2018年10月8日月曜日

最終兵器の聖典 神武東征3

 その有名な説話が大巳貴が事代主から宇迦の地を奪った説話で、『先代旧事本紀』で国譲りの時に負けた大巳貴に「登陀流天之御巣而於底津石根宮柱太斯理」と宮を建てて祀りその後、大国主に負けて「宇迦能山之嶺於底津石根宮柱太斯理」と宇迦に宮を建てて国譲りしている。
すなわち、底津石根宮柱太斯理の底津石根宮は支配者の象徴の宮で、事代主から国を奪ったのは大巳貴であり、大巳貴から国を奪ったのは大国主で、大巳貴の都は「宇迦能御玉神」を祀る宇迦の山が舞台で前回述べた大巳貴と宇迦の宇迦斯兄弟の説話の元になった記述だ。
『古事記』でもこの説話を流用して、大国主に対して「天之御巣而、於底津石根宮柱布斗斯理、此四字以音。於高天原氷木多迦斯理多迦斯理四字以音」、番能迩ゝ芸が高千穂に至って「天忍日命・天津久米命二人・・・此地甚吉地詔而、於底津石根宮柱布斗斯理、於高天原氷椽多迦斯理而坐也」と久米氏を引き連れて国譲りさせ、所謂久米歌と適合し、神武東征以前のことだ。
そして、『先代旧事本紀』に「葛󠄀木一言主神 坐倭國玉上郡」と葛城氏の神が倭国の神、「天忍人命此命異妹角屋姫亦名葛󠄀木出石姫生二男」、「天忍男命葛󠄀木土神劔根命女賀奈良知姫為妻」 と尾張氏の先祖は葛城氏の皇子 、「羸津世襲命 亦云葛󠄀木彦命尾張連等祖天忍男命之子」と羸津世襲は尾張氏で葛城氏でもあり、葛城=磯城=倭=尾張氏で葛󠄀木彦羸津世襲は倭彦・磯城彦でもあり、連の中の連の大連なのだから彦の中の彦の大彦と呼ばれたとしても間違いはなさそうだ。
葛󠄀木彦も大彦も役職名、羸津世襲も恐らく役職名、妹「世襲足姫」は世襲を治める女王の意味で、『隋書』の「俀王姓阿毎字多利思北孤」も天氏を治める男王の意味、「氣長足姫」も氣長氏を治める女王の意味で、孝昭天皇は世襲足姫 のいる宮に婿入りしその皇太子孝安天皇は世襲足彦である。
もちろん、これらの彦は其々別人で尾張氏王と葛城王と磯城王と神倭王と大彦を一人の人物と思えと記述していることを忘れてはならない。
実際の神武東征は大彦が紀元前88年に『古事記』が「大毘古命者 遣高志道 其子建沼河別命者 遣東方十二道而 令和平其麻都漏波奴人等 又 日子坐王者 遣旦波国 令殺玖賀耳之御笠」、『日本書紀』が「以大彦命遣北陸 武渟川別遣東海 吉備津彦遣西道 丹波道主命遣丹波」と所謂4道侵攻であるが、『先代旧事本紀』には記述されていない。
『古事記』にも『日本書紀』にも記述される「大田田根子」説話と2分する侵攻説話で『先代旧事本紀』で共に記述されないのには意味が有り、実際は『先代旧事本紀』に崇神紀以前の詳細記述が神武紀以外なく、神武侵攻にまとめて記述されていると考えるほかない。
そして、『先代旧事本紀』では「髙倉下命曰予劔韴靈」と神武に神刀を与え『日本書紀』に「兄猾及弟猾者是兩人菟田之魁帥者也時」と兄弟猾がいて、「曰臣兄々猾為逆狀也聞」と兄猾が逆らい弟猾が恭順した。
「皇師大舉將以磯城彦」と磯城彦を攻め「兄磯城果有逆賊之」と兄は逆らい、「遣弟磯城曉喻之并諸兄倉下弟倉下如遂不歸順然後舉兵」と弟磯城と兄弟倉下が活躍する。
さらに、「夾擊之斬其梟帥兄磯城等也」と磯城彦軍を掃討し、「弟磯城黒速曰汝有兄磯城逆賊之機首奏之勇因裔為磯城縣主」と弟磯城を磯城縣主にするというフルキャストで詳細だ。
さらに、磯城彦の戦いで「菟田高倉山之巔瞻望域中時國見兵上有八十梟帥矣又於女坂置女軍男坂置男軍墨坂置焃炭其女坂男坂墨坂之号由此而起也覆有兄磯城軍布滿於磐余邑賊虜」と、高倉下と関係がありそうな高倉山が菟田にあり尾張氏「香語山亦云高倉下」が磐余を手に入れ、墨坂は『日本書紀』崇神紀に「依夢之教。祭墨坂神。大坂神」と墨坂神を祀って、高倉下が祀る神こそ墨坂神だったようだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿