『日本書紀』慶長版は
「元年春正月癸卯朔丙午大臣及群卿共以天皇之璽印獻於田村皇子則辭之曰宗廟重事矣寡人不賢何敢當乎群臣伏固請曰大王先朝鍾愛幽顯属心冝纂皇綜光臨億兆即日即天皇位夏四月辛未朔遣田部連(闕名)於掖玖是年也太歲己丑二年春正月丁卯朔戊寅立寶皇女爲皇后后
生二男一女一曰葛城皇子二曰間人皇女三曰大海皇子夫人蘇我嶋大臣女法提郎媛生古人皇子又娶吉備國蚊屋采女生蚊屋皇子三月丙寅朔髙麗大使宴子拔小使若德百濟大使恩率素子
小使德率武德共朝貢秋八月癸巳朔丁酉以大仁犬上君三田耜大仁藥師惠日遣於大唐庚子饗髙麗百濟客於朝九月癸亥朔丙寅髙麗百濟客歸于國是月田部連等至自掖玖冬十月壬辰朔癸卯天皇遷於飛鳥岡傍是謂岡本宮是歲改修理難波大郡及三韓館」
【元年の春正月の朔が癸卯の丙午の日に、大臣及び役人が、一緒に天皇の印璽を、田村の皇子に献上した。それで断って、「天皇の祖先を祀るということは重責だ。私は未熟でどうして敢えて担えようか」と言った。役人達は、土下座して強く「大王は前の天皇が大切に可愛がって、死んだ人も生きてる人もあなたを応援しています。皇統を継いですべてを見守ってください」と願った。その日に、天皇位に就いた。夏四月の辛未が朔の日に、田部の連を掖玖に派遣した。この年は、太歳が己丑だった。二年の春正月の朔が丁卯の戊寅の日に、寶皇女を皇后に立てた。后は、二人の男子と一人の女子を生んだ。第一を葛城の皇子という。第二を間人の皇女という。第三を大海の皇子という。夫人の蘇我の嶋の大臣の娘の法提の郎媛が古人の皇子、また吉備国の蚊屋の采女を娶にして、蚊屋の皇子を生んだ。三月の丙寅が朔の日に、高麗の大使の宴子拔と小使の若徳と、百済の大使の恩率の素子と小使の徳率の武徳が、一緒に朝貢した。秋八月の朔が癸巳の丁酉の日に、大仁の犬上君の三田耜と・大仁の藥の学者の惠日を、大唐に派遣した。庚子の日に、高麗と百済の客を朝廷で饗応した。九月の朔が癸亥の丙寅の日に、高麗と百済の客が国に帰った。この月に、田部の連達が、掖玖から帰った。冬十月の朔が壬辰の癸卯の日に、天皇は、飛鳥の岡の側に遷都した。これを岡本の宮という。この歳に、改めて難波の大郡と三韓の館を建てた。】とあり、元年四月辛未朔は3月30日で3月が小の月なら標準陰暦と合致し、他は標準陰暦と合致する。
舒明天皇の皇后が寶皇女となっているが、『古事記』の系図からすると、「沼名倉太玉敷・・・娶伊勢大鹿首之女小熊子郎女生御子布斗比賣命次寶王亦名糠代比賣」と日子人と同世代を舒明天皇にあてて、しかも、『古事記』は舒明天皇も「日子人太子娶鹿(庶)妹田村王亦名糠代比賣命生御子坐崗本宮治天下之天皇」と舒明天皇の母も妻も同一人物で、『古事記』記述時点では寶王はまだ皇后ではない。
すなわち、彦人を襲名した系図を述べ、葛城皇子も大海皇子も注釈記事で天皇と記述しているだけで、天皇とは別人とおもわれる。
この元年629年に璽の移動がある政権交代が起こったことを示し、『日本書紀』では允恭天皇の「即選吉日跪上天皇之璽」、「今當上天皇璽符・・・即日捧天皇之璽符再拜上焉・・・乃即帝位」、清寧天皇「大伴室屋大連率臣連等奉璽於皇太子」、顕宗天皇「皇太子億計、取天子之璽置之天皇之坐」、継体天皇「跪上天子鏡劔璽符再拜・・・乃受璽符是日即天皇位」、推古天皇「因以奉天皇璽印十二月己卯皇后即天皇位於豐浦宮」と璽を手にすることで皇位に就いた。
数多の皇太子が皇位に就いているのが5人だけで、必ずそこには大臣と呼ばれる人物が出現して、それが葛城氏と平群氏と巨勢氏と物部氏と蘇我氏でこれらの大臣から王朝が始まり、若しくはこれらの大臣が滅ぶことで王朝も滅んだ。
ところが、この舒明天皇の大臣は嶋と蝦夷が前紀に記述され推古紀の馬子に豊浦の大臣と名目上は同一人物で、ということは、推古天皇の璽と舒明天皇の璽の記述は同じ内容、前章で述べたように、舒明前紀の記事は推古天皇が皇后の時の記事で629年が元年の天皇の記事だということが解る。
ところが同じく元年の掖玖人は推古天皇二四年「三月掖玖人三口歸化夏五月夜句人七口來之秋七月亦掖玖人廿口來之先後并卅人皆安置於朴井未及還皆死焉」の記事と同じ記事で、629年元年の天皇の24年は652で白雉元年、すなわち岡本宮天皇は白雉元年から始まる天皇で、岡本宮が629年は守屋の宮の難波で652年でも難波京ということが解り、犬上君三田耜説話も推古天皇二三年「秋九月犬上君御田鍬矢田部造至自大唐百濟使則從犬上君而來朝」と同じ記事で、『隋書』の「内官有十二等一曰大德次小德次大仁次小仁」の大仁の役職から俀国の記事のため『法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘』「辛巳十二月鬼前太后崩明年正月廿二日上宮法皇枕病弗悆」と壬午死亡の「上宮法皇」と辛巳死亡の聖徳太子と1年のズレがあるようで、俀国王が早く即位したことを示している。
0 件のコメント:
コメントを投稿