倭國造の祖は槁根津日子で、吉備から日下の蓼津に向かう途中の速吸門を進む水先案内を行った国神であり、宇豆比古は木國造の祖である。しかし、『日本書紀』と『舊事本紀』は珍彦が倭國造であり、珍彦は曲浦の漁師で椎根津彦の名を貰う、筑紫國菟狹へ向かう海導者である。
すなわち、木國造の祖の宇豆比古が曲浦の王であり、宇豆比古の協力で「拘奴國」を攻めた。そして、屋主忍武雄心がその娘の山下影媛を妃に紀武内宿祢が生まれた。そして、宇豆比古の子の紀伊国造の宇豆彦道彦男が大荒田の婿と考えられる建忍山垂根で、二代目武内宿禰の若帯日子が生まれる。宇豆比古の跡取りが槁根津日子を賜姓され、九州の倭國造、すなわち、『後漢書』の大倭王なのだろう。
倭直の祖は麻呂、倭直は吾子篭であり、倭國造の祖は比香賀君だ。比香賀君は君だから、倭直を賜姓されている。履中天皇と考えられる稚櫻柴垣二宮大連の伊莒弗の義父、すなわち、黒比賣の父であり弟比賣の父の葦田宿禰、すなわち、丸迩臣許碁登である。許碁登のもう一人の娘は都怒郎女で、その娘の都夫良郎女の婿が紀角宿祢だろう。武内宿祢と宇乃媛の子の紀角宿祢が圓大臣で、娘が韓媛、婿が雄略天皇の一人の平群真鳥大臣である。
すなわち、倭國造の祖は比香賀君、天皇の伊莒弗は稚櫻と柴垣宮の大連・天皇で、伊耶本和気と水歯別は兄弟ではなく矛盾する。ところが、伊耶本和気と水歯別の義父は共通の葦田宿禰なので、葦田宿禰が伊莒弗、伊耶本和気が倭國造の祖の比香賀君ならば相応しい。多遅麻の妃は世代的に五琴彦ではなく同名の五十功彦と弟媛との娘の安媛(弟媛)で、その娘の香兒媛は弟比賣眞若比賣、夫は若野毛二俣・葦田宿禰である。
伊耶本和気の子の市邊忍齒別の子の意祁は大和の石上の廣高宮天皇、すなわち、大和國の王である。清寧伊波禮甕栗宮天皇には子が無く、飯豐・忍海郎女が皇后だったと考えられる。皇后も居ないのに、子が無いことを嘆くのは奇異である。子も妃も無かったのは武烈天皇に敗れた鮪臣なのだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿