『古事記』は、大臣の説話集であり、御真木入日子から時期が特定できる歴史が始まる。御真木入日子の時代より前、若日子(若狭彦)の義兄弟である阿遅鍬高彦根の時代より前に、出雲で大乱が起きた。この大乱は、天菩比の侵入から始まり、その後、若日子の子の大国主が大山祇大神の勢力を衰退させた。胸形の神の牟遲、港に天降った津見から主の政権となった。
その結果、君子国の勢力が強まり、神屋楯比賣の子である事代主は、三島溝咋の娘、玉櫛媛(活玉依姫)を妃に迎え、神倭朝廷を開いた。神は月讀、政務は主だったが、大国主(大物主)と事代主の勢力が並び立つこととなった。
神倭朝廷の最高実力者の政大夫である天日方奇日方と宇摩志麻治は、神倭国を統治し、大国主は大物主と呼ばれた。天日方奇日方の後裔である建甕槌は、大物主の勢力と天菩比の後裔の勢力を伯耆以西に追放し、大国主を亀岡の出雲神社に祀った。
『舊事本紀』によれば、大物主の妃は高御産巣日の娘である三穂津姫である。大田田祢古の父の大物主は建飯賀田須だが、建飯賀田須の父大御氣主の妃は大物主の血筋ではない。男系は事代主の血筋なので、建飯賀田須の母である大倭國民磯姫が大物主の血筋、すなわち、三穂津姫の子の血筋と考えられる。
高浜の神、高御産巣日の娘である三穂津姫は、三国の岬の港の姫であり、三方の姫と考えられる。大倭國民磯姫は、世代的にも名前からも大倭帯日子の娘であり、孝安天皇の次の時代である孝霊天皇、葛木朝廷の姫と考えられ、大御氣主が婿入りして大吉備諸進になったのなら、大物主が吉備で生まれ、『播磨風土記』によると、大和三山の争いがおさまって、揖保郡上岡里から阿菩大神は出雲に行った。「カムオカ」は大国主を祀った出雲神社のある亀岡と無関係なのだろうか。神は地名を持って移動する。
0 件のコメント:
コメントを投稿