火闌降は隼人の大伴氏の祖先で、曾都毘古の東征の後ろ盾であり、火明は尾張氏の祖だ。意乎巳連(仁徳朝の大臣)から大臣位を『古事記』の神武の去來穗別(豐御毛沼)と『日本書紀』の神武の諸縣君(火火出見)が奪った。『古事記』の説話では、番能迩迩藝と天火明は兄弟だが、火を「番(ホ)」と読んでいない。火明の火は番や穂と書いていないので、「ヒ」と読むべきなのだろう。
天降説話のモデルは、天兒屋が三国から但馬へ、天種子が但馬から宇佐、そして安芸へ天降った説話である。萬幡豐秋津師比賣の子で、萬と呼ばれた土地から来た、安芸で祀られた姫の子と共に、である。
これに対して、『舊事本紀』では共に、天忍日は「葦原中國」で「立天孫御前爲先駈者也」とあるように、吾達の土地の仲国を、大來目を率いて先頭に立って支配したのが大伴氏の祖である天忍日と記述する。天忍日は美豆別之主が久米部を率いているので、美豆別之主の将軍の後裔だった可能性が高い。
そして、於国の氏族で、高御産巣日の娘である焼火の姫、栲幡千千姫の子が火瓊瓊杵である。火瓊瓊杵は伊都の高千穂に向かって、高千穂王朝を開いた。
天照大神の神子は正勝吾勝勝速日天忍穗耳であり、三国の官位を持つ於国に賜姓された、三国配下の加須屋大海祇の後裔の王と考えられる。
天津日高日子番能迩迩藝命、命は天皇尊の配下の官位で、大津出身の「高日子」と高浜王、高御産巣日神の婿で、二岐の命なので、速日国から天降って敦賀と若狭の王と名乗った饒速日と同地域の王である。「高」は高木神・高比賣の「高」で、「コ」と読ませていない、『古事記』の「常識」と考えられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿