木國造を最初に賜姓されたのは『舊事本紀』では天道根だった。紀伊國造と記述されるが、天道根は神武天皇に賜姓されているので、紀伊国は和泉県でまだなく、木國のことである。『古事記』は宇豆比古、『日本書紀』は珍彦を倭國造と記述した。『日本書紀』は倭國と大倭國を区別しているので、倭國は九州の倭国の可能性が高い。
『古事記』は宇豆比古を木國造の祖の義子の建内宿禰、『紀氏家牒』は紀伊国造莵道彦の義子の紀武内宿祢である。すなわち、木國の大臣の建内宿禰が山代の紀里に遷都して、珍彦は宇豆、すなわち大津で木國造になったことを示す。珍彦は建内宿禰と共に紀伊國の徳勒津宮を下し、紀建内宿禰、曲浦の九州倭國造の丸迩君の珍彦が木國造になった。品陀和気(襲津彦)は仲国王なのだから、葛城は葛川の葛木の可能性が高く、葛比売は葛城國造の荒田彦の娘、その頃、木國造は宇豆彦道彦と大津から宇治川沿いの王なので、葛川近辺に葛木國が有っても不思議ではない。その北部が高島の安曇川沿いの「しこぶちさん」を信仰する輕島明宮がある朝廷の国である。
木國造は天道根の娘の天道日女(?天照大神)、そして、天照大神を祀る伊勢幡主(伊勢神麻績連の祖は八坂彦)と引き継がれたと考えられる。伊勢主の娘の賀貝呂姫の子の豊御氣主の妃が紀伊名草姫なので、豊御氣主が伊勢幡主の義子、伊勢幡主の跡取り娘の夫が木國造の智名曽、孫が倭國曲浦王の和迩君なのだろう。
建斗禾の妃が智名曽の妹の中名草姫で、子に建手和迩が存在する。木國造の後継者の城嶋連の祖の節名草姫の夫が建宇那比であり、無関係とは言えない。名草姫の草は草津を意味していると考えられ、城嶋連の祖というのは木國の王の祖を意味し、娘の宇那比姫が跡取りで、夫は比古布都押之信(伊迦賀色許男)で、子が山代の内臣の祖の味師内宿禰である。伊迦賀色許男の妃は山代縣主の祖の長溝の娘を代々妃にしている。長溝が味師内宿禰と考えられ、従妹同士の婚姻だ。
木國造の荒河刀辨は伊勢大神を託された豐鋤入日賣の祖父なので、建宇那比(竟富那毘)のようだ。これらは、山代内臣や山代縣主の祖で、木國から後に山代に婿入りする。そして、後の河内に住む志幾の大縣主に繋がると考えられる。
山代大國の淵の娘の苅羽田刀辨が存在するが、日子坐の妃の山代の苅幡戸辨(荏名津比賣)と同名なので、その跡取り娘と考えられるのが苅羽田刀辨と綺戸邊なのだろう。娘婿は倭者師木登美豐朝倉の王の曙立の父の大俣と當麻の勾君の祖の小俣である。當麻君は稻依毘賣の子の大多牟坂、曙立は豐木入日子の子、品牟都和氣が婿入りした可能性が高い。
0 件のコメント:
コメントを投稿