『古事記』の神国(三国)の倭の王の神倭毘古にとっての主君(天皇)は阿多君でその娘を妃にした。皇位は、宇摩志麻治から璽を得て皇后の媛を名乗った媛蹈鞴五十鈴命、前に国名が無い媛が天皇で、その婿が阿多君である。そして子供は二人、すなわち「彦八井耳」と「神渟名河耳」と記述されたが、五十鈴依姫は妹でなく娘で、綏靖皇后だったため、彦八井耳は婿の可能性がある。皇位継承は皇后の兄弟の子を婿にするのが基本的な力関係なので、阿多君の男子よりも、事代主の男子の血統が優先される。
したがって、天日方奇日方の長男が媛蹈鞴五十鈴命の長女に婿入りするのが通常の流れなので、彦八井が婿の可能性が高い。また、媛蹈鞴五十鈴命の長男は、弟の天日方奇日方の娘に婿入りするのが通常の流れ、その婿が政大夫天日方奇日方(阿田都久志尼)であり、神武朝の76年間は交互に継承されたと思われる。
『古事記』によると、伊須氣余理比賣の子は神沼河耳であり、彼の妃はまだ縣主になっていない、波延の妹である河俣毘賣だ。そして、『舊事本紀』にも同じく伊須氣余理比賣を媛蹈鞴五十鈴命の妹に記述するズレがあるため、伊須氣余理比賣の子が師木津日子玉手見ではなく、沼河耳である可能性が高い。
問題となるのは、天日方奇日方が神武天皇の世代でありながら、安寧天皇の父でもあることだ。これにより、神武天皇から綏靖天皇の2世代間で矛盾が生じる。したがって、天日方奇日方は2世代存在していなければ矛盾する。
天日方奇日方は食国の政大夫だった。天皇に対して、食国の大神の月讀が伊邪那岐に指名された最高実力者で、月讀に賜姓された政大夫が実質の天皇だった。政大夫の宇摩志麻治が食国から天皇の璽を媛蹈鞴五十鈴命に渡し、神朝廷が開かれた。おそらく、媛蹈鞴五十鈴命は天日方奇日方にも政大夫を賜姓したが、それは2代目の天日方奇日方だった。実際に成務を行うのは政大夫で、最高実力者なので、二人居るのは不自然だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿