『日本書紀』には、火闌降、彦火火出見、火明が登場するが、『古事記』では火明が記述されず、火須勢理(褒能須素里)という不明な人物が登場し、火闌降の代わりに火照(ほでり)が記されている。これは、『古事記』が火闌降と火照を同一視し、火須勢理と火明も同じ系統と見なしていることを示唆している。
火照は『古事記』に「隼人阿多君之祖」、火明は『日本書紀』に「尾張連等始祖」と記述されている。『古事記』の火明は『舊事本紀』と同一であり、宇摩志麻治の父であるため、神武天皇の前の世代、事代主と同じ世代ということになる。つまり、『古事記』で襲名した2代目火明が火照の兄弟となり、火明が饒速日の兄弟にもなったことを意味している。『古事記』で尾張連の祖とされる奧津余曾は、葛󠄀木彦と賜姓され、劔根の孫である葛󠄀木氏なので、火火出見とは兄弟氏族の関係である。物部氏と尾張氏も火明以降に尾張氏と物部氏の同祖が出現する関係になると考えられる。
『日本書紀』では、火闌降は『古事記』の火照に該当し、火明が事代主と同世代ならば、火照も火火出見も事代主と同世代と考えられる。そのため、吾田君小橋は火火出見と火明の甥であり、隼人が分家だということになる。火明の孫である天村雲の妃は阿俾良依姫であり、阿多小椅君の妹である阿比良比賣の名前から、天村雲の妃は阿多小椅君の娘か阿比良比賣の娘の可能性が高い。
0 件のコメント:
コメントを投稿