2021年7月30日金曜日

最終兵器の目  『日本書紀』一書 第七段4

  続けて、『古事記』前川茂右衛門寛永版は「因此而常夜往於是万神之聲者狭蝿那須滿万妖悉發是以八百万神於天安之河原神集集而高御産巣日神之子思念金神令思而集常世長鳴鳥令鳴而取天安河之河上之天堅石取天金山之鐵而求鍛人天津麻羅而科伊斯許理度賣命令作鏡科玉祖命令作八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠而召天兒屋命布刀玉命而内抜天香山之真男麻(?鹿)之肩抜而取天香山之天婆々迦而令占令麻迦那波而天香山之五百津真賢木矣根許士尓許士而於上枝取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉於中枝取繋八尺鏡於下枝取垂白丹寸手青丹寸手而」、【これで常夜に行った。萬の神が言うに、騒ぎ声が満ちて、萬での悪いことが発生した。それで八の百柱の萬神は、天の安の河原に集って高御産巣日の子の思念金に考えさせて、常世の長鳴鳥を集めて鳴かせて、天の安河の河上の天の堅石を取り、天の金山の鐵を取って、鍛冶の天津麻羅を求めて、伊斯許理度賣に命じて鏡を作らせ、玉祖に命じて、八の尺の勾璁の五百津のみすまるの珠を作らせて、天兒屋、布刀玉を呼んで、天の香山の眞男鹿の肩の骨を拔いて、天の香山の天のウワミズザクラを取って、占わせて天の香山の五百津眞賢木を根をねじり抜いて、上枝に八の尺の勾璁の五百津のみすまるの玉を取りつけ、中枝に八の尺鏡を取り繋け、下枝に白丹寸手、青丹寸手を垂した。】と訳した。

続けて、『舊事本紀』前川茂右衛門寛永版は「故万神之聲如狹蝿鳴万妖悉發往常世國故群神憂迷手足内廣凡厥庶事燎燭而辨矣于時八百万神於天八湍河河原神會集而議計其可奉祈謝之方矣高皇産靈尊兒思兼神有思慮之智深謀遠慮議日聚常世長鳴之鳥逓使長鳴遂聚令鳴覆宜圖造日神御像奉振祈祷矣覆鏡作祖石凝姥命爲冶工則採天八湍河之川上天堅石覆金剥真名鹿皮以作天之羽?()矣覆採天金山之銅令鑄造日矛此鏡少不全則紀伊國所坐日前神是成覆使鏡作詛天糠戸神召石凝姥命之子也採天香山之銅使圖造日像之鏡其狀美麗矣而觸窟戸有子瑕其瑕於今猶存即是伊勢崇秘大神(?)謂八咫鏡亦名真經津鏡是也覆令玉作祖櫛明玉神作八坂瓊之五百箇御?()之珠矣櫛明玉神者伊奘諾尊之兒也覆宜令天太玉神卒諸部神造幣帛覆令麻續祖長白羽神種麻以爲青和幣令衣穪白羽此其縁也覆令津咋見神種殖穀木綿以作白和幣並一夜蕃茂也覆令粟忌部祖天日鷲神造木綿者 別行覆令倭文造祖天羽槌雄神織文布者覆令天棚機姫神織神衣(?)謂和衣者亦尓攴大綺覆令紀伊忌部遠祖手置帆負神爲作笠者並一食覆令彦狭知神爲作盾者覆令立作部遠祖豐球玉屋神爲造立者覆令天目一箇神爲造刀斧乃鐵鐸者謂佐切政覆令野槌者採五百筒野薦八十玉籤覆令手机負彦狭二神以天御量詔大小量雑器類名覆伐大狭少狭之材而造瑞殿古語美豆阿弖川覆令山雷者堀天香山五百箇真賢木古語左弥左自乃弥右自上枝懸八咫鏡亦名真經津之鏡中枝懸八坂瓊之五百箇御?()之玉下枝懸青和幣白和幣凡厥種種諸物儲備之事具如(?)謀也」、【そのため、万の神の騒ぎ声が満ちて、万での悪いことが発生し、常世の国に行ってしまった。神達は右往左往して、お手上げで、灯りをともさないとなにもできなかった。八の百柱の万神は、天の八の湍河の河原に集まって、どう祈るか相談した。高皇産霊の子の思兼は思慮深くよく考えて「常世の長鳴鳥を集めて、長鳴きさせよう」と言って鳴かせた。また、日の神の人形を作って、祈った。また、鏡作の祖の石凝姥を職人にして、天の八の湍河の河上の天の堅石を採らせた。また、真名鹿の皮を丸剥ぎにし、天の羽鞴を作り、天の金山の銅を採って、日の矛を作らせた。このとき作った鏡は不出来だった。紀伊国にいる、日前の神がこれだ。また、鏡作の祖の石凝姥の子の天の糠戸に、天の香山の銅で日の形の鏡を作らせた。その出来上りは美麗だったが、岩戸に触れて傷がついた。その傷は今もあり伊勢にお祀りする大神だ。いわゆる八の咫鏡、またの名を真経津鏡がこれだ。また、玉作の祖の櫛明玉に、八坂瓊の五百筒の御統のための玉を作らせた。櫛明玉は、伊奘諾の子だ。また、天太玉に、諸々の部の神を率いて幣帛を作らせた。また、麻積の祖の長白羽に麻を植えさせて、これを青和幣とした。いま、衣を白羽と言うのはこれが由来だ。また、津咋見に穀木綿を植えさせ、これで白和幣を作らせた。どちらも一晩で生い茂った。また、阿波の忌部の祖の天日鷲に、木綿を作らせた。また、倭文造の祖の天の羽槌雄に、文布を織らせた。また、天の棚機姫に、神衣を織らせた。いわゆる和衣だ。また、紀伊の忌部の遠祖の手置帆負を、笠作にした。また、彦狭知に、楯を作らせた。また、玉作部の遠祖の豊球玉屋に、玉を作らせた。また、天目一箇に、諸々の刀・斧・また鉄鐸を作らせた。また、野槌に、たくさんの野薦・玉をつけた木を集めさせた。また、手置帆負と彦狭知に、天のはかりで大小の様々な器の容量で名をつけさせた。また、大小の谷の材木を伐って、瑞殿を造らせた。また、山雷に、天の香山の枝葉のよく茂った賢木を堀りとらせた。古語でサネサジノネユジという。賢木の上の枝には八の咫鏡、またの名を真経津の鏡を掛けた。中ほどの枝には八の坂瓊の五百箇の御統の玉を掛けた。下の枝には青和幣・白和幣を掛けた。およそ、その様々な物を設け備えることは、打ち合わせどおりだった。】と訳した。

ここの常夜は『日本書紀』の神功皇后紀の「晝暗如夜已經多日時人曰常夜行之也」の用法で、垂仁紀の「田道間守至自常世國」とは別物で『日本書紀』と『古事記』の前後関係をよく表している。

元々の日神の神話は、北部九州を舞台にした神話で、『伊未自由来記』にある、概略「出雲の国を奪った踏鞴でオロチ型武器を作って強力だったので三つ子の島も奪い於母の島にも攻め込んできたが、かすやの神の援助で米を作った」と「カスヤ」は日国で、「八岐」すなわち八国の遠呂智に支配された萬神が相談して、日国の高の神の産巣の日神の子の思金の力を借りたと考えると良く整合し、九州の神話を隠岐の神話に利用したと考えられる。

そして、鏡も隠岐には黒曜石が豊富にあり、その切断面は日が反射し、採掘した堅石(黒曜石)を伊斯許理度賣(石凝姥)に鏡へ加工させたと、隠岐の物産と整合し、日神の配下に祀らせたので、『日本書紀』の卑弥呼に想定した「曰神夏磯媛上枝挂八握釼中枝挂八咫鏡下枝挂八尺瓊」、筑紫の狗奴國王の狗古智卑狗に推定した人物の「岡縣主祖熊鰐周芳沙麼之浦上枝掛白銅鏡中枝掛十握釼下枝掛八尺瓊」、「伊覩縣主祖五十迹手上枝掛八尺瓊中枝掛白銅鏡下枝掛十握釼」とやはり日国の祭祀儀礼を記述し、よく内容に合致している。

そして、『舊事本紀』は「瑞殿」を造らせ、八国風の石鏡を銅鏡の真経津鏡に書き換え、度量衡を定めるなど、王の爾を作り、王宮を造り、秤を作ったのだから、建国で、素戔嗚と戦い勝利したと思われ、銅鏡を作り始めた前200年以降の神話である。


0 件のコメント:

コメントを投稿