大毘毘は春日の伊邪河宮の大綜杵の娘の伊迦賀色許賣に婿入りした分王家で、『日本書紀』に記述されない、春日の建國勝戸賣はその後継者、その後、大闇見戸賣、沙本毘賣と継承されたと考えられる。一世代後の妃なのだから、可能性は高い。そして、妹の倭迹迹姫が輕の堺原宮の跡取りなのだから、比古布都押之信が安曇川近辺に住んで輕宮の王位を継承した。
春日臣の祖は孝安天皇彦國押人(天戸目)、その娘の春日千乳早山香媛の娘の婿が蝿伊呂杼、その娘が建國勝戸賣なのだろう。すなわち、春日千乳早山香媛の娘は弟波延、その子が大綜杵で妃は内色許男の娘の伊迦賀色許賣、すると、大綜杵の妹には内色許男の子の大峯大尼が婿になった可能性が高い。
竟富那毘の妹が葛城の高千那毘賣なのだから、父は同じ葛城の垂見宿禰で、母は葛󠄀城尾治置姫、葛󠄀木尉直(葛󠄀木直)の祖の建箇草(葛󠄀木宿禰垂見)の娘の鸇比賣の婿が比古布都押之信なのだろう。葛城の垂見、神を「帯す」のは、大倭根古の国玖琉で、官位は王家によって呼び方が異なる。
葛󠄀木直の祖の諸見足尼(垂見宿禰)の娘が諸見巳姫、夫が建諸隅である。建諸隅の子の倭得玉彦が竟富那毘と同名の亦の名が大稲日なので、倭得玉彦が竟富那毘の娘の意富阿麻比賣(葛󠄀木髙名姫)を妃にして、その子が物部武諸遇を継承したと考えられる。
大毘毘が婿入りした先は大綜杵の娘の伊迦賀色許賣で、子が御眞津比賣と御眞木入日子、御眞津比賣の夫が御眞木入日子である。三国山の山麓の琵琶湖側の高島市のマキノ町、三(国)のマキ(ノ)に大荒比古神社がある。大荒田の娘は玉姫で婿が建稲種、子が270年からの応神朝大臣の尾綱根なので、琵琶湖西岸に首都があった。そして、318年に尾治弟彦が難波で朝廷を開き、伴って荒田彦が葛城の高額比賣の婿となって大和の葛城に遷ったのだろう。荒田彦の娘が葛比売、その子が襲津彦、葛城野伊呂賣へと継承され、伊奢能麻和迦が生まれた。葛比売が帯中日子の妃なのだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿