『日本書紀』では、出雲の大乱前に奇稻田姫を妃にした素戔鳴が大己貴を生んで物語が終わる。一方、『古事記』の大国主は天之冬衣と刺國若比賣の子だ。つまり、素戔鳴は大国主の祖先である初代大穴牟遲の八島士奴美を生み、大人様と思われる大年神や、大国王の宇迦之御魂を生んだ。
宇迦之御魂は宇治川の神の大津王で、大年神が神門に対する大国門の神である。大人様は流宮加須屋大海祇の援助で隠岐王となり、宇迦之御魂が大国主の祖である山末之大主となったと思われる。八上比賣の父が襲名した宇迦之御魂なのだろう。於佐神と同族の大津に移住した津神である宇都須山祇の子である八島士奴美は、野洲の国神であり、士奴は氏の瓊、つまり族長の王の璽を持つ神を意味する。
八島士奴美の家系は、丈夫国の王族である大山津見、周饒国の王である淤迦美、周饒国の重臣と思われる三子島の布怒豆怒神、そして若狭の刺國大上神と姻戚関係を持っており、そこから大国主が生まれた。これは、周饒国の官位である国主を得たことを意味し、周饒国の最大の権力者となった。
大年神は神活須毘神の娘、伊怒比賣を妃にし、大國御魂神、韓神、曽富理神、白日神、聖神を生んだ。まさに大人国王大年神の国生みだ。伊怒比賣(?意加美)は壱岐(巫咸國)の王(巫女)と考えられ、後に、邪馬壹国が壱岐を統治するために一大率を置くほど重要な島だった。つまり、壱岐の勢力が大國、韓国(新羅)、曽富理(百済)、白日(筑紫)、聖(肥)に市場を持ち、百余国に影響力を持つ倭奴国発祥の国であったのだろう。
また、初めて大和の神の大香山戸臣と御歳神が出現し、速日国の国生み神話が続く。そして、大戸比賣の子と考えられる奧津日子、奧津比賣、近淡海国の日枝の山の大山上咋などが生まれた。香山戸は野洲国への入り口である宇治のことを指しているのだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿