『日本書紀』慶長版は
「六月巳未朔已未詔髙麗沙門福嘉還俗壬戌以直廣肆授引田朝臣廣目守君苅田巨勢朝臣麿葛原朝臣臣麿巨勢朝臣多益湏丹比真人池守紀朝臣麿七人秋七月戊子朔甲午幸吉野宮巳亥遣使者祀廣瀬大忌神與龍田風神辛丑遣大夫謁者詣諸社祈雨癸夘遣大夫謁者詣諸社請雨是日天皇至自吉野八月戊午朔幸藤原宮地甲戌幸吉野宮戊寅車駕還宮九月丁亥朔日有蝕之辛夘幸多武嶺壬辰車駕還宮丙申爲清御原天皇設無遮大會於內裏繋囚悉原遣壬寅以直廣參贈蚊屋忌寸木間幷賜賻物以褒壬申年之役功冬十月丁巳朔戊午詔自今年始於親王下至進位觀所儲兵淨冠至直冠人甲一領大刀一口弓一張矢一具鞆一枚鞍馬勤冠至進冠人大刀一口弓一張矢一具鞆一枚如此預備巳夘始講仁王經於百國四日而畢十一月丙戌朔庚寅幸吉野宮壬辰賜耽羅王子佐平等各有差乙未車駕還宮已亥遣沙門法員善往真義等試飲近江國益湏郡醴泉戊申以直大肆授直廣肆引田朝臣少麿仍賜食封五十戸十二月丙辰朔丙子遣陣法博士等教習諸國」
【六月の己未が朔の日に、高麗の僧の福嘉に詔勅して還俗させた。壬戌の日に、引田の朝臣の廣目・守君の苅田・巨勢の朝臣の麻呂・葛(?藤)原の朝臣の臣麻呂・巨勢の朝臣の多益須・丹比の眞人の池守・紀の朝臣の麻呂の七人に直廣肆を授けた。秋七月の戊子が朔の甲午の日に、吉野の宮に行幸した。己亥の日に、使者を派遣して、廣瀬の大忌神と龍田の風神とをお祭りさせた。辛丑の日に、高官と取り次ぎの者を派遣して、諸社に参詣して雨乞いをさせた。癸卯の日に、高官と取り次ぎの者を派遣して、諸社に参詣して雨乞いをさせた。この日に、天皇は、吉野から帰った。八月の戊午が朔の日に、藤原の宮地に行幸した。甲戌の日に、吉野の宮に行幸した。戊寅の日に、天皇が宮に帰った。九月の丁亥が朔の日に、日食が有った。辛卯の日に、多武の嶺に行幸した。壬辰の日に、天皇が、宮に帰った。丙申の日に、清御原天皇の為に、だれにでも財施・法施を行う大法会を内裏で開いた。囚人を残らず野に放った。壬寅の日に、直廣參を、蚊屋の忌寸の木間に贈った。あはせて遺族に物を贈った。これで壬申の年の役の功績の褒美とした。冬十月の丁巳が朔の戊午の日に、「今年より、親王から、下の進位までに、相続した軍を観閲した。淨冠から直冠までは、人毎に甲冑一領・大刀一口・弓一張・矢一具・鞆一枚・鞍馬、勤冠までには、人毎に大刀一口・弓一張・矢一具・鞆一枚、このようにあらかじめ備えなさい」と詔勅した。己卯から始めて、仁王経を百国で読経させた。四日かかって終了した。十一月の丙戌が朔の庚寅の日に、吉野の宮に行幸した。壬辰の日に、耽羅の王子や佐平達に各々差をつけて与えた。乙未の日に、天皇は宮に帰った。己亥の日に、僧の法員の善往・眞義達を派遣して、試に近江国の益須の郡のおいしい湧き水を飲まさせた。戊申の日に、直大肆を、直廣肆の引田の朝臣の少麻呂に授けた。なお、五十戸を与えた。十二月の丙辰が朔の丙子の日に、陣立ての博士達を派遣して、諸国に教習した。】とあり、標準陰暦と合致する。
前項で蘇我山田石川麻呂が宗賀倉王と記述したが、すると、宗賀倉王は孫の持統天皇が703年崩じ石川麻呂が壬申の乱後の孝徳天皇に滅ぼされているので、持統天皇は610年頃の誕生の計算になる。
『大村骨臓器銘文』に「檜前五百野宮御宇天皇之四世後岡本聖朝紫冠威奈鏡公之第三子也」と猪名眞人大村は706年に薨じ、持統天皇と同年代で、父威奈鏡公が「天皇初娶鏡王女額田姫王」と記述されているので額田姫王は大村と兄弟で白鳳を建元したと思われる鏡姫王は恐らく鏡王の兄弟の可能性がある。
前五百野宮御宇天皇の子で威奈鏡公の父は『日本書紀』では「上殖葉皇子亦名椀子」で、『古事記』には記述されず、『古事記』ではおそらく豊御気炊屋比売の兄の椀子と同名の麻呂古王と思われ、年代もピッタリで、豊御気炊屋比売命の生まれたところが鏡と言う地域だったと考えられる。
そして、豊御気炊屋比売が名目上の建元する地位であったが、『日本書紀』の「小墾田皇女是嫁於彦人大兄皇子」に対して、『古事記』の「日子人太子娶庶妹田村王亦名糠代比売命生御子坐崗本宮治天下之天皇」と 太子の子の岡本宮天皇に対し、太子でない、『日本書紀』に書かれない系図と『古事記』に書かれない系図の皇位継承があったのであり、『古事記』は文武天皇の先代の現代史であった。
0 件のコメント:
コメントを投稿