仲国に天降る前にいた猿田毘古が、高天原と仲国の状況を知っていると言う。それに応対するのは、軍を率いる宇受賣で、彼女は宇治の津、大津の神のようだが、草那藝劒を持っていて、その治められる場所は伊勢なので、隠岐→九州とは一致しない。
王の璽は遠岐斯八尺勾璁、鏡、草那藝劒で、草那藝劒は須賀から、最終的には伊勢神宮の倭比賣が持っていた。すなわち、最終目的地は伊勢遺跡の伊勢神宮で、高浜から伊勢神宮への天降りに関する説話であり、和知都美の天降り説話であると考えられる。
これは、尾張氏が伊勢遺跡の伊勢で王朝を開いたという説話を流用したものであると考えられる。笠沙の御前は、伊勢遺跡の隣町である草津に笠山があり、福岡県の御笠はかなり内陸の岬ではなく、伊勢神宮に太い宮柱を建てた説話と考えられる。
それに対して、番を火と記述した火瓊瓊杵は、天の石位、石按比古比売神社や闇見神社がある若狭から、伊都(イツ)能知和岐と壱岐の津へ地を分け入って進み、さらに、海の「ウ」の宇岐士摩(小倉の宇佐の島:?彦島)や蘇理多多斯(?芥屋の大門)を経由して、終着点が日向峠の高千穗宮、高祖神社であったと考えられる。
久士布流多氣は「九州に降った」意味と考えられ、多氣の「氣」は「お化け」の「け」であり、山の「マ」と同じく神を指し、嶽は山を意味するのだろう。芥屋は神の住む家の門、港であり、征服者が文字を変えて「アクタ」とゴミ扱いしたと考えられるが、自分の土地をわざわざゴミ扱いすることはないだろう。
天降りに同行したのは、大伴連の祖である天忍日と、久米直の祖である天津久米で、五伴の天兒屋はおらず、「爲政」を命じられた思金も存在しない。神武東征の「日臣命帥大來目督將」とあるように大來目が同行しており、これは共通している。
天津神(?大津)の神子の美豆別之主は隠岐に侵攻した際に、久米部・綾部・工部・玉造部が同行した。そして、その同族を引き連れて、隠岐の焼火の姫である栲幡千千姫の子が糸島へ天降ったと考えられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿