出雲色多利姫の姉妹の沙麻奈姫の子の建甕槌は出雲を譲らせ、義兄弟の出雲醜臣が丹波大国を得た。君子国が分裂して、出雲醜が倭志紀彦の妹の真鳥姫を妃にして手にした、師木を含めた、丹波大国が一つ。そして、もう一つは建甕槌が伊勢主の娘を妃にした八(倭)国で、伊勢主となった。これが大臣の始まりで、大臣の祖の神八井耳の子孫にあたる。すなわち、君子国は丹波を物部氏に盗られて、尾張氏の力で伊勢に遷った。
この時、一部が神寶を持って現在の出雲に逃れた可能性が高い。すなわち、倭志紀彦の妹が大臣の地位を継承させた、倭志紀彦の叔父が君子国王の子の神八井おそらく建飯勝と思われる。これが、神八井耳の国譲りである。それで、大神を分祀して、懿徳皇后の渟中底姫の子の倭志紀彦、磯城津彦が、現在の出雲に宮を造ったとおもわれる。すなわち、大倭根子懿徳から倭志紀彦と出雲大臣、さらに、根子の劔根、淡道御井宮(倭)の和知都美孝昭天皇である。
さらに、出雲醜の義兄弟の御眞津日子(出石心)が大臣を継承した。御眞津日子の兄弟に渟中底姫の子の多藝志比古が記述され、義兄弟の出雲醜なのだろう。出雲醜は磯城津彦とも義兄弟である。御眞津日子は天忍人の妃の葛木出石姫の父と思われる。そして、建甕槌の子の豊御氣主が紀伊名草姫を妃にし、孫が阿田賀田須で、和迩君の祖だが、子は記述されていない。すなわち、阿田賀田須は紀伊(木国)に婿入りし、木国造が和迩君の祖と考えられる。天押日子は伊勢飯高君の祖、すなわち、伊勢君の土地を奪取した。
また、建諸隅も祖母が紀伊國造智名曽の妹の中名草姫で、和迩臣の祖である。和迩臣の祖の景行天皇多遅麻は師木宮天皇の物部武諸遇の子である。すなわち、倭得玉彦もやはり建諸隅を襲名した和迩臣の祖で、大田田祢古は従弟にあたる。そして、大田田祢古も伊勢でも出雲でもない、河内に居た。
大田田祢古は大神の地位を得て、君子国を引き継ぐ出雲神門臣の娘の美氣姫を妃にして、出雲を手に入れた。神門は「みかど」で、天皇を自称した証拠だろう。それが、前38年の「出雲臣之遠祖出雲振根主」の神寶入手の説話と思われる。舉津別の白鳥伝説は出雲で捕らえたと記述するが、但馬だったと述べるように、垂仁紀でも、出雲は但馬にあった。垂仁紀末に田道間守が非時香菓を求め、それが、石見に自生していて、仲国まで勢力を拡げた。大中彦朝廷だ。
景行天皇多遅麻大連は仲国まで勢力を拡げたので、多遅麻と呼ばれた可能性が高い。そして、大田田祢古の子の大御氣持が前28年「阿羅斯等」説話の以前、前38年以降に出雲鞍山祇姫、すなわち、出雲振根主の娘に婿入りして出雲が大国の領域になったと思われる。この説話が神話以外の出雲國の初出である。鞍山祇は『伊未自由来記』に記述され、子の沖津久斯山祇が隠岐の神になった。伊弉冉の出身地である。現在の出雲は崇神期の頃は日国の配下の鞍山祇の領地だった。国譲りによって、但馬から日国を頼って、今の大社町に宮を造ったと思われる。
0 件のコメント:
コメントを投稿