大印岐が大國の領主の印岐という氏姓と考えられる。同じ用法の凡河内忌寸が『舊事本紀』に「凡河内國造即凡河内忌寸祖」と記述される。凡河内國造は凡河内忌寸の祖と同等とするが、他の國造を忌寸と記述せず、祖はその人物、若しくは次代の賜姓を意味することが多い。すなわち、天武朝の忌寸なら遠祖なので、忌寸の祖は凡河内國造が忌寸(印岐)と呼ばれたことを意味する。
師木王の太玉(大国王・大縣主)が大印岐、河内の大縣主が凡河内の印岐である。その凡河内國造(直)の祖は伊勢神宮と考えられる御上神社に祀られる丹波道主の祖母の天之御影である。これで、忌部・伊勢國造・凡河内國造が繋がった。
最初に記述される凡河内國造の祖は天津日子根、すなわち、彦根が印国(国=岐)と考えられる。遠津待根の母は阿遅鍬高彦根の妹の天照大神と思われる下光照比賣(高比賣)と考えられる。すなわち、下光照比賣を祭祀する娘の遠津待根が阿遅鍬高彦根を受け継ぐ彦根の女王である。
下光照比賣の夫は天津国玉の子の若日子、すなわち、天津日子根の末裔の天津国玉が大津の国王の太玉(布刀玉)で、下照比賣が大宮賣、天照大神を引き継ぐ比賣、大宮賣の娘が遠津待根、若日子が櫛磐間戸、阿遅鍬高彦根が豐磐間戸と考えられる。
遠津待根の子孫が天之御影で、天照大神の意思の代弁者である。高御産巣日が見る人物名と大国主が見る人物名、その神話を併せた世界である。
阿遅鍬高彦根を受け継いだのが饒速日である。阿遅鍬高彦根の本来の後継者の奈賀命は隠岐王(食国王)、饒速日の義兄は那賀須泥毘古(奈賀州根彦)とされ、偶然ではないだろう。隠岐の政大夫の饒速日は高御産巣日の子の天富の子の登美の御炊屋姫を妃に足尼の地位を得、それを子の宇摩志麻治に与えた。
遠津待根を祀る足尼の宇摩志麻治、師木縣主の彦湯支も足尼、子の浮穴宮朝の大祢、婿が出石心大臣・和知都美である。和知都美の娘の蝿伊呂杼の婿は出雲大臣の子の三見宿祢と考えられ、三見宿祢は秋津嶋朝の足尼になっている。三見の子の大綜杵が堺原宮の大祢(?大峯大尼・武建大尼)、建胆心大祢(屋主忍武雄心)、十市根の父の大根と続く。
大根は子の十市根と同一視、義兄弟の三野の八坂入日子とも同一視される。八坂入日子は伊勢麻績君と考えられ、伊勢神麻績連の祖である。八坂入日子の妃は天照大神を祀る遠津(息長)氏の娘の豐鍬入姫で、御上神社で天照大神を祀ったのだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿