穗積氏の祖の忍山宿祢の娘の弟媛の子は、義兄弟も含めて9柱の子達が存在する。稚武彦、稻入別、武養蝅、葦敢竈見別、息長田別、五十日彦、伊賀彦、武田、佐伯の皇子である。まず、弟橘比賣の子とされる河俣稻依(稻入別)と夫の稚武彦が存在する。また、弟財郎女の子とされる波多臣の祖の武養蝅は若帯日子、玉姫の婿と考えられる阿波君の祖、阿波君は近江王を意味し、その祖の息長田別である。
讃岐君の祖の五十日彦は來熊田造の祖の大酒主の娘の山代の玖玖麻毛理比賣(弟比賣)の子で五十琴彦、伊賀彦は五十琴宿祢だろう。息長田別の子は杙俣長日子、その娘が飯野眞黒比賣、その子が額田大中日子と考えられ、息長田別は五百木之入日子だろう。
尾張國丹羽建部君の祖の武田は迩波縣君の祖の大荒田の娘の玉姫の婿の建稲種の子の尾綱根に当たるのだろう。
大酒主は大印岐の娘の真敷刀俾の婿の乎止輿の子の建稲種と玉姫の娘との婿の志紀縣主の祖の印岐美と考えられる。また、参川御使連の祖の佐伯は三川穂国造の美己止直の妹の伊佐姫の婿と考えられる。初代膽咋の嫁である。
高穴穂宮も徳勒津宮も琵琶湖南部の師木縣主の祖の印岐美の宮で、五百木之入日子が高穴穂宮の太子だったので、印岐美が五百木之入日子と言える。そして、息長田別も近江王の祖、琵琶湖全体の王の祖で同一人物である。
仲哀天皇が徳勒津宮天皇で、神功皇后は伊勢國の五十鈴宮を祀り、齋宮で過ごした。伊勢遺跡近くに、坂田宮伊勢斎王禊祓所跡がある。そして、その後、輕島明宮大臣が近江の天皇となる。すなわち、高穴穂天皇は二代目膽咋、太子の五百木之入日子が徳勒津宮、子の品陀真若の妃の金田屋野姫が坂田宮伊勢斎王禊祓所の女王、尾綱根が輕島明宮大臣である。
膽咋は穴太足尼の娘の比咩古(布多遲毘賣)を妃に二代目膽咋大臣を生み、妃は鴨姫、大玉(大国王大碓)の娘である。穴穂天皇の十市根の子の五百木之入日子の妃は大碓の娘の玉姫の娘の尾綱真若刀婢だった。そして、五百木之入日子の子の品陀真若の妃が金田屋野姫、神功皇后だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿