『古事記』前川茂右衛門寛永版は「岡上也若倭根子日子大毗々命坐春日之伊耶河宮治天下也此天皇娶旦波之大縣主名由碁理之女竹野比賣生御子比古由牟須美命一柱又娶鹿(庶)母伊迦賀色許賣命生御子御真木入日子印恵命次御真津比賣命二柱又娶丸迩臣之祖日子國意祁都命之妹意祁都比賣命生御子日子坐王一柱又娶葛城之垂見宿祢之女鸇比賣生御子建豊波豆羅和氣一柱此天皇之御子等并五柱男王四女王一故御真木入日子印恵命者治天下也其兄比古由年(牟)須美王之子大箇木垂根王次讃岐垂根王二王此二王之女五柱坐也次日子坐王娶山代之荏名名津比賣亦名苅幡戸弁生子大俣王次小俣王次志夫美宿祢王三柱又娶春日建國勝戸賣之女名沙本(之)大闇見戸賣生子沙本毘古王次袁耶本王次沙本毘賣命亦名佐波遅比賣此沙本毗賣命者爲伊久米天皇之后自沙本毘古次室毗古王四柱又娶近淡海之御上祝以伊都玖天之御影神之女息長水依比賣生子丹波比古多多須美知能宇斯王次水之穂真若王次神大根王亦名八瓜入日子王次水穂五百依比賣次御井津比賣五柱又娶其母弟袁祁都比賣命生子山代之大箇木真若王次比古意須王次伊理泥王三柱凡日子坐王之子并十一王・・・」、【若倭根子日子大毘毘は、春日の伊邪河宮で、天下を治めた。この天皇は、旦波の大縣主の由碁理の娘の竹野比賣を娶って、生んだ子は比古由牟須美の一柱。又、庶母の伊迦賀色許賣を娶って、生んだ子は、御眞木入日子印惠、次に御眞津比賣の二柱。又、丸迩臣の祖、日子國意祁都の妹の意祁都比賣を娶って、生んだ子は、日子坐王一柱。又、葛城の垂見宿禰の娘、鸇比賣を娶って、生んだ子は建豐波豆羅和氣一柱。此の天皇の子は、併せて五柱だ。男王四、女王一で、御眞木入日子印惠は、天下を治めた。その兄の比古由牟須美王の子の大筒木垂根王、次に讚岐垂根王の二王。この二王の娘は五柱いた。次に日子坐王は山代の荏名津比賣、またの名は苅幡戸辨を娶って、生んだ子は大俣王、次に小俣王、次に志夫美宿禰王の三柱。又、春日の建國勝戸賣の娘の名が沙本之大闇見戸賣を娶って、生んだ子は、沙本毘古王、次に袁邪本王、次に沙本毘賣、亦の名は佐波遲比賣で、伊久米天皇の后となった。次に室毘古王の四柱。又、近淡海の御上の祝がいつく、天之御影神の娘の、息長水依比賣を娶って、生んだ子は、丹波比古多多須美知能宇斯王、次に水之穗眞若王、次に神大根王、亦の名は八瓜入日子王、次に水穗五百依比賣、次に御井津比賣の五柱。又、その母の弟の袁祁都比賣を娶って、生んだ子は山代之大筒木眞若王、次に比古意須王、次に伊理泥王の三柱。おおよそ、日子坐王の子は、併せて十一王だ。・・・】と訳した。
詳細な系図を記述する日子坐王の母は丸迩臣の祖の日子國意祁都の妹で、丸迩臣は『日本書紀』に「天足彦國押人命此和珥臣等始祖也」と記述されるが、『古事記』では「天押帯日子命者春日臣大宅臣粟田臣小野臣柿本臣・・・之祖也」と「丸迩臣」を含めていない。
ところが、『日本書紀』仁賢天皇に「和珥臣日爪女糠君娘生一女是爲春日山田皇女」、『古事記』は「丸迩臣日爪臣之女糠若子郎女生御子春日山田郎女」、『舊事本紀』は「次和珥臣日爪女糠君娘生春日山田皇女」、また、『日本書紀』欽明天皇に「春日日柧臣女曰糠子生春日山田皇女與橘麻呂皇子」、『古事記』は「春日之日爪臣之女糠子郎女生御子春日山田郎女次麻呂古王次宗賀之倉王」、『舊事本紀』は「皇后弟日稚綾姫皇女生一男石上皇子皇后弟日影皇女生倉皇子」と、
和珥臣は春日臣と記述して春日臣は和珥臣でもあるが、『古事記』を記述する人物は、和珥臣が重要な人物である時代に、和珥臣が天足彦直系ではないと述べている。
それは、『古事記』執筆を命じた人物は巨勢氏の仁賢天皇、皇后は春日山田郎女で、丸迩臣の娘と解っているが、春日臣を賜姓したからと思われ、春日臣は『古事記』に天押帯日子の説明以外全く出現しないが、それは、隠岐の国神の臣を追認して、『古事記』記述時の仁賢天皇が公式に賜姓した証明でもある。
『古事記』以前に記述された『日本書紀』の雄略天皇以前は葛城王朝の臣は使主で、雄略天皇十四年「根使主之後爲坂本臣」と平郡朝で臣が賜姓され、臣は物部朝や尾張朝、大国(大人国)・隠岐(洲)の官位だったことを示していて、そのため、「中臣烏賊津使主」や中臣連(使主)の姓が存在することになった。
0 件のコメント:
コメントを投稿