2023年7月31日月曜日

最終兵器の目  新『日本書紀』 仁徳天皇前期3

輕嶋豐明宮天皇は印葉、印葉は纏向日代宮天皇多遅麻と五十琴彦の娘の安媛の子である。五十琴彦は膽咋大臣の子で、印葉は309年に大臣に降格した。莵道稚郎子の父の輕嶋豐明宮天皇が崩じ、莵道稚郎子が大臣になったと思われる。莵道稚郎子の母は宮主矢河枝比賣、丸迩の比布禮の意富美(大臣)の娘である。印葉と宮主矢河枝比賣は兄妹だ。すなわち、五十琴彦が膽咋大臣を受け継いで、襲名した多遅麻の香坂が丸迩の比布禮である。

皇位継承は輕嶋豐明宮天皇と建稲種の娘、尾綱根と輕嶋豐明宮天皇の妹が互いに婚姻する。その後、娘婿が誰になるかで決まるが、八田若郎女に婿がいなかった。それで、輕嶋豐明宮天皇の妹の宮主矢河枝比賣の子の莵道稚郎子が後継者となった。また、はじめ、尾綱根は八田若郎女を妃にできず、皇位は品陀(眞若)天皇、その大臣となった。しかし建稲種の娘の品陀妃の金田屋野姫と尾綱根は皇位を奪取した。金田屋野姫の娘の高木之入日賣は『日本書紀』では八尺日賣の娘の高木比賣に含まれた。中日賣はおそらく、五百木比賣、弟日賣はそのままだ。中日賣は葛城国造の妃と思われ、木之荒田郎女が娘である。弟日賣は尾綱根を継承し、三野郎女の夫が弟彦と思われる。木之菟野郎女の夫が意乎巳連武内宿祢で子が木兎宿祢と思われる。品太天皇尾綱根の二・三世代程度の系図だろう。武内宿祢が難波朝開始と同じ313年の生まれである。

そして、350年に八田若郎女を皇后に、武内宿祢が大臣となった。大臣が統治する女国は皇后の夫が大連天皇ではない。『紀氏家牒』に「仕応神・仁徳・履中三代天皇執国政」と405年まで意乎巳連と呼ばれたようだ。難波朝には大連がおらず、実権は比布禮の後継者の丸迩臣の祖の難波根子武振熊が握ったと考えられる。最終的に難波は大別が継承して、品陀和気、大別、伊耶本和気と継承されている。大別と伊耶本和気と水歯別は()兄弟である。考えられるのは兄弟の墨江中王の妃の羽田矢代宿禰の娘の黒媛で、羽田矢代宿禰の義子と思われる。また、大別は丸迩臣比布禮の娘の子、かつ、羽田矢代宿禰の婿で、大雀と交代したのは木兎だ。すなわち、紀伊国造が丸迩臣である。

そして、水歯別は丸迩臣許碁登の娘に婿入りすることで、大別を後継した。また、磐余稚櫻朝天皇伊莒弗は倭國造の祖の比香賀君の娘の玉彦媛を妃にした。大荒田の娘が玉姫とあるように、葛城国造荒田彦の子の曾都毘古の親族と思われ、女国王の娘である。遷都前に丹比柴籬宮天皇は草香幡梭皇女を皇后にして遷都した。草香幡梭皇女が比香賀君の娘の玉彦媛と考えられる。倭國造は女国崩壊後に國造になると思われ、それまでは、羽田矢代宿禰が倭君だったと思われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿