出雲での大きな戦いは、小之凝呂別の治世の末に始まり、阿遲鍬高日子根の子の代に終わった。おそらく、天菩比の天降りから阿遲鍬高日子根の子の奈賀命が隠岐王になって戦いは終わったのだろう。天若日子は阿遲鍬高日子根の妹である下照比賣を妃にした天津國玉の神子で、天降った若狭の国王だ。「天津國玉」の「玉」は王を意味し、「唯の津」は対馬を意味する。つまり、この頃は天が琵琶湖を意味した可能性がある。
若狭には若彦神社がなく、代わりにあるのは若狭比古神社だが、若狭比古は史書に記述されてない。穗穗手見を祀るとの由緒があるが、有名な穗穗手見の名を変える理由はなく、穗穗手見神社でよいはずだ。『舊事本紀』には神武天皇が彦火火出見と記述され、幼名が狭野尊とされている。すなわち、『舊事本紀』の神武天皇は若(狭野)比古と考えられる。若狭比古神社は『舊事本紀』の神武天皇の神社だったのである。
天若日子の妃である下照比賣について、『日本書紀』では「顯國玉之女子」、『古事記』では「大國主神之女」、『舊事本紀』では「大國玉神女」と記されている。また、「大己貴神・・・兒味鉏高彦根神・・・妹下照姫」ともある。宇都志國玉の「顯國」は「うつし」国、すなわち、大津の師岐王であり、宇迦能山の山本に宮柱を建てて朝廷を開いた国だ。宇迦は宇(治の河)神を意味する。大人様は宇都須山祇を祀る人物で、顯國玉の子であったと考えられる。
大己貴が顯國玉の祖であり、その後、大國玉、さらに大國主へと変化していったのだろう。大人国は大国・顯国・但馬国を含み、大人國王は宇治神の神子であったと考えられる。
「大國玉」は大国王を意味し、大国王は食国「周饒國」の配下になって「大国主」と賜姓された。下照姫の父は大己貴である。「大國主」は胸形の神を祀る多紀理毘賣に婿入りした。「大己貴」は大国神と胸形神を習合させた神だ。己貴が大国に分家を造り、大己貴となり、子が阿遅鋤高日子根と高比賣、またの名が下光比賣である。
0 件のコメント:
コメントを投稿