2025年6月16日月曜日

最終兵器の目 新しい古代の神話 お天道様と天照大神

  天照大神を祀る天皇家にとって、尾張氏がその祖と言える。尾張氏は木国造との姻戚関係が、権威の始まりと言って良い。師木水垣宮天皇と考えられる丹波比古多多須道主の娘の豐鋤入日賣は、豐鋤入日賣の祖母の息長水依比賣を祀った。豐鋤入日賣は水依比賣の母の天之御影が祝ふる御上山の神の天照大神を託されたのである。そして、沼名木之入日賣(佐波遲比賣)が大國魂を託されて、尾張氏が分裂したのだから、それ以前は皇后が託されていたと考えられる。沼名木之入日賣は豐木入日子の妃、八坂之入日子の義姉妹で大和神社を創建した。

豐鋤入日賣の母の遠津年魚目目微比賣は木国草津の姫と考えられ、丹波比古多多須道主は丹波大縣主の姫の竹野比賣の子で、木国に婿入りした。すなわち、息長水依比賣は多多須道主の母ではなく義母と思われ、遠津年魚目目微比賣が息長水依比賣と解る。遠津氏と息長氏は同じ氏族を指し、迦迩米雷と丹波の遠津臣の娘の高材比賣との子は息長宿禰で息長氏だ。

豐鋤入日賣は木国の入()の比賣で、曾祖母が祝ふる御上宮を託されたと考えられる。遠津氏は天狹霧の娘の遠津待根が起源で、天照大神は狹霧とともに跡取りの姫を生んでいる。その天照大神を豐鋤入日賣が託された。

一方、伊邪那美・伊邪那岐が最初に生んだ神の一柱に木国の大屋毘古(五十猛)が存在し、大屋毘古を祀ったのが天道尼()の孫である。尾張氏は天道日女の末裔で、尾張連の姓を最初に記述されたのが尾治弟彦だ。弟彦は八坂之入日子の子の大筒木眞若が始まりで、八坂之入日子が豐鋤入日賣の夫で、伊勢神麻績連の祖の伊勢麻績君である。

すなわち、この頃の伊勢皇大神宮は御上神社だったことが解る。御上神社は孝霊天皇の時に創建され、繩伊呂泥・意富夜麻登久迩阿禮比賣が祀られ、夜麻登登母母曾毘賣が繩伊呂泥を祀った。繩伊呂泥の父の和知都美が開いた淡道御井宮朝はこの御上神社を祀る入町にあったと思われ、景行朝に出現する伊勢の綺(かむはた)宮の可能性が高い。綺戸邊は布多遲能伊理毘賣の母なので伊勢の入()の姫の母に当たる。

0 件のコメント:

コメントを投稿