不受云猶欲得其本鈎故泣患之尓塩椎神云我爲汝命作善議即造无間勝間之小舩載其舩以教曰我押流其舩者差暫往將有味御路乃乗其道往者如魚鱗所造之宮室其綿津見神之宮者也到其神御門者傍之井上有湯津香木故坐其木上者其海神之女見相議者也訓香木云加都良木木・・・」、【それで、火照は海佐知毘古と言われて、大小の魚を獲り、火遠理は山佐知毘古と言われて、粗い毛皮や柔い毛皮の獣を獲った。そこで、火遠理が兄の火照に、「お互い獲物を換えてみませんか。」と言って、三度お願いしたが聞かなかった。それでも、とうとうチョットだけ交換することが出来た。しかし、火遠理は、海の幸をよく獲れる道具で魚を釣ったが、纏めても一匹の魚も獲れず、鉤を海で失くした。そこで兄の火照は、鉤を求めて、「山の獲物も、自分の道具で獲物を獲り、海の獲物も、自分の道具で。だからすぐに各々に道具を返そう。」と言った時に、弟の火遠理は、「お前の鉤は、魚を釣っても一匹の魚も獲れず、海で失った。」と答えた。それでも兄は強引に請い求めた。それで、弟は、帯びたの十拳劒を壊して、五百の鉤を作って、償ったが受け取らなかった。また千の鉤を作って、償ったが受け取らずに、「それでも本どうりの鉤を返せ。」と言った。そこで弟は、泣きながら海辺に居た時に、鹽椎の神が来て、「どうして、虚空津日高が泣いている。」と聞くと、「私の道具と兄の鉤を交換して、鉤を失った。それで鉤を返せと言うので、たくさんの鉤で償ったが受け取らず、『それでも本の鉤を返せ。』と言った。それで泣いている。」と答えた。そこで鹽椎の神は、「私は、お前の為に良い方法を考えよう。」と言って、それで隙間が無くしっかり締めた小船を造り、その船に乗せて、「私が船を押し出したら、ほんの少し行くと、都合が良い海路が有るだろう。それでその海路に乗って行けば、魚鱗のように造った宮室が有り、それが綿津見の神の宮だ。その神門に着いたら、側の井戸の上に湯津のかつらが有るだろう。それで、その木の上にいれば、海の神の娘が相談に乗るだろう。」と教えた。(香木を「カツラキ」の木と言う。)】と訳した。

『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版は「彦火々出見尊天孫天津彦々瓊々杵尊第二之子也母大山祗少女木花開哉姬矣兄火酢芹命能得海幸故号海幸彦命弟火芹尊亦云火出見尊能得山幸故号山幸彦尊矣兄則每有風雨輙失其利弟則雖逢風雨其幸不惑于時兄謂弟曰吾試欲與汝易幸矣乃弟許諾固易之時兄取弟弓矢入山獵獸終不見獸之乾迹矣弟將兄幸之釣入海釣魚硃無(?)獲遂失其釣但不得利空手歸來兄出還弟弓矢而責己釣于時弟已失釣於海中無由訪護故別作新釣與兄兄不肯受而責其故釣弟患之即以其橫刀鍛作新釣盛一器而與之兄忿之曰非我故釣雖多不取益覆急責之時弟火芹尊憂苦甚深行吟海濱畔彷徨嗟于時有川鴈嬰羂困危即起憐心解之而放去須曳有塩土老翁來老翁問曰何故在此愁乎對以事之本未老翁曰勿覆憂吾方爲汝計之老翁即取囊中玄櫛投地則化生五百筒竹林因取其竹作大目鹿籠亦云簡今之籠也則内大(?火)芹尊於仃(?竹)籠中沉之海矣覆塩土老翁曰吾將計之計曰海神(?)乘其駿馬者八尋鰐也是堅其鰐背而在橘之小戶吾當與彼共策乃將火芹尊供往而見之時鰐魚策之曰吾者八日以後方致天孫於海宮唯我王駿馬一尋鰐魚是當一日内必奉致與故今我歸而使彼出來宜乘彼入海入海之時海中有可怜小汀隨其汀而進必至我王之宮宮門井上當有湯津桂樹宜就其樹上而居之言訖即入海去矣・・・」とあり、概ね『古事記』と同じだが、『舊事本記』は川雁の恩返しが元ネタと述べ、籠に山幸を入れたにもかかわらず、結局鰐に送らせて、『古事記』は船である。

『舊事本記』は馬子と物部氏が記述させたのだから、神話の意味が薄れてしまい、長さの尋を速度の意味と勘違いし、八尋鰐に乗った方が八日でいくのに、一尋鰐を八日待って合計九日かけて海神の宮に行くという、理解不能な結果となっている。

ここで、水行八日は『三国志』の九州縦断が「南至投馬國水行二十曰」なのだから国東半島辺りまでで海流に乗れば1日で行けるという意味なのではないだろうか。

『日本書紀』は火闌降対彦火火出見、『古事記』は火照対火遠理、『舊事本記』は火酢芹対彦火火出見で火折を亦の名に記述して、『古事記』は母系の「日向の諸縣君、牛諸の女の髮長比賣」の説話を使用したので火遠理と古形で記述し、『日本書紀』・『舊事本記』は神武天皇の妃の日向國の姫「吾田邑吾平津媛」若しくは日向襲津彦の母の「日向髪長大田根」の説話を使用したので彦火火出見と考えられ、夫が神武天皇なので、神武天皇を彦火火出見と呼んでいる。

また、『日本書紀』も『舊事本記』も「鹽土老翁」「塩土老翁」と土を使用しているが、『古事記』は塩椎神と記述され、「つち」と呼ばれる神は「土地神」の事を言っていることが証明された。

『古事記』は天津彦を虚空津日高と記述し、中国が天を高地から空に理解を変えた、すなわち、『山海經』の里単位を8倍に読みかえたために、その理解が日本も理解して天を虚空と書き換えた、そのような時代に『古事記』が記述されたと考えられ、日本の史書は時代背景をそのまま表現し、この説話は、釣り針も金属で作り、金属器を溶かして作り変えた時代、破壊された銅鐸を溶かして鏡を作ったと考えられる時代の説話と考えられる。

2021年11月10日水曜日

最終兵器の目  『日本書紀』一書 第十段4

  『日本書紀』慶長版一書は一書()一書曰兄火酢芹金()得山幸利弟火折尊得海幸利云云弟愁吟在海濱時遇鹽筒老翁老翁問曰何故愁若此乎火折尊對曰云云老翁曰勿復憂吾将計之計曰海神所乗駿馬者八尋鰐也是竪其鰭背而在橘之小戸吾當與彼者共策乃将火折尊共往而見之是時鰐魚策之曰吾者八日以後方致天孫於海宮唯我王駿馬一尋鰐魚是當一日之內必奉致焉故今我歸而使彼出来宜乗彼入海入海之時海中自有可怜小汀隨其汀而進者必至我王之宮宮門井上當有湯津杜樹宜就其樹上而居之言訖即入海去矣故天孫隨鰐所言留居相待已八日矣久之方有一尋鰐来因乗而入海遵毎前鰐之教時有豊玉姫侍者持玉鋺當汲井水見人影在水底酌取之不得因以仰見天孫即入告其王曰吾謂我王獨能絶麗今有一客彌復遠勝海神聞之曰試以察之乃設三床請入於是天孫於邊床則拭其兩足於中床則據其兩手於內床則寛坐於負床覆衾之上海神見之乃知是天神之孫益加崇敬云云海神召赤女口女問之時口女自口出鉤以奉焉赤女即赤鯛也口女即鯔魚也時海神授鈎彥火火出見尊因教之曰還兄鈎時天孫則當言汝生子八十連属之裏貧鈎狹狹貧鈎言訖三下唾與之又兄入海鈎時天孫宜在海濱以作風招風招即嘯也如此則吾起瀛風邊風以奔波溺悩火折尊歸来具遵神教至及兄鈎之日弟居濱而嘯之時迅風忽起兄則溺苦無由可生便遙請弟曰汝久居海原必有善術願以救之若活我者吾生兒八十連属不離汝之垣邊當爲俳優之民也於是弟嘯已停而風亦還息故兄知弟德欲自伏辜而弟百()慍色不與共言於是兄著犢鼻以赭塗掌塗面告其弟曰吾汚身如此永爲汝俳優者乃舉足踏行學其溺苦之状初潮漬足時則爲足占至膝時則舉足至股時則走廻至腰時則捫腰至腋時則置手於胸至頸時則舉手飄掌自爾及今曽無廢絶先是豊玉姫出来當産時請皇孫曰云云皇孫不從豊玉姫大恨之曰不用吾言令我屈辱故自今以往妾奴婢至君處者勿復放還君奴婢至妾處者亦勿復還遂以真床覆衾及草裹其兒置之波瀲即入海去矣此海陸不相通之縁也一云置兒於波瀲者非也豊玉姫命自抱而去久之曰天孫之胤不宜置此海中乃使玉依姫持之送出焉初豊玉姫別去時恨言既功(?)故火折尊知其不可復會乃有贈歌已見上八十連属此云野素豆豆企飄掌此云陀毗盧箇湏」、【一書に、兄の火酢芹は、山の幸を獲った。弟の火折は、海の幸を獲った、云云。弟は悩んで海辺でウロウロしていた。その時に、鹽筒の老翁に会った。老翁が「どうしてそのように悩む」と問いかけた。火折は、云云と答えた。老翁は「もう悩むな。私が考えよう」と言った。考えて「海神が乗る駿馬は、八の一尋の鰐だ。これは背びれを立てて、橘の小戸に居る。彼と一緒に考えよう」と言って、火折を連れて行ってみた。この時に、鰐魚が「私は八日もあれば、天孫を海宮に連れていける。ただし我が王の駿馬は、一尋の鰐魚だ。これなら一日の内に、きっと連れていける。だから、私は今すぐ帰って、彼を連れてきます。彼に乗って海に入りなさい。」と考えて言った。海に入ると、海の中に自然に小さな汀が有る。その汀に沿って行くと、きっと我が王の宮に着く。宮の門の井戸の上に、湯津杜の樹が有る。その樹の上で待っていなさい」と言った。聞き終わって直ぐに海に入りに行った。(※また一尋の鰐の説話が入る<・・それで、天孫は、鰐の言うとおりに留って、八日経った。大分経つと一尋の鰐いて遣って来た。それで乗って海の中に入った。・・>聞いた鰐の教えどうりにしたがった。そして豐玉姫の従者がいて、玉の椀を持って井戸の水を汲もうとして、人影がの水底に映ったのを見て、酌めなかった。それで上を見ると天孫が見えた。内に入って王に「私は、我が王一人が一番立派だと思っていた。今、一人の客いてもっと優れていた」と告げた。海神は聞いて「会ってみよう」と言って、それで三段の床を設けて迎え入れた。そこで、天孫は、縁の床で両足を拭い、中の床では両手を使ってにじり寄り、内の床では、床を覆う衾の前で胡坐で座った。海神はそれを見て、これが天神の孫ということを知った。益々敬意を払って、云云。海神は、鯛・ボラを呼んで聞いた。その時にボラの口から鉤を取り出した。赤女は赤鯛だ。口女は「なよし」だ。その時に海神は、鉤を彦火火出見に授けて、それで「兄に鉤を返す時に、天孫は、『お前が生む子の八十代の裔まで、貧しくなる鉤・貧しく大きくならない鉤』と言い、言い終わってから、三度唾を吐いて渡しなさい。また兄が海に入って釣る時に、天孫は、海辺に居て、風を招く仕草をしなさい。風招は「うそぶき」だ。こうすれば、私は瀛風や海辺の風を起して、速い波で溺れさせる」と教えた。火折は帰って来て、神に教わったとうりあれもこれも従った。兄の釣をする日に、弟は、浜にいて仕草をした。その時に、疾風が急に起こり、兄は溺れ苦しみ、助かる方法が無く、はるか遠くの弟に「お前は、長い間海原に居た。きっと良い方法が有るだろう。お願いだから助けてくれ。もし私を助けてくれたら、私が生む子が八十代まで、お前の家の周りを離れず、言われるとおりになろう」と願った。そこで、弟は仕草をやめたら、風も止んだ。それで、兄は、弟の徳を知り、自ら罪に服した。それでも弟は、ムッとして何も言わなかった。それで、兄は、褌を着けて、赤土を手に塗って顔に塗り、弟に「私は、体をこのように汚した。ずっとお前の言うとおりにしよう」と告げた。それで足を上げてバタバタさせて溺死の様子を示した。初め潮が、足に浸かった時に、足を見せ、膝まで浸かった時には足を上げ、股が浸かったら走り回り、腰が浸かったら腰をひねり、腋が浸かったら手を胸に置き、首が浸かったら手を挙げて振った。これ以降今になるまで、ずっと仕えることを止めなかった。これより前に、豊玉姫がでてきて、丁度、産もうとする時に、皇孫にお願いして、云云。皇孫は聞かなかった。豊玉姫は、とても恨んで「私の言うことを聞かず恥をかかせた。それで、今以降、私の使用人があなたの所に行ったら、返すな。貴方の使用人が私の所に来たら、私も返さない」と言った。とうとう寝床を覆う衾と草で子を包んで波瀲に置いて、海に去って行った。これが、海と陸が交わらない由縁だ。あるいは、子を波瀲に置かなかった。豊玉姫、自ら抱いて去ったという。大分経って「天孫の子を、この海の中に置いておけない」と言って、玉依姫に抱かせて送り出した。初め豊玉姫は、別れる時に、恨み言は痛切で、火折は、また会えないと知って、歌を贈った。(前に見える)八十連屬は「やそつづき」と言う。飄掌を「たひろかす」と言う。】と訳した。

一書()には「八国」の船に「鰭背」、すなわち、帆があって、陸の駿馬に対する「八尋鰐」、すなわち、八国様式の帆船で普通の船が8日かかるのを1日で行けると述べ、八国の優位さを強調し、「八尋鰐」を「一尋鰐」と記述し、すなわち、船の長さが「一尋」と言い直していると考えられる。

そして、「海中」と『三国志』の用法を踏襲し、宮殿に昇る作法が記述され、説話と説話の接続に矛盾もあって、方言の多い表音の説話が理解できない地域の5世紀初頭の『四方志』作成間近の4世紀末に、多地域で記述された説話を取集した説話の可能性が高い。

『日本書紀』の神話は多くの地域の神話を集め、「倭国」・「文身国」・「大漢国」・「扶桑国」の4王朝が集めて纏めた神話を、日向出身の扶桑国王が纏めて、帝俊の「三身国」の建国説話や「奇肱国」の陰・陽の王、「女祭」の「女戚国」、「衣冠」の「丈夫国」・「周饒国」・「君子国」などの神話を継ぎ接ぎして、土地神の伊弉諾と海神の伊弉冉が「岐神」(君・きみ)を生み、初代の王の君子が君子国を建国し、丹波の大人国が君子国を併合して大八国を建国した神話を作り出したことを、これまで論証してきた。

2021年11月8日月曜日

最終兵器の目  『日本書紀』一書 第十段3

 『日本書紀』慶長版一書は一書()一書曰兄火酢芹命能得海幸故號海幸彥弟彥火火出見尊能得山幸故號山幸彥兄則毎有風雨輙失其利弟則雖逢風雨其幸不惑時兄謂弟曰吾試欲與汝換幸弟許諾因易之時兄取弟弓失入山獵獸弟取兄釣釣入海釣魚倶不得利空手来歸兄即還弟弓矢而責己釣鈎時弟已失鈎於海中無因訪獲故別作新釣數千與之兄怒不受急責故釣云云是時弟往海濱?()徊愁吟時有川鴈嬰羂困厄即起憐心解而放去湏臾有鹽土老翁来乃作無目堅間小舩載火火出見尊推放海中則自然沉去忽有可怜御路故尋路而往自至海神之宮是時海神自迎延入乃鋪設海驢皮八重使坐其上兼設饌百机以盡主人之禮因從容問曰天神之孫何以辱臨乎一云頃吾兒来語曰天孫憂居海濱未審虛實蓋有之乎彥火火出見尊具申事之本末因留息焉海神則以其子豊玉姫妻之遂纒綿篤愛已經三年及至将歸海神乃召鯛女探其口者即得釣焉於是進此釣于彥火火出見尊因奉教之曰以此與汝兄時乃可稱曰大釣踉䠙鈎貧釣癡騃鈎言訖則可以後手授賜已而召集鰐魚問之曰天神之孫今當還去伱等幾日之內将作以奉致時諸鰐魚各隨其長短定其日數中有一尋鰐自言一日之內則當致焉故即遣一尋鰐魚以奉送焉復進潮滿瓊潮涸瓊二種寶物仍教用瓊之法又教曰兄作髙田者汝可作洿田兄作洿田者汝可作髙田海神盡誠奉助如此矣時彥火火出見尊既歸来一遵神教依而行之其後火酢芹命日以襤褸而憂之曰吾已貧矣乃歸伏於弟弟時出潮滿瓊即兄舉手溺困還出潮涸瓊則休而平復先是豊玉姫謂天孫曰妾已有娠也天孫之胤豈可産於海中乎故當産時必就君處如爲我造屋於海邊以相待者是所望也故彥火火出見尊已還鄕即以鸕鷀之羽?(++日葺)爲産屋屋甍未及合豊玉姫自馭大龜将女弟玉依姫光海来到時孕月已滿産期方急由此不待葺合俓入居焉已而從容謂天孫曰妾方産請勿臨之天孫心怪其言竊覘之則化爲八尋大鰐而知天孫視其私屏深懷慙恨既兒生之後天孫就而問曰兒名何稱者當可乎對曰宜號彥波瀲武鸕鷀草葺不合尊言訖乃渉海俓去于時彥火火出見尊乃歌之曰飫企都鄧利軻茂豆句志磨爾和我謂祢志伊茂播和素邏珥譽能據鄧馭㔁母亦云彥火火出見尊取婦人爲乳母湯母及飯嚼湯坐凡諸部備行以奉養焉于時權用他姫婦以乳養皇子焉此世取乳母養兒之縁也是後豊玉姫聞其兒端正心甚憐重欲復歸養於義不可故遣女弟玉依姫以来養者也于時豊玉姫命寄玉依姫而奉報歌曰阿軻娜磨廼比訶利播阿利登比鄧播伊珮耐企弭我譽贈比志多輔妬句阿利計利凡此贈荅二首號曰舉歌海驢此云美知踉䠙之鉤此云湏湏能美膩癡騃鉤此云于樓該膩」、【一書に、兄の火酢芹は、上手く海の幸を獲る。それで、海幸彦と言う。弟の彦火火出見は、上手に山の幸を獲る。それで、山幸彦と言う。兄は風ふき雨ふる毎に、獲物を失い、弟は風がふき雨がふっても、よく獲れた。ある時に兄が、弟に「試しにお前と道具を交換しよう」と言った。弟は、了承して取り換えて兄は、弟の弓矢を取って、山に入り、獣を狩った。弟は、兄の釣り針を取って、海に入って魚を釣った。ともに獲れず、手ぶらで帰って来た。兄は弟の弓矢を還して、釣り針を返せと言った。その時、弟は、鉤を海で失くして、見つける方法が無かった。それで、別の新しい鉤を数千作って渡した。兄は怒って受け取らなかった。元々の鉤をすぐ返せと責めて、云云。この時に、弟は、海辺に行って、うな垂れて悩んでふらふら彷徨った。その時に川鴈がいて、わなに掛かって苦しんでいた。それで可哀そうと思って、解き放して逃がした。すると、鹽土の老翁が遣って来て、隙間が無く固く締めた筏を作って、火火出見を乗せて、海に押し放した。すると自然に遠ざかって見えなくなった。すぐに小さな路が有った。それで、路のままに歩いた。沿って行くと海神の宮に着いた。この時に、海神は、自ら迎えて引き入れて、あしかの皮を八重に敷いて、その上に座らせた。併せてお膳を置いて、主人の礼を尽くした。それで落ち着き払って「天神の孫が、どうしてありがたくもここに来た。」と問いかけた。あるいは、「この頃、我が子が『天孫が海辺で悩んでいると言っても本当かどうか知らない』と言ったがこのことか」と言った。彦火火出見は、事の始まりから終わりまで詳細に述べて留って休息した。海神は、それで子の豐玉姫を妻に当ていむつましくとても愛しんで、三年も経った。帰ろうとした時、海神は、鯛女を呼んで、その口を探したら、鉤を得た。そこで、この鉤を彦火火出見に差し上げた。それで「これを兄に渡す時に、『大鉤は、彷徨う鉤、貧しくなる鉤、おろかな鉤』と言いなさい。言い終わったら、ふんぞり返って渡しなさい」と教えた。すぐに鰐魚を集めて「天神の孫が、今帰ろうとしている。お前達、何日かの内に、お送りなさい」と問いかけた。その時に諸々の鰐魚が、各々、必要とする日数を決めた。中に一尋の鰐が居て、「一日で、送りましょう」と申し出た。それで、一尋鰐魚を派遣し、送った。また潮滿瓊・潮涸瓊の二種の寶物を差し出して、使用法を教えた。また「兄が高田を作ったら、お前は堀田を作りなさい。兄が、堀田を作ったら、お前は、高田を作りなさい」と教えた。海神は、誠意を尽くして助たのはこの様だった。それで彦火火出見は、帰って来て、神の教え通りに従うと、火酢芹は、どんどんボロボロになって、つらそうに、「私は貧しくなってしまった」と言った。さらに、次のようにすると、弟に服従した。それは、弟が、その時、潮滿瓊を出すと、兄が手上げて溺れて苦しんだ。潮涸瓊を出すと、波が止んで通常に戻った。それより前に、豐玉姫が、天孫に「私はもう妊娠している。天孫の子を、どうして海で産めましょう。それで、産む時は、きっとあなたの所に行く。私の爲に産屋を海辺に造って、待っていてほしい」と言った。それで、彦火火出見は、郷に帰って、鸕鷀の羽を葺いて産屋にした。屋根の瓦が葺き終わらないうちに、豐玉姫は、大龜に乗って、妹の玉依姫を連れて、海を輝かして、遣って来た。その時は臨月で、出産間近になった。それで、葺きあがるのを待たず直ぐに小屋に入った。それで落ち着いて天孫に「私が産むのを、お願いだから見ないでください」と言った。天孫は、その言葉を怪しんで密かに見た。すると八風の1尋の大鰐になった。それで天孫がそっとのぞき見したことを知り、とても恥じて恨んだ。子が生れた後に、天孫は側に行って「子の名をどう名付けよう」と問いかけた。「彦波瀲武鸕鷀草葺不合にしよう」と答えた。言い終わると海を渡って直ぐに去った。その時、彦火火出見は、歌い(略)あるいは、彦火火出見は、女を雇って乳や湯を飲ませたり食事や湯につからせたりさせた。全て滞りなく養った。ある時に、他の女の乳を皇子に与えた。これが、世に乳母を使って子を養う由縁だ。この後、豐玉姫は、その子が立派だと聞き、とても意地らしく大切に思い、戻って育てたいと思った。道理にかなわないので、妹の玉依姫を派遣して、養育させた。ある時、豐玉姫は、玉依姫に頼んで、返歌で(略)この贈答二首を、擧歌と名付けた。海驢を「みち」と言う。踉䠙之鉤を「すすのみぢ」と言う。癡騃鉤を「うるけぢ」と言う。】と訳した。

一書()は豐玉姫が「海中」にいると、これまでの一書の「于海」と表現が異なり、『海内經』に「海中」は『海外南經』・『海內南經』・『海內東經』・『大荒南經』に記述され、『大荒東經』に「東海中有流波山」と記述される。

海内は黄海や渤海や東シナ海を表し、海外南と大荒南は海内に接しており、『海內經』に「東海之内北海之隅有國名曰朝鮮」と朝鮮が渤海に面して黄海の中国大陸側にあると記述し、黄海に接する六合も海中と解り、また、『大荒東經』も地理的に考えれば六合に接していることが解り、事代主が死んだ海中も六合の可能性が高い。

一書()で記述する海中は『三国志』までは同じ用法で倭を表現したが、『後漢書』から「大海中」と表現が変わり、大荒の東や南を含めた表現を使用し、一書群は「四志」の中の説話で『三国志』の用法に従っていると考えられる。

すなわち、この一書()の豐玉姫が黄海に近い瀬戸内海と通じる関門海峡辺りの国で安芸から西に豊国があると考えられるので、穴門の女王だった可能性を示し、豐玉姫は出産する時に、「八尋大鰐」に化け、「八岐大蛇」と同じ概念で蛇が軍隊で鰐が船と記述され、火火出見の住む場所には普通の鰐(船)が有って速度が遅いと記述し、「一尋鰐」、すなわち、もしかすると、一大国の尋船は速いことを示しているのかもしれない。

2021年11月5日金曜日

最終兵器の目  『日本書紀』一書 第十段2

 『日本書紀』慶長版一書は一書()一書曰門前有一好井井上有百枝杜樹故彥火火出見尊跳昇其樹而立之于時海神之女豊玉姫手持玉鋺来将汲水正見人影在於井中乃仰視之驚而墜鋺鋺既破碎不顧而還入謂父母曰妾見一人在於井邊樹上顏色甚美容貌且閑殆非常之人者也時父神聞而竒之乃設八重席迎入坐定因問来意對以情之委曲時海神便起憐心盡召鰭廣鰭狹而問之皆曰不知但赤女有口疾不来亦云曰口女有口疾即急召至探其口者所失之針鈎立得於是海神制曰你口女從今以往不得呑餌又不得預天孫之饌即以口女魚所以不進御者此其縁也及至彥火火出見尊将歸之時海神白言今者天神之孫辱臨吾處中心欣處何日忘之乃以思則潮溢之瓊思則潮涸之瓊副其釣而奉進之曰皇孫雖隔八重之隈冀時復相憶而勿棄置也因教之曰以此鈎與汝兄時則稱貧釣滅鈎落薄鈎言訖以後手投棄與之勿以向授若兄起忿怒有賊害之心者則出潮溢瓊以漂溺之若已至危若求愍者則出潮涸瓊以救之如此逼悩自當臣伏時彥火火出見尊受彼瓊釣歸来本宮一依海神之教先以其釣與兄兄怒不受故弟出潮溢瓊則潮大溢而兄自沒溺因請之曰吾當事汝爲奴僕願垂救活弟出潮涸瓊則潮自涸而兄還平復已而兄改前言曰吾是汝兄如何爲人兄而事弟耶弟時出潮溢瓊兄見之走登髙山則潮亦沒山兄縁髙樹則潮亦沒樹兄既窮途無所逃去乃伏罪曰吾已過矣從今以往吾子孫八十連属恒當爲汝俳人一云狗人請哀之弟還出涸瓊則潮自息於是兄知弟有神德遂以伏事其弟是以火酢芹命苗裔諸隼人等至今不離天皇宮墻之傍代吠狗而奉事者矣世人不債失針此其縁也」、【一書に、門の前に一箇の良い井戸が有った。井戸の辺に百枝の杜の樹が有った。それで、彦火火出見、その樹に飛び乗って昇り立った。その時に、海神の娘の豐玉姫が、手に玉の椀を持って、来て水を汲もうとした。人影が、井戸の中に映るのを見て、上を見た。

驚いて椀を落として、割れ砕けたが、振り返りもせず帰って、父母に「一人、井戸辺の樹の上に居るのを見た。顔色がとてもよくて、顔つきも落ち着いている。きっと普通の人ではない」と言った。その時父神が聞いて怪しんで、八重の敷物を敷いて迎えた。座っているときに遣ってきた理由を聞くと、詳しく理由を答えた。それで海神は、憐れんで、全ての大小の魚を集めて問いかけた。皆は、「知らない。ただ鯛のみ口を痛めてきていない」と言った。また「ボラが口を痛めている」と言った。それですぐに招いて、口を探ると、失った鉤針を見つけた。それで、海神が「ボラよ、これからは、どこでも餌を吞み込むな。また天孫の供え物にしない」と言って決めた。それでボラを、お供えにしないのはこのためだ。彦火火出見は、帰ろうとするとき、海神が、「今、天神の孫、ありがたくもここに来た。この喜びをいつまでも忘れません」と言った。それで潮溢之瓊の呪い、潮涸之瓊の呪いを、その鉤と一緒に渡して、「皇孫が八重の隈を隔てても、お願いだから、思い出して捨てなさるな」と言った。それで「この鉤を兄に渡すときに、釣れない鉤、滅ぼす鉤、不幸せになる鉤と言いなさい。言い終わったら、目も合わさず後ろに投げ捨てなさい。顔をみて与えてはいけません。もし兄が怒って、反逆の気持ちが有ったなら、潮溢瓊を出して溺れさせなさい。もしもう苦しんで、救ってほしいと求められたら、潮涸瓊を出して救いなさい。この様に責めれば、自からに臣従するでしょう」と教えた。それで彦火火出見は、その瓊と鉤とを受け取り、本宮に帰って来た。それで海神の教のままに、まず鉤を兄に渡した。兄は怒って受け取らなかった。それで、弟は、潮溢瓊を出すと、大きな潮が満ちて、兄がおぼれた。それで「私はお前に仕えて従僕になる。お願いだから救って生かしてほしい」と救いを求めた。弟は、潮涸瓊を出すと、潮が引いて、兄の意識が戻った。それで兄は、前言を翻して、「私はお前の兄だ。人として兄が弟に仕えられない」と言った。弟は、その時に溢瓊を出した。兄は、それを見て高山に逃げ登った。すると潮がまた山をも水没させた。兄は、高い樹に登った。それなのに潮がまた樹をも水没させた。兄もう差し迫って逃げる所が無くなった。それで罪を認めて「過ちを犯した。今からは私の孫子ずっといつもお前の為に働こう。ある本には、狗人と言う。お願いだから憐れんでくれ」と言った。弟は帰って涸瓊を出すと、潮が自然に和らいだ。それで、兄は、弟の神がかった力が有ることを知って、とうとう弟に屈服した。それで、火酢芹の末裔は、諸々の隼人達が、今に至るまで天皇の宮の塀の傍を離れず、代々、吠える狗のように仕えている。世の人が失った針を取り戻そうとしないのは、これが縁だ。】と訳した。

『後漢書』は後漢から晋・宋代に古本が有り、445年に死んだ范曄がまとめた作で、『日本書紀』を記述した時には既に読むことが出来、建武中元二年倭奴國奉貢朝賀」・「倭國之極南界也と倭国の中に「倭奴國」があると記述し、それに対抗する勢力に「拘奴國雖皆倭種」と拘奴國」があって倭人ではなく倭種と述べている。

すなわち、倭人の国が「倭國」でその中に「倭奴國」があり、倭種の「拘奴國」があるのだから、倭種の一部が拘人で「拘國」があり、その中に拘奴國」があると推定できる。

そして、この一書(2)には、「狗人」が記述され、『後漢書』の拘奴國」は『三国志』に「狗奴國」と、『三国志』を基に文字を流用し、火酢芹の末裔は『三国志』に記述される「狗奴國」と同じ種族と理解していると考えられ、「狗奴」を記述しない理由は「狗奴」が隼人とは違う種族の人物だと考えたからと思われる。

すなわち、景行天皇が鎮圧した熊襲が「狗奴」で、葛城氏が「狗奴」の地の日向を支配して、この熊襲の土地は『舊事本記』に「日向國謂豊久士比泥別」と「豊」と呼ばれていて、熊襲の姫の子達が天皇になり、履中天皇の時に「仲皇子思太子已逃亡而無備時有近習隼人」と隼人が出現し、神話とよく合致する。

『日本書紀』は中国史書を理解した上で、表意文字を使用し、この一書(2)は『後漢書』ではなく、『三国志』の狗人を理解して狗人を使用し、本来は「はやと」は速水の「速人」だった種族も「隼人」と表意文字を変えたと考えられる。

2021年11月3日水曜日

最終兵器の目  『日本書紀』一書 第十段1

  日本書紀慶長版は「兄の火闌降が海幸・弟の彦火火出見が山幸が道具の交換し兄の鉤を失くしたので海神の宮に行き三年経って豐玉姫に子が出来、鉤と呪いの瓊を持って帰って、兄を呪いの瓊で従わせ彦波瀲武草葺不合が生まれ、彦火火出見は死んで日向の高屋山に葬られた」とある。 

そして、『日本書紀』慶長版一書は一書()一書曰兄火酢芹命能得海幸弟彥火火出見尊能得山幸時兄弟欲弖()易其幸故兄持弟之幸弓入山覓獸終不見獸之乾迹弟持兄之幸釣入海釣魚殊無所獲遂失其釣是時兄還弟弓矢而責己釣弟患之乃以所帶横刀作釣盛一箕與兄兄不受曰猶欲得吾之幸釣於是彥火火出見尊不知所求但有憂吟乃行至海邊彷徨嗟嘆時有一長老忽然而至自稱鹽土老翁乃問之曰君是誰者何故患於此處乎彥火火出見尊具言其事老翁即取嚢中玄櫛投地則化成五百箇竹林因取其竹作大目麁籠內火火出見尊於籠中投之于海一云以無目堅間爲浮木以細繩繋著火火出見尊而沉之所謂堅間是今之竹籠也于時海底自有可怜小汀乃尋汀而進忽到海神豊玉彥之宮其宮也城闕崇華樓臺壯麗門外有井井傍有杜樹乃就樹下立之良久有一美人容貌絶世侍者群從自內而出将以玉壼汲玉水仰見火火出見尊便以驚還而白其父神曰門前井邊樹下有一貴客骨法非常若從天降者當有天垢從地来者當有地垢實是妙美之虛空彥者歟一云豊玉姫之侍者以玉瓶汲水終不能滿俯視井中則倒映人咲之顏因以仰觀有一麗神倚於杜樹故還入白其王於是豊玉彥遣人問曰客是誰者何以至此火火出見尊對曰吾是天神之孫也乃遂言来意時海神迎拜延入慇懃奉慰因以女豊玉姫妻之故留住海宮已經三載是後火火出見尊數有歎息豊玉姫問曰天孫豈欲還故鄕歟對曰然豊玉姫即白父神曰在此貴客意望欲還上國海神於是總集海魚覓問其釣有一魚對曰赤女久有口疾或云赤鯛疑是之呑乎故即召赤女見其口者釣猶在口便得之乃以授彥火火出見尊因教之曰以釣與汝兄時則可詛言貧窮之本飢饉之始困苦之根而後與之又汝兄渉海()吾必起迅風洪濤令其沒溺辛苦矣於是乗火火出見尊於大鰐以送致本鄕先是且別時豊玉姫從容語曰妾已有身矣當以風濤壯日出到海邊請爲我造産屋以待之是後豊玉姫果如其言来至謂火火出見尊曰妾今夜當産請勿臨之火火出見尊不聽猶以櫛燃火視之時豊玉姫化爲八尋大熊鰐匍匐逶虵遂以見辱爲恨則俓歸海鄕留其女弟玉依姫持養兒焉所以兒名稱彥波瀲武鸕鷀草葺不合尊者以彼海濱産屋全用鸕鷀羽爲草葺之而甍未合時兒即生焉故因以名焉上國此云羽播豆矩伱」、【一書に、兄の火酢芹は、上手に海の幸を得る。弟の彦火火出見は、上手に山の幸を得る。ある時に兄弟が、互いに獲物を交換しようと思った。それで、兄は、弟の狩猟の弓を持って、山に入って獣を探し求めた。それでとうとう獣の痕跡すら見つからなかった。弟は、兄の漁の鉤を持って、海に出かけて魚を釣った。是と言って得られなかった。とうとうその鉤を失った。この時、兄は、弟の弓矢を返して、自分の鉤を求めて責めた。弟は悩んで、帯びていた横刀で鉤を作って、一手の箕に盛って兄に渡した。兄は受け取らずに、「それでも、もとの鉤が欲しい」と言った。そして、彦火火出見は、兄が求める鉤の在処が解らないのでただ辛い溜息をつくだけだった。それで海辺に行って、ふらふらと嘆いていた。その時、一人の長老がいて、急に来て、自ら鹽土の老翁と名乗った。それで「あなたは誰だ。どうして此処で悩んでいる」と問いかけた。彦火火出見は、詳しく事の次第を言った。おきなは、それで袋の中の赤黒い櫛を取って地面に投げつけたら、五百箇の竹林に成った。それでその竹を取って、編目が大きい篭を作って、火火出見を篭の中に入れて、海に投入した。あるいは、編目が見えない程の筐を浮木にして、細繩で火火出見を結び付けて沈めた。所謂、堅間とは今の竹の篭という。その時、海の小さな渚から渚を求めて進んで海神の豐玉彦の宮に着いた。その宮は城門は高くて華やいでいて、テラスは壮観だった。門の外に井戸が有った。井戸の横に杜の樹が有った。それで樹の下で立っていると一人の美人を見かけた。絶世の美女だった。付き人をたくさん引き連れて、中から出てきた。丁度、玉の壼で水を汲んで、火火出見を見上げた。それに驚いて帰り、その父に「門の前の井戸の側の樹の下に、一人の高貴な客がいた。礼儀作法が常人でない。天から降った天神の容貌で、土地の者なら土神の容貌だ。本当に美しい。虚空彦という者か」と言った。あるいは、豐玉姫の付き人は、玉の容器で水を汲んだ。いつまでたっても一杯にならなかった。井戸の中を覗き見ると、反対から人の笑顔が映り、それで、見上げたら、一柱の立派な神がいて、杜の樹によりかかっていたので、門の中に帰って、その王に言ったそうだ。それで、豐玉彦は、人をやって「客は誰だ。どうしてここに来た」と問いかけた。火火出見が「私は天神の孫だ」と答え、来た理由を言った。その時に海神は頭を下げて迎え入れ、丁重に労って、娘の豐玉姫を妻にした。それで、海の宮に留り住んで、三年も経ってしまった。この後に、火火出見は、何度もため息をついた。豐玉姫が「天孫、故郷に帰りたいのか」と問いかけた。「そうだ」と答えた。豐玉姫が、父に「此処に居る賓客は、都に帰りたいそうだ」と言った。海神は、ここに、海の魚を全て集めて、その鉤を探した。一匹の魚が、「鯛が長い間、口を痛めている。あるいは、赤い鯛と言う。きっとこれが呑んだだろう」と答えた。それで、鯛を呼んで、その口を見たら、鉤が、まだ口に有った。それでこれを取って、彦火火出見に授けた。それで「鉤を兄に渡すとき『貧困の原因、飢える始まり、困窮の根本』とのろった後で渡すと、兄が、海を歩く時に、きっと、疾風が吹き大波が立ち、溺れ苦しむ」と教えた。それで、火火出見を大鰐にのせて、故郷に送った。これより前に、別れようとする時に、豐玉姫が、落ち着いて「私は妊娠している。風や波が静かな日に、海辺に出ていく。お願いです。私の為に産屋を造って待っていてほしい」と言った。この後、豐玉姫は、言ったとおりに遣ってきた。火火出見に「私は、今夜産みます。お願いだから見ないでほしい」と言った。火火出見は、聞かないで櫛に火を灯して見た。その時、豐玉姫は、八の1尋の大熊鰐になって、腹ばいにのたくっていた。とうとう辱められたことを恨んで、海の故郷に帰った。妹の玉依姫を留めて、子を養わせた。子の名を彦波瀲武鸕鷀草葺不合と言うのは、その海辺の産屋に、全て鸕鷀の羽を用いて葺き、瓦で閉める前に、子が生れたので、名付けられた。上國を「うはつくに」と言う。】と訳した。

『日本書紀』は「おぢ」を「老翁」と表記しているが、『伊未自由来記』の最初に隠岐へ遣って来たのが「木の葉比等」で後に「木の葉爺」と呼ばれたとしていて、「じ・ぢ」が前にも述べたように「連」・「葦牙彦舅」の「じ・ぢ」と同じことを示し、おそらく「ち」神・氏神を表していると思われる。

すなわち、「木の葉爺」は「木の葉神」・「老翁」は「お神」を表し、平郡王朝が、この神を長老として表意文字にしたと考えられ、隠岐の神話が前提にあり、老人のような風体の「木の葉比等」が住んだところが「焚火山」すなわち焼火山で、「焚火山」の王誕生説話と考えられる火火出見説話と考えられる。

そして、本文では豐玉姫が「豐玉姫方産化爲龍」と龍に化けるがこの一書(1)は龍ではなく熊鰐で『山海經』の『海外南經』に隠岐の島後を示す「周饒國」の近辺の「狄山」に「乘兩龍」が、さらに、『海外西經』にも「三身國」の南に「夏后啟于此儛九代乘兩龍」と、おそらく、龍は船と考えられ、本文の龍は『山海經』によく合致するが、一書(1)には合致しない。

しかし、宗像の近辺の「曲浦」が舞台であれば説話に合致し、「曲浦」が豐玉姫の住んでいた場所なので、仲哀天皇が筑紫に行くときに出迎えた「岡縣主祖熊鰐」と豐玉姫が化けた大熊鰐はピタリと合致し、八尋大熊鰐は八国様式の1.8m程度の敷布や船型の寝台を表現したのではないかと思われる。

この1書は「天」を「虚空」と理解した時代、『三国志』を知った頃の神話と解り、「岡縣主祖熊鰐」の説話を理解した上の神話と考えられる。

2021年11月1日月曜日

最終兵器の目  『日本書紀』一書 第九段22

  『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版は続けて「・・・神吾田鹿葦津姫見皇孫日妾孕天孫之子不可私以生矣皇孫日(?)天神之子如何一夜使人娠子抑汝(?)懐者必非我子欤必國神之子歟神吾田鹿葦津姫一夜有娠遂生四兒一云三兒以竹刀截其兒臍其(?)棄竹刀終成竹林故號其地日竹屋于時吾田鹿葦津姫以卜定田号狭名田以其田稲醸天甜酒嘗之矣覆用渟浪田稲爲飯嘗之矣神吾田鹿葦津姫抱子而來進日天神之子寧不以可私養乎故告狀知聞之時天孫見其子等嘲之日妍哉吾皇子者聞喜而生欤故吾田鹿葦津姫之怨嘲之日何爲嘲妾乎天孫日心之疑矣故嘲之何則雖覆天神之子豈能一夜之間使人有身者哉固非吾子矣神吾田鹿葦津姫益恨乃作無戸八尋殿入居其内誓約之日妾(?)姓之子若非天神之胤者心當(?焦 隹+)火滅若實天神之胤者不能火害則放火焚室其火初明命吾父何處坐耶次火盛時躡語出兒亦言吾是天神之子名火進命吾父及兄何處在耶次,火焰衰時,躡誥出兒亦言吾是天神之子,名火折尊吾父及兄等何處在耶次避火熱時躡誥出兒亦言吾是天神之子名名彦火火出見尊吾父及兄等在何處耶然後母吾田鹿葦津姬自燒焔中出來就而袮之日妾(?)生兒及妾身白當火難無(?)少損天孫豈見之乎天孫對曰我知本是吾兒但一夜而有身慮有疑者欤欲使衆人皆知是吾兒并示天神能令一夜有娠亦欲明汝有靈異之威子等矣覆有超倫之氣故有前日之嘲辞也哉于時世誓巳驗方知實是皇孫之胤也豊吾田鹿葦津姫恨皇孫不興共言皇孫憂之即歌日兒火明命工造等祖次火進反命亦云火闌命亦云火酢芹命隼人等祖次火折命次彦火々出見尊」、【神吾田鹿葦津姫が、皇孫を見ながら「私は、天孫の子を身ごもりました。ひそかに産むわけにはまいりません」と言った。皇孫は「天神の子といっても、どうして一夜で孕むか。お前が身ごもったのは、私の子ではなく、国神の子だろう」と言った。神吾田鹿葦津姫は、一夜で子を宿し、四人の子を生んだ。ある書には、三人の子という。それは、竹の刀をつかい、子のへその緒を切って、棄てた竹の刀が後に竹林になった。それで、その地を竹屋と名付けた。このとき吾田鹿葦津姫は、うらなって決めた田を狭名田と名づけ、その田で収穫した稲で、天の甘酒を醸して、供えた。また、渟浪田の稲を使って、飯を炊いて、供えた。神吾田鹿葦津姫が子を抱いてやってきて「天神の子を、どうしてひそかに養えましょうか。それで様子を教えて、知ってもらう」と言った。このとき天孫は、その子達を見てあざわらって「おう、それはそれは我が皇子は喜んだだろう」と嘲笑し、吾田鹿葦津姫は「どうして私をあざける」と怒った。天孫は「疑わしいからだ。だから、あざけったのだ。なぜなら、いくら天神の子でも、一夜で、孕ませるか。絶対にわが子ではない」と言った。神吾田鹿葦津姫は、ますます恨んで、戸の無い八国風の1尋の寝所を作ってこもり、「私の孕んだ子が、もし天神の子でなかったら、必ず焼け滅ぶ。もし、天神の子なら、炎で損なわれない」と誓った。そして火をつけて焼いた。その火が明るくなり始めたとき、ふみ出して出てきた子が、「私は天神の子、名前は火明。父はどこに」と自ら 名乗った。次に火の盛んなときにふみ出して出てきた子が、また「私は天神の子、名前は火進。父と兄はどこだ」 と名乗った。次に火の衰えるときにふみ出して出てきた子が、「私は天神の子、名前は火折。父と兄たちはどこだ」と名乗った。次に火の熱が冷めるときにふみ出して出てきた子が、また「私は天神の子、名前は彦火火出見。父と兄たちはどこに」と名乗った。その後、母の吾田鹿葦津姫が、下火の中から出てきて、「私が生んだ子と私の身は、みずから火の災いに当たったか。少しも損なわれていない。天孫は見たか」と言った。天孫は「私は最初から、これがわが子と知っていた。ただ一夜で孕んだということを憂慮し、疑う者があると思って、衆人にわが子であると知らせようと思った。あわせて天神は一夜で孕ませられることを示そうとした。また、お前に不思議な勝れた力があり、子らも、人に勝れた力があることを示したかった。そのため、先の日にあざけりの言葉を言った」と答えた。こうして、母の誓いの結果を「本当にこの子らが皇孫の子である」と知ることができた。豊吾田鹿葦津姫は、皇孫を恨んで何も言わなかった。皇孫は憂いて歌を詠んだ。子の火明は工造たちの祖。次に、火進または火闌、または火酢芹といい隼人たちの祖だ。次に、火折、次に、彦火々出見。】と訳した。

『古事記』前川茂右衛門寛永版は続けて「・・・故後木花之佐久夜毗賣参出白妾妊身今臨産時是天神之御子私不可産故請尓詔佐久夜毗賣一宿哉妊是非我子必國神之子尓荅白吾妊之子若國神之子者産不幸若天神之御子者幸即作無戸八尋殿入其殿内以土塗塞而方産時以火著其殿而産也故其火盛焼時所生之子名火照命此者隼人阿多君之祖次生子名火須勢理命次生子御名火遠理命亦名天津日高日子穂々手見命一(三)柱」とある。

『舊事本記』の母が吾田鹿葦津姫で神国の吾田鹿葦津姫、豊国の吾田鹿葦津姫が混在し、子が饒速日と同名の火明(工造)・海幸の火進(隼人)・山幸の火折(後に火出見)・彦火火出見の4柱、但し実際は3柱、神武天皇は狭野・彦火火出見とやはり火瓊瓊杵の子と同名で、『古事記』は母が木花之佐久夜毗賣で子が海幸の火照(隼人阿多君)・火須勢理・山幸の火遠理で1柱を3柱に修正され矛盾に満ちている。

これは、火火出見たちが火の中から生まれたとしているように、火山地帯出身の神武天皇が天孫の子にするための説話が必要だったことを示し、『舊事本紀』が神の子饒速日に付随した天孫、『古事記』が神の子忍穗耳の孫と、最後に記述された『舊事本紀』は『古事記』・『日本書紀』の天孫より上位だと主張している。

そして、『舊事本記』の火明が神武天皇と同名の彦火火出見と同世代、すなわち、饒速日が神武天皇と同世代で、宮大工になり、孝元天皇の時に物部氏は皇后となり、実質の神武天皇と考えられる崇神天皇は物部氏の皇子で、祖父が大綜杵で曾祖父が出雲大臣で共に物部氏の遠祖で、崇神天皇の時に物部連伊香色雄が物部氏の祖の火明なので、物部氏にとっては崇神天皇が神武天皇である。

さらに、『日本書紀』の火明は尾張連の祖となっていて、『舊事本記』には「羸津世襲命亦云葛󠄀木彦命尾張連等祖」と孝昭天皇の義兄が火明、曾祖父の高倉下も尾張氏の祖となっていないので、羸津世襲が『日本書紀』の火明で、尾張氏にとっては、孝昭天皇が神武天皇ということになる。

私は八尋殿を八国風の1尋の寝所としているが、「浪穗之上起八尋殿」と八尋殿が船の上に有るように描いていることから、神話時代に14mの休憩場所を装備できる船は建造できないと考え、有っても船の全長が14m程度と思い、屋形船風で前後に漕ぎ手と舵取りを配置すると1.8m程度の寝床が収まる屋形が想像でき、産室も1.8mの寝台なら出産できそうで、14mの屋敷は不要だ