2024年3月29日金曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 日本 『古事記』の祖神2

  神産巣日までの三柱の神が身を隠した後、「宇摩志阿斯訶備比古遲」という神が現れた。宇摩志とは、饒速日の子である宇摩志麻遲が住んでいた地域である。鹽土老翁から饒速日に向かうように伝えられたのは、「美地青山四周」の国だった。この国は「六合之中心乎」と六合の中心にある。ここで言う六合とは、黄海から日本海にかけての島々のことだ。この地域は船の交易路でもあり、「聖人能通其道」と記されている。

『海外南経』で述べられる六合は、『海外西経』でも言及される結匈国から隠岐島後の周饒国の東の長臂国までを含む。『海外西経』は結匈国から北に向かって九州北部、壱岐・対馬、朝鮮東岸、肅慎国までを記述しており、このため、六合の道は対馬海流の流域にあり、壱岐・対馬も含まれると考えられる。この中に饒速日の目的地があり、大人国や君子国、生駒は含まれない。六合の中にあるカルデラ地形は隠岐にある。つまり、鹽土老翁が指す「青山四周」は、六合にある隠岐の島前の三小島を指すと考えられる。伊弉諾と伊弉冉は、可美少男と可美少女と言いながら、小之凝呂島で国を築いた。

饒速日の子である宇摩志摩治は、「うま」という地域に住み、そこでは連の原型となる「シマジ」と呼ばれた。美浜と敦賀の境界には馬背峠があり、敦賀側には馬坂峠もある。この地域は最初に「うま」と呼ばれ、後に馬浜から美浜に名前が変わったと考えられる。饒速日が降り立った場所は鳥見で、美浜の近辺には鳥浜や鳥辺島がある。若狭なら船で降ることができ、この点で『日本書紀』のように、空に浮かぶ船から飛び降りるような矛盾はない。

「比古遲」とは、日神の神子の霊で、対馬の下県の日の国神を指す言葉である。「阿斯訶備」とは、日の河神の「あし・吾島」を指すのだろう。名が無い国が自国を「我が国」と呼ぶのは当然のことだ。そして、「宇摩志」は美浜の氏族を指し、美浜の祖神を示しているようだ。つまり、「宇摩志阿斯訶備比古遲」の意味は、昼ヶ浦の神の子が美浜に天降りしたことを表しているのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿