2024年8月2日金曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 大国主3 神と地名

  大穴牟遲(宇都須山祇)は八上比賣を妃にすることで、宇都志国王になった。八千矛神は野洲国を継いだ八馳(国神)であり、矛は王の意味だと考えられる。玉や瓊(ヌ)や神器の矛は王の象徴であり、天津国玉のように王の官位として使われたと考えられる。

八千矛神の妃は高志国の沼河比賣で、沼河は瓊河を意味し、翡翠を産出する糸魚川の姫だと私は考える。また、大国主の祖と思われる櫛名田比賣の子である八島士奴美の「奴美」も瓊神を意味するのだろうと考えられる。

 宇都須山祇の子である大人様が周饒国王になり、大人様の兄の襲名した宇都須山祇の宇都志國玉は山末之大主の官位を得たと考えられる。しかし、出雲で戦乱が起こり、出雲氏の力が衰えた。その結果が、若()比賣の子の大国主と多紀理毘賣との婚姻だろう。

大国主は出雲の大山祇を配下にするために、大山祇の宗主国の速日国の姫である多紀理毘賣を妃とした。彼らの子が阿遅鍬高彦根、その子が奈賀命で、奈賀命は隠岐国の王となった。その妃が丹波の須津姫、親は記述しないが、出雲の大山祇か加須屋の大神祇だろうか。

美豆別之主の時代、主栖の沖津久斯山祇が小斯凝呂山祇首として三子島を統治し、主栖は主栖津と呼ばれた。大津松野の地名を主栖に変え、胸形の神である多紀理毘賣を隠岐の主栖津に祀った(奧津宮)と考えられる。

阿遅鍬高彦根の子の奈賀命の妃は「丹波の須津姫」だが、姫の先祖が対馬の佐須川から丹波の須津に遷り住んでいて、大津松野に移住したため、大津松野が須津(栖津)と呼ばれるようになったのだろう。須津姫が多紀理毘賣なのだろうか。木里()が木津そして大倭国平群県の紀里、現代の紀州へと移動したように、地名は人の移動と共に移動する。

0 件のコメント:

コメントを投稿