大倭日子耕支の妃は、師木縣主の祖の賦登麻和訶比賣で、彼女は懿徳皇后の天豐津媛と同一人物なのだろうか。『古事記』は、大日本根子彦を「大倭日子」、天豊津を「賦登麻和訶」と記述している。大日本根子彦は天皇の姓、大倭日子は大倭王の意味だ。
『古事記』は多藝志比古が賦登麻和訶の子にしているが、『日本書紀』は「觀松彦香殖稻天皇一云天皇母弟武石彦奇友背命」と多藝志比古は天豐津媛の弟と記述する。『舊事本紀』は懿徳天皇の弟に記述しているが、懿徳天皇も婿だからと考えられる。『古事記』は沼河耳が波延と同世代なのに、綏靖天皇と同世代にしたため、同じように一世代ズレたからだろう。師木縣主の祖である賦登麻和訶比賣で、かつ、師木縣主の祖は河俣毘賣でもある。すなわち、賦登麻和訶比賣は河俣毘賣の娘で、息石耳が沼河耳である。息石耳の娘が懿徳皇后の天豊津媛なので賦登麻和訶比賣は同世代で整合する。
また、天豐津媛と姉弟(?義姉弟)の多藝志比古は懿徳天皇の義理の弟にあたり、共に息石耳の子供だが、『古事記』には記述がない。同様に『古事記』には記されていない葛木氏の剣根の娘である賀奈良知姫が存在する。賀奈良知姫は、琵琶湖の沖ノ島に住むと思われる葛木彦奧津余曾の母であり、息石耳の子孫である可能性が高い。
奧津余曾は孝昭天皇の時代の人物で、懿徳天皇の世代は父の忍男が存在していた。奧津余曾の妹が御眞津日子の妃となり、奧津余曾が多藝志比古を襲名したのなら『古事記』と義兄弟で整合する。すなわち、初代の多藝志比古が忍男である可能性が高い。忍男は當藝志美美の妹か従妹の阿俾良依姫の子なので、名前の継承からも、一世代のズレがあるがこれも襲名したのだろう。
すなわち、劔根・息石耳の婿の忍男が建甕槌と共に義兄の懿徳天皇から皇位を奪い、孝昭天皇を即位させた。すなわち、天豊津媛の妹の師木縣主の祖の賦登麻和訶比賣が賀奈良知姫、多藝志比古忍男が師木縣主の太眞稚彦、娘の世襲足媛が飯日媛と考えられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿