木國造の跡取りの弟比賣の婿の大荒田は木國造莵道彦の娘婿で、屋主忍武雄心の義兄弟だ。莵道彦の子は武内宿禰の義父の木國造の宇豆彦道彦男と葛城国造の荒田彦で、宇豆彦道彦男が大荒田、大津、宇治道、丹波道の王のようだ。荒田彦の娘は葛比売と葛城の高額比賣、葛城は大津の葛川、志賀高穴穂の近辺なので、首都近傍に住む姫だ。
葛城国造は高穴穂から徳勒津宮に遷都してから賜姓されたようだ。首都を含む地域の国造は天皇になってしまう。宇豆彦道彦男は武内宿禰の父の野洲の王の屋主忍武雄心妃の山下影日賣の兄妹で、木國造の莵道彦の子、屋主忍武雄の父の比古布都押之信の妃は木國造の祖の宇豆比古の妹なので、屋主忍武雄心とは従妹、木國造の莵道彦が木國造の賜姓前に妃にした。
葛比売の娘婿が若帯日子、高額比賣の婿とされる息長宿禰の兄弟で、倭建の子供である。高額比賣の娘の息長帶比賣の夫が品陀真若なので、息長帶比賣(金田屋野姫)の母は襲名した玉姫、すなわち、父の世代的に初代息長宿禰は建稲種ということになる。稲依別が二代目息長宿禰である。
五百木之入日子は師木縣主の祖なので徳勒津宮天皇、すなわち、阿波君(近江王)の祖の息長田別である。そして、子の品陀真若の妃の息長帶比賣は坂田宮伊勢斎王禊祓所の女王、近江の王である。君や王と呼ばれるのは同世代で天皇だった人物、一世代60年三代の天皇が存在する。
品陀真若には高城入姫、仲姫、弟姫という娘がいて、息長田別の子の杙俣長日子の娘も飯野眞黒比賣、(息長眞若)中比賣、弟比賣が記述される。飯野眞黒比賣の子は須賣伊呂大中日子、高城入姫の子も額田大中日子で、飯野眞黒比賣と高城入姫は同一人物である。息長眞若中比賣も品陀真若の真若、息長帶比賣の息長を引き継いでいる。飯野眞黒比賣・高城入姫の夫は譽田天皇、すなわち、輕島明宮大臣尾綱根である。尾綱根の太子の須賣伊呂大中日子(尾治弟彦)は即位できず、義兄の宇遲能和紀郎子に皇位を奪われた。宇遲能和紀郎子が嶋豐明宮大臣(大連)の印葉である。
0 件のコメント:
コメントを投稿