『日本書紀』には八坂之入日子の娘に弟媛が存在し、八坂之入日賣の娘にも弟姫が存在する。『古事記』では大根の娘が兄比賣(兄達子)と弟比賣(弟達子)とされ、兄比賣は伊那毘能若郎女の可能性が高く、子が眞若王(兄比賣)と婿の兄日子、すなわち、吉備兄日子が兄比賣に婿入りした日子人之大兄と考えられ、大中比賣の父である。
『日本書紀』の仲哀朝の妃にも大酒主の娘の弟比賣を妃に息長帶比賣が生んだはずの譽屋別を生んでいる。従って、弟比賣を生む葛城の高額比賣も弟比賣、八坂之入日賣の姉妹もその娘も弟比賣と考えられる。同時に弟比賣が複数人存在した時、弟伊那毘能若郎女、弟橘比賣、弟財郎女、弟日賣眞若比賣が存在する。従って、弟比賣の一人の高額比賣は神功皇后を生み、大酒主は建稲種で、その孫の品陀真若の妃が神功皇后(弟比賣)を妃に弟比賣を生んだ。同じ宮の姫は妾と呼び、『日本書紀』は八坂之入日賣の兄弟の大筒木眞若の妃を、『古事記』では大酒主の娘の弟比賣と神功皇后を同一人物と見做した。
建稲種の子が「玉姫爲妻生二男四女」とあるが、尾綱根、尾綱真若刀婢、金田屋野姫、の一男二女が記述されるだけなので、建稲種と尾綱根の間にもう一世代存在した。その間の世代が二代目建稲種と二人の弟比賣、弟橘比賣と弟財郎女であろう。建稲種の娘の尾綱真若刀婢の夫の五百木入日子と弟財郎女の夫の若帯日子と弟橘比賣の夫の倭建は太子、弟比賣の夫達が太子だった。
二人の弟比賣は同時に存在しない。すなわち、同時代に二人の弟媛が存在すると、橘比賣と財郎女と名を分けている。弟橘媛が高額比賣で葛木氏、その葛木氏の葛木国造の娘に武内宿祢の妃の葛比売が存在し、葛比売が弟財郎女と考えられる。そして、この葛木の娘は共に忍山の娘で、忍山は弟比賣(弟伊那毘能若郎女)を妃にした、大碓と考えられる。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿