安寧皇后渟中底姫の婿は縣主波延であり、渟中底姫の兄・建飯勝は、出雲臣の娘である沙麻奈姫を妃にしている。しかし、崇神朝に記述される出雲振根も出雲臣の遠祖なので、出雲臣は懿徳朝の大臣である。そのため、皇后の兄である建飯勝が大臣の娘を妃にしていることは、世代的に矛盾することになる。建飯勝は皇后が叔母、懿徳天皇の娘婿・皇太子にあたる。
この矛盾を解消するには、建飯勝が襲名して2世代以上存在していると考えるのが理に適っている。建飯勝から建氏と氏族が代わっているので建氏は日向賀牟度美良姫の血筋である。賀牟度は「神門」で三国の皇族、阿多君の孫が相応しい。阿比良比賣、すなわち、阿多の比良姫と美良姫は名が似ている。したがって、1代目の建飯勝として相応しい人物は、日子八井が2代目天日方奇日方の綏靖天皇ならば、妃の伊須氣余理比賣の子である沼河耳は有力である。
沼河耳は、安寧天皇波延の妹の河俣毘賣を妃とし、その子である師木津日子玉手見は、その名からも王の側近であり、重要な役割を果たしていたと考えられる。玉手見は、安寧天皇波延の娘・阿久斗比賣に婿入りしている。
『日本書紀』において、安寧天皇の子は息石耳と懿徳天皇とされ、後に書き直されて常津彦某兄、懿徳天皇、磯城津彦としている。『古事記』が息石耳を記述していないのは、皇位継承の常道に従い、安寧天皇の娘婿である玉手見(息石耳)が皇位を継承して2代目安寧天皇だからなのだろう。つまり、安寧天皇の子は阿久斗比賣、常津彦の某兄の玉手見(息石耳)と妹の真鳥姫、すなわち、常津彦の某弟の懿徳天皇と師木津日子(常津彦)であると推察される。
安寧朝が38年続いたため、2世代程度の継承があったと考えられる。波延の娘の阿久斗比賣の夫、玉手見(息石耳・2代目波延・師木津日子の義弟の猪手)の娘の泉媛と師木津日子との娘である天豐津媛(真鳥姫)が出雲醜妃となり、本来は皇太子である師木津日子が即位するはずであった。しかし、彦湯支と同様の政大夫だった出雲醜は大臣になった。すなわち、襲名した2代目師木津日子は、妹の婿の政大夫の出雲醜に皇位を奪われたのではないかと考えられる。宗教上の天皇は大祢の可能性が高く、醜の名前が安曇川周辺で祀られる「しこぶちさん」ならば、大祢が「彦根」だったのではないだろうか。