『古事記』前川茂右衛門寛永版は続けて「装束(?伊弉本)別王御子市邊忍齒王御子)袁祁(王)之石巣別命坐近飛鳥宮治天下捌歳也天皇娶石木王之女難波王无(吴)子也此天皇求其父王市邊王之御骨時在淡海國賤老媼参出白王子御骨所埋者専吾能知亦以其御齒可知(御齒者如三枝押齒坐也)尓起民掘土求其御骨即獲其御骨而於其蚊屋野之東山作御陵葬以韓帒之子等令守其御陵然後持上其御骨也故還上坐而召其老媼譽其不失見真(貞)知其地以賜名号置其(目)老媼仍召入宮内敦廣慈賜故其老媼所住屋者近作宮邊毎日必召故鐸懸大殿戸欲召其老媼之時必引(到)鳴其鐸尓作御歌其歌曰阿佐遅波良袁陀尓袁須疑弖毛々豆多布奴弖由良久母淤岐米久良斯母於是置目老媼自(白)僕甚耆老欲退本國故随白退時天皇見送歌曰意岐米母夜阿布美能淤岐米阿須用理波美夜麻賀久理弖美迩(延)受加母阿良牟」、【伊弉本別王の子の市邊忍齒王の子、袁祁の石巣別は近飛鳥宮で天下を治めること捌年だった。天皇は、石木王の娘の難波王を娶ったが、子が無かった。この天皇は、その父王の市邊王の骨を求めた時、淡海國にいた賎しい老女が、遣って来て、「王子の骨を埋めたところをよく知っている。亦、その歯を見れば解る。齒は檜のような八重歯だった」と言った。それで人を集めて土を掘り、その骨を求めた。それでその骨を獲て、蚊屋野の東の山に、陵を作って葬って、韓帒の子達に陵を守らせた。その後にその骨を持ち上った。それで、その老女を呼んで、忘れないで覚えていたので、その場所を知ったのを譽めて、名を与えて置目老媼と名付けた。それで宮内に召して、手厚く大事にした。それで、その老女が住む家は、宮の近くに作って、日毎に必ず呼んだ。それで、鐘を御殿の戸に懸けて、その老女を呼ぼうとする時は、必ずその鐘を鳴らした。そこで歌(略)を創った。是に置目老媼が、「私はとても老いた。本国に退ぞきたい。」と言った。それで、言う通りに退かせた時、天皇が見送って歌(略)った。】と訳した。
この説話でも解るように、市邊王は近江の王で、『日本書紀』履中前紀に「羽田矢代宿祢之女黑媛・・・仲皇子冒太子名以姧黑媛」、『古事記』「吉備海部直之女名黒日賣」とあるように、市邊王の母は「葦田宿禰之女黒媛爲皇妃」の黒媛ではなく、淡海臣、すなわち淡海の国神・淡海の国造の祖と考えられる、屋主忍男武雄心の後継者の羽田矢代宿祢の娘の黒媛と考えたほうが理に適う。
海部直は海部部の頭領で、『日本書紀』に無い『古事記』応神記「定賜海部山部山守部伊勢部」、この伊勢は守山市の伊勢遺跡の伊勢と考えられ、山(伊吹山)と海(琵琶湖)と伊勢が揃う淡海朝廷の部と思われる部を記述し、吉備海部直は淡海の海部直の分家と考えられる。
韓帒は「近江國狹狹城山君祖倭帒宿禰妹名曰置目・・・倭帒宿禰因妹置目之功仍賜本姓狹狹城山君氏」と倭宿禰が狹狹城山君になり、大倭國造・倭直は吾子篭宿禰なので、「倭直祖麻呂」が倭直・倭宿禰麻呂、更に狹狹城山君韓帒と呼ばれ、息長氏を継いだ羽田矢代宿祢に仕えて、羽田矢代宿祢の孫を援助し、市邊王の妃の陵がある狹狹城山君の領地の蚊屋野に埋葬したことを示す。
羽田矢代宿祢は『紀氏家牒』「羽田八代宿祢男、黒川宿祢」「黒川宿祢男羽矢師宿祢」「羽矢師宿祢男泊瀬部宿祢」と氏姓が変化し、若櫻宮時代は黒川宿祢と呼ばれ、跡取りの娘が黒媛と名付けられたと考えられ、長谷朝倉宮から伊波禮甕栗宮に遷都されたあと、平群氏は額田の地で額田早良宿祢、羽田氏は長谷の地を受け継いで泊瀬部宿祢と呼ばれたのではないだろうか。
そして、平群の地は紀角宿祢子孫の建日宿祢が平群氏を継いで、「河内国和泉県坂本里」に遷って河内も含めて統治して、根使主と根国王となり、日直を配下にして坂本臣を賜姓されたようだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿