火之夜藝速男が生まれた際、伊邪那美は神避かりし、出雲と伯伎との境にある比婆の山に埋葬された。大人国の南は𨲠丘であり、北の経ヶ岬近辺は奢比之尸と呼ばれていた。その北側が君子国で、大人国は久美浜から若狭辺りまでの地域を指す。出雲は小浜の内外海半島から大島半島、舞鶴の大浦半島あたりに位置し、大人国の領域内に含まれていた。つまり、砂丘は但馬に含まれ、神話では出雲と但馬の境になったと考えられる。奢比之尸と屍の地、比婆の山は伊邪那美の墓という点で類似しており、伊邪那美の出身地が伊根であった可能性が高いと考えられる。そして、この伊根で生まれたのが流宮の加須屋の大神祇から生まれた神であると思われる。
石拆や根拆は奢比の分国と思われ、岩ヶ鼻や岩屋、立岩、岩間などが伊根の周辺にあり、温泉も多く存在する。甕速日や樋速日、建御雷之男もこの近辺で生まれたと考えられる。建御雷之男は出雲の神であり、建甕槌が高島にいる出雲臣の娘の子であることからも分かる。同様に、樋速日は美浜の日向、甕速日も建甕槌が生まれた地域の三国の川の神だと思われる。美浜の耳川の神だろうか。闇淤加美は出雲の鞍山祇の子の沖津久斯山祇と考えられる。闇御津羽は彌都波能賣と同じ地域ハス川の神だろうか。次に、8柱の山津見だが、正鹿山上津見の正鹿は朝来にある当勝神社と関連があると思われる。創建は奈良時代に遡り、『古事記』の正鹿を基にしていると思われる。
游縢山津見や奥山上津見は隠岐の神、闇山津見は出雲氏の神、志藝山津見は師木の神と思われる。羽山津見は大年神の子の羽山戸神が存在する。大年神は大山祇の娘である神大市姫の子であり、三国と野洲(山)の間の野洲の端の地域に関連しているかもしれない。原山津見と戸山津見は特定の原や戸の国名がない山津見であり、野洲の近辺に原や戸(港)があったと思われる。伊邪那岐が居た多賀周辺には山田神社や山津照神社が存在している。湖の山津見が山椎(津霊)と出会った場所を指しているのだろう。八国野洲の火之夜藝速男が生んだ、すなわち、野洲の分国で、宇都須山祇が大人様を生んだのも火之夜藝速男の神生みに含まれ、野洲から隠岐まで跨る世界である。
0 件のコメント:
コメントを投稿