『日本書紀』は六月乙未が朔の丁巳に名草邑に着き、名草戸畔を誅し、狹野を越え、熊野の神邑の天磐盾に登り、稻飯が鋤持神、三毛入野が常世に去り、熊野の荒坂津で丹敷戸畔誅し、毒氣に当たり熊野の高倉下が武甕雷が靈で目覚め、頭八咫烏の案内で中洲に入り、日臣が大來目とともに菟田下縣に着き、日臣に道臣の賜姓を行った。
『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版『皇孫本紀』は「・・・六月乙未朔丁巳軍至名草邑則誅名草戸畔者遂越狹野而到熊野神邑且登天磐盾仍引軍漸進海中卒遇暴風皇舩漂蕩時稻飯命乃歎曰嗟乎吾祖則天神母則海神如何我危於陸覆危我於海乎言訖乃拔劍入海化為鋤持神三毛野命又恨曰我母及娣並海神何為起波瀾以灌溺乎則蹈浪秀而往午常世國郷矣天孫獨與皇子手研耳命帥軍進至熊野荒坂津因以誅丹敷戶畔者時神坐毒氣人物咸瘁由是皇軍不能覆振之時彼處有人号日熊野髙倉下忽夜夢天照太神謂武甕雷神日夫葦原中國猶聞喧擾之響焉宜汝更往而征之武甕雷神對曰雖予不行而下予平國劔則國將自平矣天照太神曰諾時武甕雷神謂髙倉下曰予劔号日部靈命當置汝庫裏宜取獻之天孫髙倉下日唯々而寤之明且依夢中教開庫視之果有落劔倒立於庫底板即取以進之于時天孫適寐勿然而寤之曰予何長眠若此乎尋而中毒士卒瘁悉覆醒起既而皇師欲起中州而山中嶮絕無覆可行路乃棲遑不知其(?所)跋涉時夜夢天照太神訓于天孫曰朕命遣頭八咫烏宣以爲鄉導者果有頭八咫烏自空翔降天孫曰此烏之來自叶神夢大哉赫矣我皇祖尊天照太神欲以助成基業乎是時大伴氏遠祖日臣命帥大來目督將元戎蹈山啟行乃尋烏所向仰視而追遂達于㝹田下縣因号其所至之處日㝹田穿邑于時敕譽田臣命日汝忠而且勇加有能導功是以改汝名爲導臣矣」、【六月乙未が朔の丁巳の日、軍は名草邑に着いた。そこで名草戸畔を誅した。それで狭野を越えて、熊野の神邑に着き、天の磐盾に登った。軍を率いて、だんだんと進んでいった。しかし海中で急に暴風に遭い、船は波に漂流して進まなかった。稲飯が「ああ、わが祖先は天神で、母は海神なのに、どうして私を陸で苦しめ、海でも苦しめるのか」と嘆いて、剣を抜いて海に入り、鋤持神となった。三毛入野も「わが母と伯母は海神なのに、どうして波立たせて溺れさすのか」と嘆いて、波頭を踏んで、常世の国へ行った。天孫はひとりで、皇子の手研耳と、軍を進め、熊野の荒坂の津に着いた。そこで、丹敷戸畔を誅した。そのとき神がいて、毒気を吐き、人はみなやつれ、皇軍は振るわなかった。すると、熊野の高倉下という人が夢に、天照大神が武甕雷に「葦原の中国は、まだ乱れて騒々しい。お前が行って、討ちなさい」と言い、武甕雷は「私が行かずとも、国を平らげた剣で、国はおのずと平らぐだろう」と答えた。天照大神は、「よろしい」と言った。武甕雷は、高倉下に「わが剣は、名を部(?韴)霊という。今、お前の倉の中に置く。それを取って天孫に献上しなさい」と言った。高倉下は、「おお」と目覚めて、あくる朝、夢の教えどおり、倉を開けると、果たして落ちた剣があり、庫の底板にささっていた。それを取って献上した。そのときに天孫は眠っていたが、急に目覚めて「どうしてこんなに長く眠ったのだろう」と言って、毒気に当たっていた兵士も、目覚めて起き上がった。皇軍は中国に赴こうとした。しかし、山中は険しく、道もなかった。進みあぐねていると、夢を見て、天照大神が天孫に「私は今、頭の八咫烏を派遣するから、案内人としなさい」と教えた。それで頭の八咫烏が空から飛んで降ってきた。天孫は「この烏が来たのは、夢のお告げどおりだ。すごいことだ。わが皇祖の天照大神が、仕事を助けようとしている」と言った。このときに大伴氏の遠祖の日臣は、大来目を率いて、将軍として、山を越えて、烏の導きのとおりに、前を見上げて追いかけた。ついに莵田の下県に着いた。それで、名づけて菟田の穿邑という。そのとき、田(?日)臣を「お前は忠実で勇ましく、よく導いた。それでお前の名を、道臣としよう」と褒めた。】と訳した。
『古事記』前川茂右衛門寛永版は「故神倭伊波禮毗古命從其地廻幸到熊野村之時大熊髣出入即失尓神倭伊波禮毗古命倐忽爲遠延及御軍皆遠延而伏此時熊野之高倉下嚢(齎)一横刀到於天神御子之伏地而獻之時天神御子即寤起詔長寝乎故受取其横刀之時其熊野山之荒神自皆爲切仆尓其惑伏御軍悉寤起之故天神御子問獲其横刀之所由高倉下荅曰己夢云天照大神高木神二柱神之命以召建御雷神而詔葦原中國者「専汝所言向之國故良志」伊久(多)玖佐夜藝帝阿理那理我之御子等不平坐良志其葦原中國者専汝所言向之國故汝建御雷神可降尓荅白僕雖不降専有平其國之横刀可降(是刀)(此刀名云佐士布都神亦名云甕布都神亦名布都御魂此刀者坐石上神宮也)降此刀状者穿高倉下之倉頂自其堕入故阿佐米余玖汝取持獻天神御子故如夢教而旦見己倉者信有横刀故以是横刀而獻耳於是亦(高)木大神之命以覺白之天神御子自此於奥方莫使入幸荒神甚多今自(白)天遣八咫烏故其八咫鳥(烏)引道從其立後應應幸行」、【それで、神倭伊波禮毘古は、そこから廻って、熊野村に着いた時に、大熊がほんの一寸見えて消えた。そこで神倭伊波禮毘古は、たちまち吐き気が起こり、軍隊も皆吐いて倒れた。この時、熊野の高倉下が一振りの横刀を持って来て、天神の子の倒れているところに着いて献上した時、天神の子は、目覚めて立ち上がり、「大分寝ていたのか。」と言った。それで、その横刀を受け取った時、その熊野の山の荒々しい神は、自ら切られて死んだ。それで惑わされて倒れていた軍隊は、すぐに目覚めて立ち上がった。それで、天神の子が、その横刀を獲た訳を聞くと、高倉下は「夢の中で、天照大神・高木神の二柱の神のお告げで、建御雷神を召んで、『葦原の中國はとても騒がしい。我が子達が困っているようだ。その葦原の中國は、お前が平らげた国だ。だから、お前建御雷神が降るべきだ。』と詔勅した。それに『私が降らなくても、その国を平定した横刀が有るので、この刀を降すべきだ。(この刀の名は、佐士布都神と言い、亦は甕布都神と言い、亦は布都御魂と言う。この刀は石上神宮にある。)この刀を降した状況は、高倉下の倉の屋根に穴をあけて、墮し入れた。だから、うまくとりなして、天神の子に献上する。』と答えた。それで、夢の教えのとおりに、朝、倉を見ると、本当に横刀が有った。それで、この横刀を献上した。」と答えた。そこにまた、高木大神の命令で「天神の子をこれより奧の方に入って行くと荒々しい神がたくさんいる。今、天から八咫烏を派遣する。それで、八咫烏の導きでその後をついていけ。」と諭した。】と訳した。
六月乙未朔は5月30日晦日で5月晦日朔と九州の暦の変換間違いで、やはり、中州に向かうと記述するように、安芸での戦いで、この説話も懿徳天皇以降の説話である。
日臣が出現しているが、景行天皇四〇年の時に、「大伴連之遠祖武日」と記述され、仲哀天皇・足仲彦の時に「大伴武以連」と大伴連を賜姓して、これは共に天文学的日干支の朔を記述し朝廷の正しい記録である。
すなわち、葛城氏が大国の支配者だった時に、武日が日という日国の神でその子が日子・日王で日臣となり、仲哀天皇が仲国を支配した王で配下の大伴連と賜姓し、その間に日国王から道国王になっていたと解る。
名草邑の名草戸畔を誅しているが、『舊事本紀』には出雲臣の沙麻奈姫の子の建甕槌の子の豊御氣主が紀伊名草姫を妃にしたと記述し、名草戸畔の妹若しくは娘が名草姫の可能性が有り、高倉下の末裔の天戸目も紀伊國造智名曽の妹の中名草姫を妃に、子の建宇那比も節名草姫を妃にし、出雲臣は崇神天皇六〇年でも「出雲臣之遠祖出雲振根」と出雲臣が賜姓されていない。
すなわち、この説話の元ネタは足仲彦が中国を侵略した時の説話を流用した可能性が高く、中国王だった中臣が仲哀天皇九年に中臣烏賊津連と連を賜姓されて出現し、これも天文学的朔の日干支である。
0 件のコメント:
コメントを投稿