2024年9月27日金曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 葛木氏の神話1 御井宮の住人

  『古事記』は、葛木氏の意祁王が記述した大臣の史書である。葛木氏の祖である高木神が最初に記述されるのは、若日子の殺害時のことだ。

『古事記』によれば、神武天皇は若御毛沼であり、曾都毘古の東征で伊奢沙和氣大神と御食津大神の名を交換し、伊耶本和気が皇位に就いた。これにより、葛木氏の王祖である御毛(御食)沼から、王祖の立場を継承したことが示唆された。気比は元々日吉神社の場所だった。

葛木の王である葛木彦に賜姓されたのは、孝昭天皇皇后の兄の奧津余曾の孝昭朝大臣だ。また、『古事記』には波延の孫として御井宮の王である和知都美が登場する。そして、『古事記』の波延は国名の付かない縣主すなわち天皇である。師木は少なくとも崇神朝から垂仁朝まで、師木が首都で、首都の王は天皇である。師木縣主になれるのは、景行朝の纏向や政務朝の穴穂に首都が遷って以降である。また、師木縣主の祖は波延ではなく、妹や弟の娘である。

和知都美の娘は蝿伊呂泥と蝿伊呂杼、すなわち、和知都美も波延を襲名した天皇である。つまり、葛木彦は天皇が婿入りした御井宮の住人であり、その御井宮の御井神は大穴牟遲と八上比賣の子で、この時大穴牟遲は八千矛神と言われた。

八千矛は沼河比賣を妃として建御名方を生んだ。建御名方は事代主と共に食国を統治していたとされている。食国の大神は月讀であり、食国の大臣を政大夫と呼び、その政大夫には天日方奇日方と宇摩志麻治、彦湯支、出雲醜がいた。そして、出雲醜大臣は食国の官位でなくなったため、祀るべき大神は食国の月讀ではなくなり、大国で祀られていた多賀の伊邪那岐の娘である天照が大神となった。出雲醜は食国配下の政大夫から、新しい王朝の大臣になって、政権交代が起こった。それを継承したのが葛木彦である。

0 件のコメント:

コメントを投稿