倭得玉彦の子には弟彦、弟彦は弟比賣の夫の大根、その娘婿も弟彦を襲名する、三野王の大筒木眞若である。すなわち、日女の婿は八坂之入日子の子の大筒木眞若と解った。弟国の唯の日女は弟日女だ。弟彦の子(娘婿)の大海部直の祖の淡夜別の子は初代の膽咋・倭建で、纏向ではなく野洲から穴穂に遷り、子が高穴穂天皇になった。玉勝山代根古は尾張大印岐、乎止輿の義父、五百木部連の祖の若都保は五百木入日子の父の十市根、五百木入日子の妃は尾綱真若刀婢で義父は初代の建稲種、実際は妹なのだろう。
置津與曽(置部與曽)の子の筑紫豊國國造の祖の大原足尼は木國造の宇豆彦道彦男と考えられる。置津與曽が木國造莵道彦、大原足尼の子の荒田彦が葛木に婿入りして葛木國造、娘の葛比売が襲津彦の母である。置津與曽は奧津余曾が支配した土地の王と考えられ、奧津余曾は葛木彦と呼ばれ、葛木國造は葛木彦でもある。彦與曽の子は甲斐國造の祖の大八椅なので、彦與曽は彦狹嶋、譽津別と沙本毘古の娘との子で、大八椅は御諸別と考えられる。大縫は大碓、すなわち、大荒田で小縫は比咩古の夫の膽咋・倭建なのだろう。実子も義子も全て兄弟に挿入されている。
ここで、奇妙なことが有る。建諸隅と意富阿麻比賣は兄弟なのに、意富阿麻比賣の子は入日子や入日賣の名に対し、建諸隅の子や孫は「別」である。「別」は淡道之穗之狹別の国から延々と袁祁之石巣別まで使用されている。しかし、「入」は御眞木入日子に始まり高木之入日賣を最後に現れない。すなわち、「別」れて「入」ではなく、「別」は分家、「入」は地名と考えられる。高木之入日賣は入邑から高島に遷った入邑の日賣を意味する。
0 件のコメント:
コメントを投稿