2024年11月13日水曜日

最終兵器の目  新しい古代の神話 三国の神話3 神朝廷

  伊邪那岐が伊邪那美を葬る前に、杖から「岐神(船戸神)」が生まれた。『舊事本紀』には「投其杖是謂岐神」とあり、これが岐神だ。「港」を表すのに「岐」という漢字を用い、前に国を付けない岐神(キミ)の子の国が君子国を指すと理解できる。

岐神は三国(神国)の神、つまり三島溝咋などのことだ。「咋」は「君子国の神」を意味し、これは「熊や倉」の「ク」や、皇大神宮がある位川の「イ」と関連しそうだ。『伊未自由来記』の結果から、三島溝咋と出雲の大山祇との間には大乱が起きたが、美豆別之主、丈夫国の胸形の出身の高皇産巣日、そして八国の事代主との同盟によって勝利したようだ。高皇産巣日の孫の迩迩藝の妃は大山祇の娘の神阿多都比賣、迩迩藝は阿多氏の王になった。

高皇産巣日は「高皇」、恐らく、出雲氏を追い出して高浜王となった。神を皇に置き換えて「ミ」と読むようになったこの神は、三国の神ではなく、高浜に来た海神を指していると考えられる。『古事記』でも「御」という漢字を用いており、天照大御神と同じ表記法だ。そして、その部下である活玉命の妹、活玉毘賣と三島溝咋の間に生まれた娘が活玉依姫だったと考えられる。依姫の名は、王朝の分家の後継者を意味し、王権交代があったことを示唆している。それは、活玉依姫の娘の比賣蹈鞴五十鈴と夫の阿多君(君は君子国の王家官位)の神朝廷である。

また、番能迩迩藝と神阿多都比賣の子である火照は、阿多君の祖だ。世代から考えて、その子が阿多君であり、阿多君は三国の王、つまり三島溝咋の娘婿の王の可能性が高い。三島溝咋の娘が活玉依姫なら、活玉姫が跡取りだろう。そのため、火照の妃は活玉姫と考えられ、事代主と義兄弟になったと考えられる。さらに、天太玉の妹であると考えられる豊玉毘賣と火遠理の間に生まれた子が葺不合だったので、その妃が()玉依姫だ。自国の妃に国名を書くことは無い。

小椅君の妹である阿比良比賣の婿は高木神を祖とする人物だが、高皇産巣日の子には葛木氏の祖と言われる天活玉も存在し、この人物が高木神と考えられる。劔根の父は玉依彦、玉は王、王家の分家を意味し、玉依姫を継承している。

0 件のコメント:

コメントを投稿