『日本書紀』慶長版は
「五年國內多疾疫民有死亡者且大半矣六年百姓流離或有背叛其勢難以德治之是以晨興夕惕請罪神祇光是天照大神和大國魂二神並祭於天皇大殿之內然畏其神勢共住不安故以天照大神託豊鍬入姫命祭於倭笠縫邑仍立磯堅城神籬亦以日本大國魂神託渟名城入姫命令祭然渟名城入姫髮落體痩而不能祭七年春二月丁丑朔辛卯詔曰昔我皇祖大啓鴻基其後聖業逾髙王風博盛不意今當朕世数有災害恐朝無善政取咎於神祇耶蓋命神龜以極致灾之所由也於是天皇乃幸于神浅茅原而會八十萬神以卜問之是時神明憑倭迹迹日百襲姫命曰天皇何憂國之不治也若能敬祭我者必當自平矣天皇問曰教如此者誰神也荅曰我是倭國域內所居神名爲大物主神時得神語隨教祭祀然於事無驗天皇乃沐浴齋戒潔淨殿內而祈之曰朕禮神尚未盡耶何不享之甚也冀亦夢教之以畢神恩是夜夢有一貴人對立殿戸自稱大物主神曰天皇勿復爲愁國之不治是吾意也若以吾兒大田田根子令祭吾者則立平矣亦有海外之國自當歸伏」
【五年に、国内に疫病が多発して、死亡する人が有って国民の半数に達するほどだった。六年に、百姓が土地を放棄して逃げ出した。あるいは反乱を起こすものもいた。その勢力は、仁徳で治めることが難しかった。それで、朝から夕まであやぶみ恐れ、神祇に咎めを頼んだ。これより先に、天照大神・倭大国魂の二柱の神を、天皇の大殿の中に並べて祭った。それでその神の勢いを畏れ、天皇が神と共に住むことが不安だった。それで、天照大神を、豐鍬入姫命に託し、倭の笠縫邑に祭った。れで磯堅城の臨時の依り代を建てた。また、倭大国魂神を、渟名城入姫命に託して祭らせた。しかし、渟名城入姫は、髪が抜け落ち窶れて祭ることが出来なかった。七年の春二月の朔が丁丑の辛卯の日に、「昔、我が皇祖は、大業の基をひらいた。その後に、神聖な事業はいよいよ高まり、王風は盛んに広がった。いま我が世になって、数々の災害が有ろうとは思わなかった。おそらく、朝廷が善政を行わず、咎を神祗が原因とした。どうして神や占いに頼まないで、災いを来した理由を知ることができるのか」と詔勅した。そこで、天皇は、神淺茅原に出向いて、八国の十の萬神を集めて、占いを聞いた。この時に、天照大神が倭迹迹日百襲姫命に憑いて「天皇よ、どうして国が治まらないことを憂いている。もしよく私を敬って祭れば、必ず自から平らぐ」と言った。天皇は、「このように教えるのはどの神か」と問いかけた。「私は倭国の域内にいる神、名は大物主神という」と答えた。その時に、神の言葉を得て、教えのとおりに祭祀した。それでもなお効果が無かった。天皇は、沐浴して身を清め、殿内を浄めて、「私の、神に対する拝礼はまだ不十分で、全く受けたまわっていない。出来ましたら夢の中で教えて、神の恵みで禍を終わらせてください」と祈った。この夜の夢に、一人の貴人が出てきて御殿の戸をじっと睨んで、自ら大物主神と名乗って「天皇よ、嘆くな。国が治らないのは、私の意思だ。もし我が子の大田田根子に、私を祭らせれば、たちどころに平ぐだろう。また海外の国が有って、自から服従するだろう」と言った。】とあり、標準陰暦と合致する。
この説話は『古事記』にも記述され大物主は伊須氣余理比賣の父だが、『舊事本紀』には記述されず、『日本書紀』はこの記述が大物主の初見で、『古事記』に「大物主大神娶陶津耳命之女活玉依毗賣生子名櫛御方命之子飯肩巣見命之子建甕槌命之子・・・御諸山拝祭意富美和之大神前」としているが、『舊事本紀』は「兒大己貴神孫都味齒八重事代主神三世天日方奇日方命四世建飯勝命と出雲臣女子の子五世建甕槌命六世建甕依命七世大御氣主命八世建飯賀田須命九世孫大田田祢古命此命出雲神門臣女美氣姫為妻生一男」と異なり『古事記』も大物主を祀らないで「意富美和之大神前」と記述するのみで、実際は神武天皇の義父事代主を祀っていると考えられ、出雲氏と大きなかかわりがある。
『舊事本紀』は葦原中国に天下りする時に、高皇産靈が大物主に娘三穂津姫を娶らせ、「大物主神冝領八十萬神永爲皇孫奉護」と「八十萬神を率いよ」と実質は葦原中国を支配したとしていて、すなわち、この大田田祢古説話は出雲周辺の説話を流用した説話で、大巳貴に国譲りさせた時、「遣經津主神武甕槌神」と大田田祢古の父と同名の武甕槌が派遣され、「櫛玉八神以爲膳夫獻御饗」と曽祖父と似た名前の櫛御方と似た櫛玉八神がお祝いの席を設けた。
すなわち、『古事記』の葛城神武天皇は「なか」国で地位を得た話と畿内に侵入した話が合算された説話ということで、大田田祢古は崇神天皇の時に三輪神が祀られていたが、三輪神に大田田祢古の先祖の事代主や大国主を襲名した大巳貴も祀らせ、全く異なる神だが、大国主イコール大物主イコール三輪神という伝説を作ったということだ。
やはり、崇神紀も神武紀と同様に「なか国」の説話を大和の説話に挿入している、すなわち、複数の神武天皇の片割れが崇神天皇である。
0 件のコメント:
コメントを投稿