2024年9月6日金曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 天降3 海幸・山幸

阿多君の神武朝廷の政大夫である天日方奇日方は、別名を阿田都の久志尼といい、阿は吾国すなわち三国と丹波出雲と但馬を統治する敦賀の櫛川の津に首都を置く食国の神武朝廷の政大夫と考えられる。番能迩迩藝は、大山津見の娘である、子が阿多君の祖の神阿多都比賣を妃にしており、番能迩迩藝の孫が神武天皇になると考えられる。

『古事記』では、高御産巣日ではなく、高木神の娘として萬幡豐秋津師比賣は記述されている。高御産巣日は胸形から分祀されて高浜に来た神であり、高木神は高島の土地神だ。朝廷と同様に、祀られるのは母や祖母の土地神であり、父の出身地の土地神も祀られるが、父の祀る神は時代とともに変化していく。

大伴氏も葛木氏も、高御産巣日の末裔と言われているが、世代が異なる。高御産巣日は胸形出身の神であり、大伴氏は胸形の姫の子孫を意味し、葛木氏は高木神の子孫だ。史書は作成された時代の視点で記述されるため、大伴氏が安芸で高木神の末裔の葛木氏の帯中日子と義兄弟となったと考えられる。

神八井耳は火君、大分君、阿蘇君、そして筑紫の三家連の祖でもあり、九州で倭国の王家の阿知使主と姻戚関係を結んだことが分かる。火國造(火君)の祖は市鹿文、すなわち壹与であり、阿知使主の先祖だ。木花之佐久夜毘賣は大津の佐久奈度神社付近の姫であった可能性がある。大津から九州の王になった。

大山津見の孫、神阿多都比賣の子である海佐知毘古は火照、山佐知毘古は火遠理で、火須勢理には別名がなく、火遠理にはさらに天津日高日子穂々手見という別名が記されている。『古事記』では、火遠理は『日本書紀』で記述されない高日子すなわち高浜か高島の王と述べ、『日本書紀』に存在しない火照に吾田君小橋の本祖と九州の隼人の祖として、隼人になった、すなわち、九州に行ったと述べている。

0 件のコメント:

コメントを投稿