若御毛沼の子の當藝志美美の妃は前王の妃である富登多多良伊須須岐比賣(伊須氣余理比賣)で、彼女は母の三穂津姫がいた穂の国の港、穂門の井州の集落の姫と考えられる。敦賀には井ノ口河があり、事代主の妃の玉櫛媛の名をもつ櫛川が河口にある。
磐余彦の「磐余」は、400年に伊耶本和気が天皇になった場所の宮の名だ。當藝志美美は白梼原に住み、敦賀には樫曲と言う地域がある。天皇は神倭(宮)に住んでいて、その主である天皇は、国名のない女王、つまり比賣多多良伊須氣余理比賣である。「比賣」と「余理比賣」では意味が大きく異なり、「蹈鞴」は帯の意味なのだろう。媛蹈鞴五十鈴命は初代天皇で、その社(八国の代)の隣に建てられた「依り代」である新朝廷の天皇と考えられる。
また、天皇の宮殿は「神倭(みや)」と呼ばれ、国名を必要とせず、縣主も同様で縣主波延は安寧天皇である。比賣多多良伊須氣余理比賣は、綏靖天皇の皇后として記述されており、一代のズレが見られる。
さらに、『舊事本紀』には、事代主と活玉依姫(玉櫛媛)の子が「一男一女兒」を生んだと記されて、天日方奇日方と媛蹈鞴五十鈴命である。媛蹈鞴五十鈴命は「皇后誕生二兒」とあるように二人の子供を生んで、神渟名河耳と彦八井耳が生まれた。
しかし、次妹の五十鈴依姫についても記述があり、数が合わない。これは、神渟名河耳が彦八井耳の義兄弟であることを示しており、神渟名河耳は一代のズレがあるため、當藝志美美が義兄弟であることを意味している。河俣毘賣は、安寧天皇波延の妹であったとされており、神渟名河耳は安寧天皇の世代に属した。富登多多良伊須須岐比賣が伊須氣余理比賣と別人で、彦八井耳は富登多多良伊須須岐比賣の子であるので、彦八井耳も、阿比良比賣の子である當藝志美美も、五十鈴依姫の夫であり、共に綏靖天皇である可能性が高い。
三島溝咋の孫である媛蹈鞴五十鈴命も、富登多多良伊須須岐比賣も、事代主と大物主の王朝の妃になっている。したがって、三島溝咋の子も両王朝と姻戚関係にあったと考えられる。
大物主の王朝は、阿多小椅君の妹の婿が阿多氏を継承し、君は君子国(三国)の姓であり、三国の王であった。この襲名した阿多氏が大物主を継承し、阿田賀田須につながった。一方で、皇后の夫も阿多君であった可能性が高く、天日方奇日方の別名である阿田都久志尼は、阿多君の禰宜であった可能性が高い。
0 件のコメント:
コメントを投稿