大和國造の祖は鸕鷀草葺不合の弟の武位起で、『舊事本紀』に「椎根津彦命爲大倭國造即大和直祖」とあるように、武位起が曲浦の王の祖で、紀伊名草姫の子の大御氣主が大倭國の民磯姫を妃にして生まれた阿田賀田須が丸迩君の祖、曲浦の王になった。
民磯姫は卑弥呼の別名の夏磯媛と同じく、熊襲の一員の壹襲(壹国)の姫で、但馬の姫なのだろう。孝安天皇の子の建斗禾の娘が民磯姫と考えられ、建宇那比が大海宿禰(大倭國王)で(義)弟が建手和迩なので、大御氣主が大海宿禰の妹の民磯姫の婿なのだろう。建手丸迩と民磯姫は紀伊國造智名曽の妹の中名草姫の子と義子、大御氣主は紀伊名草姫の子なので、従兄妹同士の婚姻である。
大御氣主は「拘奴國」を倭國の東から南に追い遣り、子が曲浦や丸迩津の王で丸迩君の祖と呼ばれたと考えられる。宇豆比古が釣りをしていた丸迩浦や神功皇后が新羅に出発した丸迩津は丸や曲の文字を使うのだから、形状から神功皇后がいた橿日宮の海岸か筑紫の宇佐へ向かった関門海峡が有力である。
丸迩君は多遲摩國造の祖の大多牟坂、すなわち纏向大連・比布禮大臣の多遅麻と考えられ、娘の弟日賣眞若比賣の婿は曾都毘古の子の葦田宿禰・若野毛二俣だった。葦田宿禰は丸迩臣の許碁登であり、大倭國造は吾子篭で、吾子篭は「吾子篭遣於韓國而未還」とあるように、韓国に出向いたままだった。呼び返したのは兄の麻呂、同じように「襲津彦久之不還」と加羅に出向いたままの曾都毘古と重なり、迎えに行ったのは木菟宿禰(平群氏)と的戸田宿禰(丸迩臣の祖)であった。
兄弟は葦田宿禰と的戸田宿禰で、葦田宿禰は曾都毘古と共に加羅に行っていて、的戸田宿禰は倭直(淡海)の祖、葦田宿禰は倭(淡海)直だ。首都が河内の丹比に遷った時、丸迩の許碁登・葦田宿禰が大倭國造に賜姓されたようだ。丸迩佐都紀臣は深目・意富富杼で、その娘が袁杼比賣・童女君・春日大郎女と考えられる。春日大郎女は倭直の跡取り娘なので、倭比賣が相応しく、袁杼比賣を継承したと考えられる。その婿が袁本杼、すなわち、巨勢男人だろう。そして、倭国に勝利して、九州の倭国は俀国と名を変え、男人の娘婿の仲国王と考えられる広国押建金日が倭国王となった。
0 件のコメント:
コメントを投稿