大年神と同様に、『古事記』は大国主の物語の最後に少名毘古那と久延毘古についても記述している。少名毘古那は常世の国へ去り、久延毘古は御諸山に祀られているとされている。この御諸山に祀られている神は大物主であり、久延毘古の後に大物主が祀られた。
久延毘古は御諸山を「倭の東」と記述しているが、三輪山がある桜井市は大和の中央部にあり、大和郡山が大和の中心ならば南に位置する。しかし、九州の倭(狗)奴国「イ(ク)ナクニ」を基準にすると、建日方別の吉備児島(少国)が東の境界となり、大和が少国(少名毘古の領地)の東でよく符合する。「倭の東」は我東の意味だった。
『日本書紀』の神話時代(縄文時代)の大和(山戸)には「木津」という地名が生まれた。つまり、この時代には大和湖や巨椋池が存在し、木津から船で瀬戸内に向かうことができたという時代背景がある。若帯日子が支配する前の仲国には中臣氏が王だった。香山戸臣は、大和が豊かな土地となり、大和池があった時代の、纏向宮時代より前の神と考えられる。
大物主は大和三山の争いを仲裁しようとし、播磨まで来たが引き返しているので、播磨以東に影響力はあるものの、実際の領地ではなかった。最終的に、大国主の後を継いだ大物主が、加須屋の山田にいる久延毘古や吉備の少名毘古那と共に、肥国建日向日豐久士比泥別、熊襲建日別、土左建依別、吉備建日方別とあるように、九州から吉備に至る王朝を築いたことを示している。
『古事記』には「久延毘古者於今者山田之首富騰者也」と記述されており、猪野皇大神宮の近辺には山田があり、久原(クバラ)という地名も存在し、久延毘古はそこの男人だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿