『神異經』に「東方荒外有豫章焉此樹主九州」と、太平洋と日本海の接点に九州があると述べる。「東方有人焉」と九州に住む人物は,「男皆朱衣縞帶元冠」と冠をかぶっている。ところが、『舊唐書』に、倭国は「佩銀」で「明貴賤等級」と、簪で貴賤を表し、冠は無かった。日本国は「冠進徳冠其頂」と、冠をかぶった。『日本書紀』の冠の初出は、熊襲建から名を賜ったと思われる倭武の冠を墓に収めた。次は雄略紀、雄略天皇は日向の出身の王朝である。『古事記』には、これ以降に記述されない。
その冠から生まれたのが飽咋之宇斯である。周饒國は帯冠の国だった。王の象徴の杖から衝立船戸が生まれた。義均が定めた九州の丈夫國の速国の説話と考えられる。衝立船戸が三身國を生んだ聖人の帝俊の曾孫の番禺なのだろうか。衝立船戸は対馬や常立を行き交った神だろう。帝俊は「大荒西經」の「常羲」、東南海の外の太平洋につながる瀬戸内の「羲和」と、幾つもの地域に住み、妃がいた。
伊邪那伎は日向ケ浦から中瀬、宮津の中津の瀬で八十禍津日、大禍津日を生む。穢繁國の神なので、「奢比之尸」、比婆の山で生まれた大日孁貴なのだろう。三柱の神生みに二柱は奇異であって、八十禍津日と大禍津日と大日孁貴の三柱が生まれたと考えられる。野洲と大国と宗像の神である。宇都須山祇山祇、出雲の大山祇、流宮加須屋大海祇だろうか。宇都須山祇の願いで大海祇が軍を出し、出雲の大山祇の娘を妃に、大人様は出兵した。すなわち、流宮加須屋の海祇が分祀された大海祇と伊邪那伎の子達がこの三柱だろう。日向(ヒル)ヶ浦の神、小浜の松ヶ崎の神、野洲の対岸の真野浜の神だろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿