高穴穂宮天皇は十市根、その太子は五百木之入日子だが、娘婿の成務天皇(膽咋)が即位した。初代の膽咋は十市根の娘の比咩古の婿、天皇に即位した2代目の膽咋は鴨姫の婿で、初代が倭建ある。
ところが、『日本書紀』では、八坂之入日賣の(従)妹の大根の娘の兄比賣・弟比賣を妃にしたのが大碓、小碓(倭建)は八坂之入日賣の兄弟の大筒木眞若の子で、妃は八坂之入日賣と同年代の布多遲能伊理毘賣である。すなわち、『日本書紀』の前提は大碓が父の大帯日子の兄弟になり矛盾する。
倭建の記事が『古事記』・『日本書紀』は景行朝、『舊事本紀』は成務朝に記述され、小碓は高穴穂宮の天皇の時代の資料だったことを示している。世代から考えると、穴穂宮太子の倭建は布多遲能伊理毘賣の娘の布多遲毘賣に婿入りした。大碓と小碓は兄弟と記述しているのだから、小碓は大筒木眞若と弟比賣(妾の子)の子、すると、大碓は妾の子の弟比賣と兄比賣の婿となる。
しかし、大碓は大根の娘婿なのだから、初代大碓が大根の娘の兄(達)比賣、2代目の大碓が大根の娘の弟(達)比賣の娘の弟比賣に婿入りしたと考えれば合致する。そして、小碓と布多遲毘賣の子は大碓の娘の弟比賣を妃にした。この弟比賣は穗積氏の祖の忍山宿祢の娘、すなわち、2代目の大碓は乎止輿か大荒田である。
0 件のコメント:
コメントを投稿