『日本書紀』慶長版は
「年十五立爲太子長而娶日向國吾田邑吾平津媛爲妃生手硏耳命及年四十五歲謂諸兄及子等曰昔我天神髙皇産靈尊大日孁尊舉此豊葦原瑞穗國而授我天祖彥火瓊々杵尊於是火瓊瓊杵尊闢天關披雲路駈仙蹕以戻止是時運属鴻荒時鍾草昧故蒙以養正治此西偏皇祖皇考乃神乃聖積慶重暉多歴年所自天祖降跡以逮于今一百七十九萬二千四百七十餘歲而遼邈之地猶未霑於王澤遂使邑有君村有長各自分疆用相凌躒抑又聞於鹽土老翁曰東有美地青山四周其中亦有乗天磐舩飛降者余謂彼地必當足以恢弘大業光宅天下蓋六合之中心乎厥飛降者謂是饒速日歟何不就而都之乎諸皇子對曰理實灼然我亦恒以爲念宜早行之是年也太歲甲寅」
【十五歳の時に太子に立った。生長して日向國の吾田邑の吾平津媛を娶り妃とし、手研耳命を生んだ。四十五歳になって、諸兄及び子等に「昔我が天神の高皇産靈尊・大日孁尊がこの豊葦原瑞穗国を選び企てて、私の天祖の彦火瓊々杵尊に授けた。そこで、火瓊々杵尊は天の扉を開いて、出雲への路の、先駆けとして働いたが一旦引き戻った。この時、運は遠い昔のようで光明が見えず、無秩序でこれからという時であった。それで、道理が通じない世を観察して何が正しいかを知り、この西の辺境を治めた。皇祖の尊い考え、すなわち皇祖の神聖で光り輝く行いを積み重ね、多くの年月を経た。天祖が降った功績から今までで、一百七十九萬二千四百七十餘歳経ち、しかしにはるか遠い地は、いまだ王道の世がうるおっていない。ついにこの邑に君主となるべき人物が現れて、村の長となった。各自の境を決め、競わせることで村を支配した。鹽土老翁に聞くと、『東に良い地が有る。木が生い茂って山が四方を廻らせ、その中にまた天磐船に乗ってとびに降った人がいる』といった。私がおもうに、その地を、かならず治めて 大きく拡げ、天下を光り輝く家のようにして帝王として治め、先祖が六合を国の中心としたように成し遂げよう。そこに降った者は、饒速日というらしい。どうしてその土地に行かないで王朝の主になれよう」と言った。諸皇子が「道理が通って明らかだ。私も常に思っていました。すみやかに行来ましょう」と答えた。この年は甲寅歳だった。】とある。
この神武天皇は「日向襲津彥」で「日向国」建国後すなわち景行天皇の熊襲征伐後に吾田村の邑長になり成功を収めたので、かつて饒速日が天降った現代の都を侵略して都の主になろうと決起集会を開いた。
この、1792470歳は、1年366日を知らない人々が1日を1歳とし、姫を含めた兄弟全てが統治した日数を合計したものと考えていて、その理由は、神代文字で書かれた文書を読んだとき、高千穂宮の世代が姫を含めた兄弟全てがくみいれられての70代以上と記述していたからで、ただ、荒唐無稽な記述が有ったらすぐに虚構と決めつけるべきでなく、どのように理解したら良いかを考えるべきである。
たとえば、1792470歳を1日とするなら4900年程度すなわち日向国が既に存在する西暦500年より4900年前の紀元前4500年くらいになり『山海經』の中国の国家成立以前の紀元前3千から4千年前の大人国や三身国、君主国が中心だった時代の前段階として矛盾が無く、吾平津媛の家系は三身国成立前からの歴史があると述べているのだろうか。
何度も繰り返すが、古代は女系が基本で、氏族や村を継続して支配できるのは女性で、男性は村から出て他の地域で婿入りして子を成し、媛の家系の跡継ぎとなり、男系は親族婚となってしまうため存続は難しい。
そして、この氏族が邑長になるまでに、天国から先駆けとして出雲を経て目的地は中国だったが、引き返して出雲との国境可愛山近辺に止まったところからかなりの断絶があり、神武東征は、出雲国境から豊秋津へと日向国から安芸へのいくつかの説話を融合させることになる。
『日本書紀』に対して『古事記』は「東行即自日向發幸御筑紫故到豊國宇沙」と日向国建国前で京都郡の王が東征の中心と解り、『舊事本紀』は「日向國吾田邑君平津媛爲妃生手研耳命也」と、日向国建国後で妃が吾田邑君の姫とこの神武天皇は日向氏に婿入りしたことが解り、やはり、「行至築紫㝹狹」と京都郡近辺に向かっている。
0 件のコメント:
コメントを投稿