国名がない「媛蹈鞴五十鈴命」が神武天皇である。史書を書いた人物にとって、誰もが知る最高位の人物の官位に国名など書く必要が無く、天皇(比賣・日子・縣主等)誰々だ。そうでない人物の官位には国名が付加される。『舊事本紀』によれば、事代主の子は「天日方奇日方」と「媛蹈鞴五十鈴命」であり、五十鈴依姫(伊須氣余理比賣)も媛蹈鞴(比賣多多良)を受け継ぐ姫だ。しかし、事代主の子は二児だったため、五十鈴依姫は媛蹈鞴五十鈴命の妹ではなく娘として記述されなければ、矛盾する。
すなわち、『舊事本紀』は媛蹈鞴五十鈴命を『古事記』の記述と合わせて、富登多多良伊須須岐比賣と同一人物としてしまったと考えられる。富登は神門(ミカド)に対する穂門の意味なのだろうか。媛蹈鞴五十鈴命の二児の子供には、五十鈴依姫と後継の長女の媛蹈鞴五十鈴命を襲名した媛が存在したのだろう。そして、『古事記』が記述するように、五十鈴依姫の子が神沼河耳だったと考えられる。日子八井命は襲名した媛蹈鞴五十鈴命の神八井耳は多藝志美美の娘婿の可能性がある。
『古事記』の神武天皇は神倭伊波礼毘古で、綏靖天皇は神沼河耳である。勿論、この名は臣下の名前で、神は「ミ」、君子国三国・神国を意味し、神国の臣下の倭の毘古であり、耳(三国の神)である。伊波礼毘古の倭は八国(野洲)を意味し、君子国配下の野洲の毘古(将軍)を意味し、伊波から野洲に遣って来た氏族を意味する。子の多藝志美美も若狭(出雲)の小濱に婿入りした耳(三国の神)、すなわち王族と言う意味だ。
神倭毘古は君子国の臣下であるが、神倭毘古の項に記述される王は阿多君のみ記述される。阿多君は出雲の大山津見の娘の神阿多都比賣の孫で、君は君子国の王の官位である。すなわち、君子国(神国)の王が阿多君ということになる。阿多君自体は阿多の君子国の王族だが、神倭毘古を配下に出来たのは、阿多君が媛蹈鞴五十鈴命の婿になったからと考えるべきだろう。
出雲は神倭毘古の頃は若狭にあったが、その出雲に神門臣という氏族がいたが、神の門は帝の意味で、初代天皇の一族がいた。門は河神の戸(門)なので、神神戸は意味不明、神国(ミクニ)の河神の「カ」の戸、「ミカド」臣が古い読み方と考えられる。神門臣の姫の名は大田田祢古の妃の美氣姫、気比の姫、崇神朝の頃の気比は神功皇后が伊奢沙和氣大神と氣比大神と名を交換する前なので大津にあった、大津の姫、大津に師木水垣宮があったと考えられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿