2024年11月8日金曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 三国の神話1 日本語

  三国は『山海經』に記述される「君子国」と呼ばれる国で、周朝が理想とした国だったようだ。首都は敦賀であり、舟を造る「大人国」の隣に位置していた。この君子国の建国は1万年前にさかのぼると考えられる。木の葉比等がアカホヤで隠岐に到着した際、出雲にはすでに大山祇が存在し、それが大人国だったようで、君子国の兵士と思われる於漏知と山祇が争っていたので、当然存在していたと推測される。

黒曜石は神津島から千葉や静岡に運ばれ、翡翠は九州や北海道、さらには朝鮮など、さらに広域にわたって取引されていた。おそらく君子国は、諏訪湖の黒曜石と糸魚川の翡翠を交易するため、大人国の舟を必要としていたのだろう。黒曜石を産出する八ヶ岳は、八国の信仰の対象であった可能性が高い。

建御名方が国譲りで敗れ、諏訪に逃れた理由は、諏訪湖が彼の故郷だったからだろう。諏訪で行われる御柱祭は、木神(鬼神)を祀る起源かもしれない。高度な縄文土器が創られた頃の事だろうか。

敦賀という地名は、「津に来た」川の神のことを意味し、八百万神は八国に百以上の種族がいて、「ついたち」に敦賀の津に寄り集まった神々(万神)を指していると考えられる。大人国の宮は舟を造る伊根の舟の港(フナ門)、隠岐は「神奈門(ミナト・奈岐神の宮の門)」、君子国は「神()(ミキド→ミカド)」なのだろうか。

海から来た人は「神子(ミコ)」、日国から来た人は「ヒコ」、胸形から来た霊は「ムチ」、日から洲、そして胸形を経由した神は「ムスヒ」と呼ばれる。これらの言葉の構造は「膠着語」と呼ばれている。

名詞に「ラ」行の動きをつける動詞で言葉を終わらせる。日国から来た子の「ひるこ」の「こ」のように、名詞に動詞に更に名詞を加えて名詞が膨らむ。於漏知は霊が雄々しく遣ってくる霊のことを意味し、山祇は「ヤ」魔(八国の霊)と津神の婚姻で生まれた神なのだろうか。名前は地名の履歴を表す。他氏族の子は定住する自氏族の子と分けるために、日子などと出身地を付加する。日子や牟遲、産巣日が集まった場所が敦賀や若狭、神話の中心地である。

0 件のコメント:

コメントを投稿