2024年3月29日金曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 日本 『古事記』の祖神2

  神産巣日までの三柱の神が身を隠した後、「宇摩志阿斯訶備比古遲」という神が現れた。宇摩志とは、饒速日の子である宇摩志麻遲が住んでいた地域である。鹽土老翁から饒速日に向かうように伝えられたのは、「美地青山四周」の国だった。この国は「六合之中心乎」と六合の中心にある。ここで言う六合とは、黄海から日本海にかけての島々のことだ。この地域は船の交易路でもあり、「聖人能通其道」と記されている。

『海外南経』で述べられる六合は、『海外西経』でも言及される結匈国から隠岐島後の周饒国の東の長臂国までを含む。『海外西経』は結匈国から北に向かって九州北部、壱岐・対馬、朝鮮東岸、肅慎国までを記述しており、このため、六合の道は対馬海流の流域にあり、壱岐・対馬も含まれると考えられる。この中に饒速日の目的地があり、大人国や君子国、生駒は含まれない。六合の中にあるカルデラ地形は隠岐にある。つまり、鹽土老翁が指す「青山四周」は、六合にある隠岐の島前の三小島を指すと考えられる。伊弉諾と伊弉冉は、可美少男と可美少女と言いながら、小之凝呂島で国を築いた。

饒速日の子である宇摩志摩治は、「うま」という地域に住み、そこでは連の原型となる「シマジ」と呼ばれた。美浜と敦賀の境界には馬背峠があり、敦賀側には馬坂峠もある。この地域は最初に「うま」と呼ばれ、後に馬浜から美浜に名前が変わったと考えられる。饒速日が降り立った場所は鳥見で、美浜の近辺には鳥浜や鳥辺島がある。若狭なら船で降ることができ、この点で『日本書紀』のように、空に浮かぶ船から飛び降りるような矛盾はない。

「比古遲」とは、日神の神子の霊で、対馬の下県の日の国神を指す言葉である。「阿斯訶備」とは、日の河神の「あし・吾島」を指すのだろう。名が無い国が自国を「我が国」と呼ぶのは当然のことだ。そして、「宇摩志」は美浜の氏族を指し、美浜の祖神を示しているようだ。つまり、「宇摩志阿斯訶備比古遲」の意味は、昼ヶ浦の神の子が美浜に天降りしたことを表しているのだろう。

2024年3月27日水曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 日本 『古事記』の祖神1

  『古事記』において、最初に「天之御中主」という神が登場する。しかし、仲国を統治する王、仲国主を賜姓する王が登場する前に、中主を記述することになるという矛盾がある。たとえば、「伊都爾支」には上位者として卑弥呼が存在していた。中臣氏が仲国の王となったのは、おそらく南の「狗奴国」を打ち破った時期と推測される。道臣が「豊前国長峽縣」の「京」に都を移し、碩田国を攻める際に初めて直入中臣神が記述された。それにもかかわらず、「御中主」が最初に記述されたのは、『古事記』を完成させたのが藤原氏や中臣氏だったからだろう。このように、祖神を記述する順序は、史書を完成させた時点での権力関係を示している。

次に登場するのは「高御産巣日」であり、この神は大伴氏や葛木氏の祖神とされている。後裔が劔根とされ、神話には葛木氏の活躍が語られ、葛木氏が見つけた劔で国が建国された。「高御産巣日神」は「高木神」とも呼ばれ、高木は高国、高岐、高州を意味し、現在の高島を指すと考えられる。高倉山は『舊事本紀』に菟田の高倉山の頂として言及される。高倉下は熊野の出身なので、葛木氏の劔根やその祖先が高倉山に住んでいたと考えられる。福井県の小浜には熊野があり、熊野神社もある。「若御毛沼」の子である「神八井耳」は意富臣の祖だった。「高御産巣日」は三国から来た人物と考えられ、経歴は対馬の日神から始まり、ム州の胸形を経て三国、更に高島に至ったと考えられる。九州が日別であることから、神霊が生まれた六合の対馬の日神が祀られる昼ヶ浦が「」だと推測される。そして、饒速日は「高御産巣日」の曾孫であり、尾張氏と物部氏の祖だ。

次に登場するのは「神産巣日」であり、ここでの「神」は「ミ」を指し、この神は三国の神と考えられる。『古事記』は大臣の歴史書であり、葛木氏は大臣の国の大国を奪った。そのため、「神産巣日」はおそらく丹波大国を支配した神だったのだろう。出雲や隠岐まで支配していたのは、於漏知を配下に持つ君子国、すなわち三国の王だったと考えられる。『古事記』の「三柱神者並独神」は、畿内を統治した朝廷の逆順で、大神君、次が物部氏、尾張氏を含めた葛木氏、そして藤原氏の順に統治したことを示している。

2024年3月25日月曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 日本 『古事記』の大人國

 『古事記』は、大臣と呼ばれる役職の史書である。この大臣とは、出雲色多利姫の子である出雲醜大臣が初めて登場する役職である。「食国政大夫者今大連大臣」という表現は、大臣が食国(隠岐)の一人しか居ない重職にあることを意味している。大夫という役職の最初の登場は天日方奇日方であり、それは大神君の祖である。天日方奇日方は、大国主の上に立つ大神の起源であることを示している。大国の神と三()国の神を合祀した神が大神と考えられる。また、宇摩志麻治も大夫として記述されており、彼の子は大祢であり、大国の禰宜(祭祀を司る役職)だった。「侍臣奉齋大神」とは、大神の筆頭の配下を指す言葉だ。その大祢から大臣、更に大連にその権威が遷った。

出雲醜大臣が大臣の地位を得たのは、出雲色多利姫の出自である出雲氏からだった。出雲の鞍山祇之大神の子の沖津久斯山祇が隠岐王になり、出雲氏は隠岐王の筆頭の地位にいた。この当時の出雲は、現在の島根県とは異なる。「出雲國多藝志之小濱」という表現で、但馬の小浜と記されている。「志」は島や村の長を意味すると考えられ、藝志は国の志、すなわち、連を指す可能性が高い。

大国主が追放された後、出雲氏らは島根県の出雲に移住した。『丹波国風土記』によれば、亀岡の出雲神社から大国主を出雲大社に遷したとされている。このことから、現代の出雲大社は当初、大国主のために建てられたものではなかったことがわかる。

『山海經』によると、大人国は南から東北に向かって砂丘の次に大人國があり、その次に君子國があるとされる。君子國は三国であり、さらにその北方には「兩水間」と半島にある「八首人面八足八尾」の八岐大蛇の国が存在する。ここでの大人國は丹波の大国を指すと考えられる。大人を「ウシ」と呼ぶが、これは、多藝志が多国(但馬国)の連を意味したように、主人や大人は宇津の連を意味すると思われる。つまり、宇津(大津)の国王を指すものと考えられ、大臣の祖が大津王だったことを示している。大津王の宇都須山祇は大人様の親の家系で、後の大臣のことと考えられる。

2024年3月22日金曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 日本 天種子

  『日本書紀』允恭七年の項に、中臣烏賦津使主が中臣氏として最初に登場する。その後、中臣常盤は自身を大連と称し、つまり天皇と同等と系図で述べている。彼は後の欽明天皇となる蘇我氏との戦いで敗北し、連となった大漢国王だったと思われる。中臣氏は大漢国で天皇と同等の大連を自称した可能性がある。

天種子は神武天皇が東征で菟狹津媛を妃に迎え、菟狹王となった。そして、天種子らは安芸(豐秋津洲)に向かい、高千穂宮の皇子である日臣が瀬戸内の道臣、そして豊国王になったと考えられる。しかし、日臣は日向に逃れたか、遷都して、おそらく、中臣氏がその後を埋めたと思われる。

西暦200年二月には中臣氏は連を賜姓されていた。その後、三月には使主(中使主)を姓にしており、この時期に大伴氏が卑弥呼に追われ、中臣氏が彼女に従ったことが示唆される。

西暦57年、倭奴王が『漢委奴國王』の印を授けられた。その後、「倭国者古倭奴国也」と倭奴の地域は後に倭国と呼ばれるようになった。倭国に侵略された際、筑紫の皇子である日臣は高千穂宮にいた。そして、天種子、日臣、珍彦と共に新転地へ向かうため、東の「拘奴國」と戦い、南の「狗奴國」へと追いやったと考えられる。天種子は天の「田根子」、大田田根子と同地域の但馬出身の神子だったと思われる。

『日本書紀』には、大国主が大国から追い出される話がある。この話に登場する人物のうち、建甕槌は、出雲臣の娘である沙麻奈姫の子であり、出雲臣の皇子と考えられる。大国主は葦原中国から追い出された。仲国は「豊葦原中国」とあるように、豊国の一部である。建甕槌の子供は「豊御氣主」で、『古事記』の中の「豐御毛沼」と類似している。豊御氣主の後裔には、妃が記されない大友主君という人物がいる。漢字の無い時代は、大伴との区別ができない。その為、大友主君の妃は日臣の娘である可能性が高いと考えられる。豊御氣主の孫は和迩君の祖で珍彦は曲(ワニ)浦の出身である。また、室屋の父が山前、祖父が豊日であり、豊日は豊国の日使主()と呼ばれたのではと思われる。神武天皇の東征メンバーの系図である。

2024年3月20日水曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 日本 中臣氏

  『古事記』によれば、最初の神は「天之御中主」であり、天降った三国の配下の中主だった。不思議なことに、神でありながら「仲国王」(Chinaと区別のため)と呼ばれ、さらに主は官位で上位者が存在したと思われる。中臣の上位者は大臣、中主の上位者は君子国か周饒国と思われる。一方、『日本書紀』には中主の名前は記載されていない。この史書は、森博達によれば、安康紀以前は漢文に詳しくなかった人物が記述した可能性がある。同じ王朝内であれば、その王が理解できる言葉で記述されるはずである。したがって、『日本書紀』は継ぎ接ぎの史書であり、その神話は雄略朝の人々によって記述されたものであると考えられる。その為、「天之御中主」を祖に持つ氏族は雄略天皇の有力な氏族ではなかった可能性が高い。

雄略天皇は葛木氏の市邊押磐皇子や圓大使主(大臣)を排除して皇位に就いた。彼は臣に使主の文字を用いた人物で、漢直や倭王の阿知使主、都加使主は、大伴氏を豊國や日向に追い出した氏族だ。雄略天皇は漢直を排除し、東漢直を使っていることも記されている。さらに、物部氏の日觸大使主を倒し、物部氏から大連を奪った。紀氏の根使主は大草香皇子の皇位の璽の玉縵を奪った逆賊である。

物部氏が書いた『舊事本紀』では、祖神の中で狭霧尊が特別視され、他の神である天御中主尊と可美葦牙彦舅尊も「一代倶生天神」として同じくらいの扱いを受けている。しかし、この記述で注目すべきは、狭霧尊は物部氏が祀る大神であり、当然のことと言えるが、天御中主尊と可美葦牙彦舅尊はこの記述以外には一切登場しない。つまり、最初の神が全く現れない神話は、本来の神話とは言えない。実際には、物部氏が記述した神話は、物部氏の祖神の饒速日から始まる神話に、天皇や藤原氏の祖神を追加したものであると考えられる。

2024年3月18日月曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 日本

  人々は、山や海、木などの生命を生み出す自然と生命を生み出す生物や母を同化して信仰の対象としていた。一つの家族だけが住む場合、それらに特定の名前を付ける必要は無かった。しかし、他の家族と出会うと、お互いを識別するために神の「マ・ミ」に「吾マ」や「汝ミ」という名前が付けられたと思われる。同じ地域に住む人々は、自分の土地の「ア」の地と他方の土地を「ナ」の地と区別した。

新しくその地域に住み始めた氏族は、通常、外部から来た男性がその土地の女性と結婚してできた氏族である。そして、娶った女性の氏族も同じ地名「汝」の人々であったため、区別できなかった。海から来た氏族は、神を呼ぶときに「天」や「ミ()」という言葉を付加し、元々の氏族は「国」や「キ()」を付加して呼んだ。例えば、「伊邪那美」と「伊邪那岐」や「天之狹土」と「國之狹土」などである。古代の情報が十分に流通していなかった時代では、人々は津や門、泉などの地形や環境に基づいて呼ばれることが一般的だったであろう。

交流が始まると、勝者の神々には名前を付けるためのルールが存在した。武力で征服された神々は、征服者の神と合祀習合され、征服者の神の名前に置き換えられた。一方で、対になる名がある神々は平和的に共存した。獨神は征服した神であり、征服した神は出身地域の名前、つまり神名を持ち込んだ。例えば、天照大神は日本を征服した大国が、天神と照神を合祀した神と考えられる。神名は歴史的な背景を持ち、それぞれの名前には特別な意味が込められていた。

例えば、牟遲は胸形の国神の霊を指し、津見は津の神、椎は津の霊を表す。海から渡ってきた津に移住した神が津見(神)と考えられる。神々の名前は、彼らの出身地や移住先を示しており、地名や神社の名前は古い地名を伝えていると考えられる。

2024年3月15日金曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 日本の神話構造

『日本書紀』は大倭根子を、『古事記』は大臣を、『舊事本紀』は大連を扱った歴史書である。『日本書紀』には天智天皇が天命開別天皇と記されている。しかし、『續日本紀』では天智天皇を近江大津宮御宇大倭根子天皇、淡海大津宮御宇倭根子天皇としている。ここでの「倭根子」は『続日本紀』の天皇の称号である。即位時の天皇は、「現御神大八嶋國所知倭根子天皇」と記述されており、このことからも明らかだ。『續日本紀』を記した桓武天皇は天智天皇の末裔であり、そのため天智天皇に「倭根子」の称号を与えたのだ。『日本書紀』を書いた藤原氏は、天智天皇の家系から皇位を奪ったため、倭根子の称号を与えなかったと思われる。

倭根子の称号は、日子賦斗迩、日子国玖琉、日子大毘毘、小碓の弟、白髮に限られている。これに代わって出雲色、出石心、瀛津世襲の大臣たちが登場した。葛木彦や尾張連の祖の羸津世襲、そして尾綱根などがその中に含まれる。尾綱根は意乎巳連(大臣連)の父であり、崇神朝では伊香色雄大臣から武諸隅大連と、以後、大臣の代わりを大連が務めた。白髮は、大伴室屋大連と平群真鳥大連の2人の大連の対立の結果と見られる。

『日本書紀』の安康紀までは、大伴氏と葛木氏を中心にした記述である。葛木氏の政権参画の祖は「葛木土神劔根」であり、その劔根の娘である賀奈良知姫と尾張氏の天忍男が婚姻し、羸津世襲が生まれた。「羸津世襲命亦云葛木彦命尾張連等祖」ということで、葛木王は尾張氏と意乎巳(大臣)連の祖でもある。『日本書紀』には大伴氏、葛木氏、尾張氏に関する神話が記されており、物部氏は補助的に扱われている。

雄略朝には倭根子の存在がなく、代わりに大伴氏が大連になった。大伴氏が最高権力者のため、『日本書紀』の最初には大伴氏に関する神話が掲載されていると考えられる。そして、『舊事本紀』は物部氏と大伴氏、そして葛木氏の系統を継ぐ蘇我大臣によって編纂され、最後は藤原氏の時代に完成されたため複数の神話が並列して記述された。『古事記』は葛木氏と巨勢氏によって記され、後に藤原氏によって編纂された。大臣の神話よりも藤原氏の神話が先に記されている。『日本書紀』の一書を見れば、複数の氏族による神話が存在したことが明らかである。異なる氏族が同じ神話を伝えたために、いくつかの差異が生じた。しかし、共通部分は、異なる氏族であっても、主要氏族との姻戚の関係があったため、神話も相互に影響し合っていた。日本の朝廷は皇太后を祀る政権だったのが、その理由である。

2024年3月13日水曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 朝鮮

  高句麗の始祖である東明聖王の両親は不明な人物である。『三國史記』を記述した高麗にとって、彼が東扶余の王になったことが重要だったのだろう。『史記』と同様、都合の悪いことは曖昧にされる。たとえば、東明聖王が辰人や倭人である可能性があるということを避けた。もし箕氏が扶余人であれば、それを誇りにして記述しただろうが、そうでなかった可能性があるため、書かれていないのかもしれない。

『後漢書』には、「南與朝鮮濊貊東與沃沮北與夫餘接」と記されている。これは、義熙九年(413年)まで、現代の朝鮮の北に位置し、扶余の南にあり、箕子朝鮮や衛氏朝鮮とは異なる国であったことを示している。その後、高句麗は百濟とともに国として認められ、「都督營州諸軍事征東將軍高句驪王」と呼ばれるようになった。広開土王は領土を広げ、倭に勝利し、畿内政権との融和を果たしたことが、これらの結果の一部であると考えられる。

新羅の始祖は赫居世居西干とされている。彼は辰韓六部の高墟村出身で、「大卵剖之有嬰兒出焉則收而養之」という伝承では両親が不明である。高麗政権にとって、彼の両親の情報が解明されることは都合が悪かったのかもしれない。辰韓は辰国の末裔であり、中国語を話す秦の末裔とも記述するが、彼らは中国語でも扶余語でもない不明な秦語恐らく辰語を話していた。辰韓は「馬韓割東界地與之」と馬韓が割譲した東界の地を領有しており、高句麗と同様、扶余人ではないことが分かる。新羅王の名前は「辰人謂瓠爲朴以初大卵如瓠故以朴爲姓」という辰人の伝統に基づいて命名された。辰韓が辰人の国であることから、このような名前が付けられたのは当然のことだった。

百濟の始祖である溫祚王は、扶余の王だった。彼の父である鄒牟朱蒙は、「自北扶餘逃難」という不明な国から北扶余に逃れてきた。「扶餘王無子只有三女子・・・以第二女妻之」と鄒牟朱蒙は扶余王の娘と婚姻し、王位を継承したが、「北扶餘所生子來為太子」という北扶余の子である來が太子となり、溫祚王は十人の臣下とともに馬韓に逃れ、漢江の南に住む馬韓の王となった。朱蒙の出自や母親の名前は分からないが、彼は扶余出身の王であった。

高麗王朝によって公認された『三國史記』では、箕子朝鮮や馬韓、辰韓については記述されていない。その代わりに、『三國遺事』では箕子朝鮮の代わりに扶余の神子である檀君の朝鮮が記述されている。これは高麗王家の神話である。

2024年3月11日月曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 朝鮮の檀君

朝鮮の古代に関連する書籍としては、一般的に『三國遺事』が有名である。一方、古い内容のある、『桓檀古記』は在位年が詳細に記されており、神話的ではない。記録としては、中国の歴史書には周武王の時代から干支が記録されているが、それ以前の帝堯の時代にも年の概念が存在し、干支の記録があった可能性がある。

『三國遺事』には「受圖籙」という図や記録を受け継いだという記述があるが、具体的な証拠は見つかっていない。また、この書では漢の劉邦が三国の始祖とされているが、「沛公自此而降豈可殫記然則三國之始祖」という記述には「此紀異之」と疑問符が付けられている。

檀君王險の説話は、『三國史記』には触れられてないが、これは『史記』の黄帝の話と同様である。つまり、高麗の始祖である神の檀君が馬韓以前に挿入された可能性が考えられる。

『三國志』によれば、「高句麗東夷舊語以爲夫餘別種」と高句麗は魏朝以前の時代には扶余とは見なされていなかったことが記されている。つまり、これ以前の朝鮮は扶余ではない別の民族の国だったということだ。

檀君は旧の燕の領土に属する扶余の人物と考えられる。彼は檀雄と熊氏の娘の子であり、王の地位に就いたとされる。一部の文献では『魏書』にその記述があると言われているが、実際には存在しない。その代わり、高句麗を支配した毌丘倹が王儉である可能性がある。毌丘倹は山西省の出身であり、沛公の首都が西安に近いことからも関連性が考えられる。『桓檀古記』は、毌丘倹を檀君に変えて、古代朝鮮から高麗時代までの歴史を記述したと考えられる。

同様に、『三國遺事』も箕子朝鮮に焦点を当て、その首都が平城にあった後、韓地の白岳山に遷り、馬韓となったとされている。「信鬼神國邑各立一人主祭天神名之天君」とあるように、馬韓の王はおそらく天君と考えられる。ここで言及されている信鬼神の鬼道は、天神を祀ることだろう。鬼国は西周の東方に位置し、遼東半島北部にあったが、後に燕によって滅ぼされたようだ。鬼道というのは、この鬼国の神を祀ることから来ているのだろう。箕氏朝鮮の箕は、日本語では鬼と同じ音である。『伊未自由来記』の木の葉比等は箕爺と呼ばれ、これが偶然ではないと考えられる。

2024年3月8日金曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 神々たち

  「南山經」に、招揺之山の近辺の十山には「鳥身而龍首」と鳥の身体を持ちながら龍の首を持つ神がいた。同じく、十七山に「龍身而鳥首」、十四山には「龍身而人面」と龍神がいた。龍神は黄帝の同族の神であると考えられる。山東半島周辺には四十一柱の神々が存在しており、これらは『山海經』で最初に記述されている。したがって、この地域が中心とされるのは当然の結論だ。その中には黄帝が含まれていたと思われる。農耕民族にとって、耕す土地毎に神が存在すると考えられる。

「西山經」には、十神が「人面而馬身」、七神が「人面而牛身」、その他二十三山に「皆羊身人面」の神がいた。「北山經」にも、二十五山に「皆人面蛇身」、十七山に「皆蛇身人面」、廿神が「馬身而人面」、十四神が「皆彘(?)身」、十神が「皆彘身而八足蛇尾」という神がいた。渤海に面すると考えられる「東山經」には、十二山に「皆人身龍首」、十七山に「皆獸身人面」、九山に「皆人身而羊」という神がいた。「中山經」には九山に「人面而鳥身」、九山に「皆人面獸身」、十九山の十六神が「皆豕()身而人面」、二十三山に「皆鳥身而人面」、十六山に「皆馬身而龍首」、九山に「皆龍身而人面」、四十八山に「皆彘身人首」、十萬山に「皆鳥身而龍首」という神がいたと記述する。十萬山とあるように、山は氏族や部族ではなく、家族単位の集まりの狩猟民の可能性が高い。馬牛羊鳥などを神聖視していたようだ。

「山經」に対して「海經」では女子國、二八神、昆侖之虛、女媧之腸の4地域以外、国毎に1神である。人が集まって住めば、その地に神が一柱存在する。複数の家族が協力するため、指導者が必要になり、氏族となって神が生まれる。一神教とは異なり、土地ごとに異なる多神の信仰である。それに対して、狩猟民族は個々人が其々神を持つので、集団になると神を崇拝するのではなく、預言者や教祖を尊敬して、教祖の神が唯一無二の神となる。

春秋戦国時代には多くの朝廷が興亡した。これらの朝廷には伏羲、女媧、燧人、神農、炎帝、天帝などの神々が信仰されており、これらの神々は「山海經」に含まれているのだろう。現代でも天照大御神が信仰されるのは、現代の朝廷の神が天照大神だからだろう。一方中国で、天帝や黄帝が信仰されないのは、漢などの朝廷が滅んだからだと考えられる。北方の狩猟民族が中国や朝鮮を支配したため、神ではなく、儒教の孔子のような教導者が尊敬された。

2024年3月6日水曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 中国王朝の祖の帝嚳2

帝嚳は「帝嚳高辛者・・・高辛生而神靈」というように、神格化された存在として描かれている。また、帝堯もまた「其仁如天其知如神」と記述され、神のような存在とされていますが、実際には神ではなく、神のような人間であるとされる。一般的に、神はある特定の氏族や部族にとって唯一無二の存在とされるため、黄帝や帝顓頊も、帝嚳の末裔にとっては他の氏族の神と見なされる。実際、帝嚳の宮殿は「海内北經」に記述されており、渤海の王の祖とされ、山東半島の天民の王の天子ではない。

殷や周も帝嚳の妃の末裔を自称しているが、帝嚳と血縁関係があるわけではない。『山海經』には、黄帝の子が駱明、孫が鯀、曾孫が夏禹と記されているが、帝嚳の血統に関する記述はない。中国では、神の子である場合、彼らは神ではなく、神子として天子と呼ばれる。つまり、神と神子、または神と人(氏族)との関係があるが、本来、神には親子関係という概念はない。むしろ、それは人と人、氏族と氏族の支配や被支配の関係に親子関係が適用される。

したがって、「生而神靈」という記述は、実際には国々を統一し、被支配国の神を配下に置いたことを示している。一方で、黄帝や帝顓頊は他の氏族の神と思われる。帝嚳の氏族が黄帝の氏族に敗れた結果、黄帝の4番目の曾孫として位置づけられた。そして、神霊を生むことは、国を支配したことを意味する。帝嚳の子である帝堯が「其知如神」と記述されるように、帝堯は『史記』にとっては初代の天子と見なすことができる。

帝嚳が黄帝の曾孫であるということは、おそらく、漢朝の祖神が黄帝の後継者であると主張していることを意味する。殷と周は帝嚳の末裔であり、天乙の統治下で、殷の武乙が天神を祀って無道とされ、それが殷の衰退につながったと考えられる。天神は天帝を意味し、黄帝の末裔であるにもかかわらず、天帝を祀ったことで、黄帝の神罰が下ったと示されたのだろう。

秦の始皇帝が皇帝(huáng dì)を名乗ったのは、同音の黄帝(huáng dì)の末裔であるとの主張があったためと考えられる。しかし、秦始皇帝より前の王朝は、黄帝は神ではなく、天神の天帝の子の天子であると記されている。

2024年3月4日月曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 中国王朝の祖の帝嚳1

  周の初代の王である后稷は、帝嚳の元妃である姜原の子供である。しかし、『山海經』には「帝俊生后稷」という記述があり、これは帝俊の子であると示している。これは『史記』とは矛盾する。『史記』では、巨人の足跡を踏んだことで妊娠したという話が伝えられている。漢朝にとっては、中国の天子は黄帝の子孫でなければならないという主張があるため、この事実は不都合になる。

帝俊はまた、帝嚳の別名とも言われていて、帝俊の子の帝鴻が「黄帝と同一人物である」という説も関連がありそうだ。もし説が正しいとすれば、帝俊の子である帝鴻(黄帝)が、曾孫の帝俊(帝嚳)として描かれることになる。このように誰彼となく、同一人物とする手法は論理的とは言えない。神に親子関係を持ち込み、その親子関係も矛盾だらけである。

『史記』「三皇本紀・帝舜」の項では、后稷は夏禹や殷契と同じ時代の人物とされている。しかし、后稷の15代後の周武王は初代周の王とされている。つまり、后稷は殷の最後の皇帝の帝辛の15世代前の天乙と同じ時代の人物であることになる。しかし、『山海經』には「西周之國」という記述があり、これは后稷の父である帝俊が帝嚳の神話の時代に存在したことを示唆している。これが、「帝俊は帝嚳の別名」説の裏付けなのだろう。

后稷は農耕を始めた英雄と記述しており、彼の弟である台璽の子である叔均は「西周之國」の王とされ、西周が最初の国と記述されている。勿論、中国は天子の国なのだから、それ以前に天子が支配する天民の国が存在している。『史記』に従うと、殷の帝嚳妃簡狄から周武王に朝廷を奪取されるまでの間には30代の世代が存在するが、これは周后稷からの同じ『史記』の記録と矛盾する。現代も古代も生物学的に出産適齢期は変わらない。平均すれば、20歳頃に生まれて、世代差は20歳程度となる。兄弟相続が有れば、差が5歳程度あるだろうが、兄の早逝で子が成人していないから起こるので、世代差はそれ程開かない。それは、結局、先代の長男の子が相続することからもわかる。

2024年3月1日金曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 神話の継承

帝俊の子の帝鴻が黄帝とする説がある。しかし、日本人には同じ「コウ」と読めるかもしれないが、現代の中国人は「鴻」が「Hóng」、黄が「Huáng」と微妙に異なり、同一人物とは考えないだろう。中国の古代でも、文字が異なれば、微妙にニュアンスが違う。それでなければ、聞き取って文字が書けないこともある。そして、同一文書内に同一人物の文字をかき分けることは考えられない。また、黄帝は「姓公孫」と公孫氏、帝鴻は「帝鴻生白民白民銷姓」と銷氏とされる。

「海外南經」には「六合之閒四海之・・・神靈所生・・・唯聖人能通其道」と記されている。黄帝と帝嚳は「生而神靈」と神霊を生む神になった。帝堯は「其知如神」と人間で神のようだと記述されている。帝顓頊は「依鬼神以制義」と鬼道で治めた。つまり、帝堯と帝顓頊は神ではなく聖人であると言えるだろう。帝堯は「海外南經」「大荒南經」「海内北經」「海外東經」に記されている。六合の住人であり、羲和も「東海之外」、「東南海之外」と黄海やシナ海に近い地域に住んでいた。彼らは六合を行き交う聖人と言える。また、黄帝と帝嚳は神霊であるため、六合で生まれたと考えられる。帝嚳の宮殿は「海内北經」の渤海沿岸にあり、埋葬された場所は「海外南經」と「大荒南經」の交わる場所で、関門海峡と考えられる。古代は生まれた場所に埋葬されることが多いと言う。

殷の初代の殷契は、「玄鳥墮其卵簡狄取吞之因孕生契」と玄鳥が卵を落とし、簡狄がそれを取って食べ、それで孕み、契が生まれたとされている。彼は帝嚳の子ではなく、帝嚳の妃と玄鳥の居る地域の不明な人物の子のようだ。「幽都之山黑水出焉其上有玄鳥・・・有玄丘之民有大幽之國」と玄鳥は大幽之國に居た。その後、14世代後に初代殷帝とされる天乙が現れる。夏帝の禹と夏后は殷契と同世代であり、その12世代後に帝履癸が夏帝に即位し、「湯乃踐天子位」と湯に天子の位を譲ったと記されている。禹の系図には兄弟相続も2回有り、帝位は14世で、世代的には矛盾がないようだ。