宇都須山祇の子である奈賀の大人様は、加須屋大海祇の協力で、於母の島の東の大津に遷り住んで宮を造っており、奈岐浦命と呼ばれていた。彼の妃は大山上津見の娘で、子孫は海部大神と呼ばれ、宮主の大山上津見が大国主なのだろう。ところが、『古事記』では大国主の母を刺國若比賣と記述している。若比賣という名前の通り、彼女は若狭の姫で、姫の父は「刺國大上神」だ。刺國、すなわち若狭の国に住む大国(大山)の神(津見)であるため、大山上津見の足上名椎と一致する。
大国主は須佐之男の娘である須勢理毘賣の婿だ。於佐之神の跡継ぎである沖津久斯山祇とは世代が異なる。沖津久斯山祇の次の世代の大人様の妃である須賀之八耳の娘が須勢理毘賣であれば、世代的に適合する。沖津久斯山祇は出雲の鞍山祇の子で、出雲は於漏知に奪われて、逃げてきたと考えられ、加須屋大海祇が進出して、やっと、於漏知に対抗できた。
佐之男の跡継ぎである沖津久須山祇の子は三つ子の島の比奈の地に祀られた。名前は比奈真乳姫と比奈真岐であり、西ノ島東岸には比奈麻治比売命神社がある。比奈は於母の島の西にある大津松野(主栖津)の対岸に位置する。そして、大人様を継いだのが、物部氏の水別酢、「ス」に宮を置いた王家である。つまり、『舊事本紀』を書いた政権にとって、須勢理毘賣が櫛名田比賣の娘であることが都合よかった。そのため、『舊事本紀』では八島士奴美も大國主も大己貴の別名としている。
大連の史書である『舊事本紀』は、大連が須佐之男や周饒國王の血統であると主張した。一方、大臣の歴史書である『古事記』は大山上津見の血統であると主張した。
0 件のコメント:
コメントを投稿