2024年9月18日水曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 神武東征1 天津日高の系譜

火火出見は『日本書紀』に記される神武天皇の伊耶本和気、もしくは大伴室屋の祖先であり、火を「ヒ」ではなく「ホ」と読む。伊耶本和気は九州出身の母親を先祖に持つ天皇であったのだろう。だから、海幸山幸の兄弟が描かれた。一方、伊耶本和気の男系の祖先の名は若御毛沼で、名前から気比の王の璽の名を持ち、若国と三国の王であった。彼は現在の気比、旧の伊奢と名を交換した大津の伊耶と考えられる日吉大社(気比社)に居を構えたと思われる。

伊耶本和気は押穂耳、番能迩迩藝、穂々手見から受け継ぐ「穂」、すなわち、尖った岬の住人の分家である。別名は豊御毛沼であり、豊秋津から東征したため「豊」の接頭語が付いた。壬戌年(362年)に崩じた丸迩臣袁祁都比賣を引き継ぐ女王は敦賀に住み、穴門や香椎に斎宮を祀り、初代葛城襲津彦の子の仲国王の妃であった。彼女は大臣を継承したと思われ、伊勢遺跡の女国の統治者であり、石上神宮の統治者である大連と対立していた可能性が高い。息長帶比賣は襲津彦の母の葛城国造の荒田彦の娘の葛比売と考えられ、尾綱根大臣の母も大荒田の娘の玉姫である。

『古事記』には、天津日高日子穗穗手見が天津日高()として、虚空津日高(コ)と併記されている。この説話は後代の中国から伝わった資料で文字を記述している。すなわち、対馬は倭国の領土を意味しており、倭国にとって「高」は「コ()」、天は王を意味するのだろう。中国では天を虚空と呼んだため、この名前は125年延光四年の室見川の永宮政権以降のものである可能性がある。従って、天を虚空と呼ぶ息長帶比賣の妹である虚空津比賣の出身地は対馬と考えられる。息長帶比賣は対馬出身の姫と義姉妹になった。

『古事記』では「日高」を「日子」とせず、「高」を高木神のように「タカ」と使用し、但馬の河神を意味する。虚空津日高は対馬の日神の末裔である加須屋の大神祇や大山祇、高御産巣日を意味するのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿